子育てでお悩み中のままこです(笑)
ホント、子育てって一筋縄ではいかないですよね~~~。
今日も反抗期?赤ちゃん返り?とも思える娘5歳に手を焼いてます。
今日の記事は、先日読んだ東ちひろさんの育児本からのアドバイスで、子供のココロ貯金箱にママの愛情を貯めてる、、、っというお話です。
心を満たしてあげることでどんどん育てやすい子供になるんだそうですよ。
おそらく弟、赤ちゃんが生まれてからだと思うのですが、やっぱり5歳の娘、甘えたい盛りです。
もともと甘えん坊、ママっ子だったのに、弟が出来て嬉しかったものの、やっぱりママにかまってもらえない!抱っこしてもらえない!甘えたい時に甘えられないのは寂しいみたいで、、、、だんだん、娘本人も…そんなことに気づいてきてます。
そこから、ママの注意をひきたくて、困らせたり、自分で出来ることも「やって!やって!」っと手がかかるようになって、本当に育児が2倍以上大変になってます。。。。( ;´Д`)
甘えたいという気持ち気持ちに気づかず、イライラ怒鳴っていた私。。。
なかなかそのことに気づい手あげられずに、「もう年中さんなんだよ」とか、「自分でできるよね?!、ママは赤ちゃんいて大変なんだから…」と、なかなか娘の甘えたいに応えてあげられてなかったんです。もちろん、娘の子育てにはイライラ。何度となく怒ったり、エスカレートしては怒鳴ったり。。。
そしたら、困らせたり、思い通りにならないとぶったり、蹴ったりもするようになってきてしまい・・・
どうしたものかと困っていながらも、いい答えも見つからず…
そして、言うことを聞いてくれないから、怒ったり、叱ったり…( ;´Д`)
そんな毎日の繰り返しでした。。。
困らせる行動や手のかかる行動は、甘えたいという感情の裏返し
最近出会った「ぐずぐすダラダラが減る!子どもが甘えていいとき悪いとき」っという本を読んで、
たくさん甘えさせること、気持ちを満たしてあげることで、こうした行動が改善されていくということを知って、実践しています。
関連記事
子育てのイライラや悩む原因を解消!東ちひろさんの育児本のおススメ♪
今はこの本でいうところの「ココロの貯金箱」にママにたくさん甘えてる、心が満たされてるという気持ちをココロの貯金箱に貯めてるところです。
著者の東ちひろさんによれば、困らせる行動や手のかかる行動は、甘えたいという感情の裏返しなんだそうです。
甘える、甘えさせることで、お母さんにとっては、どんどん育てやすく、子供にとっては、自分って大切な存在なんだっていう自己肯定感を持てるようになって、自信につながったり、やる気がある子に育つんだそうです。
こんなに甘えさせていいのかなぁ〜って、甘やかせになっていないか心配なるときもあるのですが、
とにかく、
叱らず、怒らず
冷静な気持ちを保って頑張ってます。
なるべく娘のやりたい、やってほしいを叶えてあげてる毎日です。
昨日も娘が脱衣所のドアを開けっ放しにしてきたから、閉めてきて〜とお願いしても、「嫌だ、ママやって」っと、こちらはもう湯船に入ってしまってしまっていたのですが、開けっ放しにしたのは娘なんだから!っと言いたいのをグッと我慢して、私が閉めたり…
弟、赤ちゃんの寝かしつけの時間の時も、トイレに一緒に来て、歯を磨いて、などなど、息子を泣かせておいて、娘のリクエストに答えてます。
今までは、赤ちゃんが優先だったのに、、、、
私のことも気にしてくれてる!!一番だ!って
思ってもらえるように、母は頑張ってま~す。
甘えたいという心を満たしてあげるとどんどん変わる。。。
初めてほんの2.3日ですが、以前よりも困らせようとする感じがなくなった気がしてます。
まだまだ、娘の「ココロの貯金」の残高が少ないから、すぐに効果がでるなんて思ってもないのですが、でも、確実に変わってきてます。
以前は自分がいけないことをしてるのをわかっているのにごめんなさいって言えなかったのですが、実践し始めてからは、「さっきはごめんね」っと言えるようになってきました。
子供が言うことを聞かない、
困らせることばかりする
↓
ママが叱る、怒鳴る
↓
子供が言うことを聞かない、
これを繰り返すようであれば、ママに甘えたいサインかもしれません。
もっと自分に注目してほしいって気持ちの表れなのかもしれません。
まだ、自分の気持ちを上手に表現することができないので、親がそれに気づいてあげないといけないんですね。。
親も仕事だったり、家事だったり、毎日やることがいっぱい。大きくなったら自分のことは自分でやって欲しい。。。そう思うんですけど、そこをグッとこらえて、ちょっとでもママのやることを中断して、子供に付き合って気持ちを満たしてあげる。。。「ココロの貯金箱」を増やしてあげると、本当に育てやすくなるんだそうです。大切にされてる!って感じること。。。とっても大事なんだそうです。
今、これを怠ってしまうとこれからくる思春期の反抗期がもっと大変なものになってしまうという話も。。。
私も、今が頑張りどころです!!!!
本当はあまり習慣づけしたくないけど、テレビを見ながらご飯を食べたり、習い事の練習も無理にさせない、おやつもダメと言わず、じゃ、ちょっとだよっと全否定しないなど、とにかくNOと出来るだけしないようにしてます。
誰かを傷つけたり、子供が危険な目にあう時は、きちんと叱ったりしなければいけないですが、それ以外はすごく多めに見ています。
5歳にもなると、そんな言葉どこから覚えてきたの?っていうくらいに、口も達者になって、何か気にくわないことや、叱られたりすると、「もう出て行く、怒られないから死む…火のお山で一人で暮らす」とか言うんです。
死ぬと言えず死む…ってところが可愛いですけど、どこで覚えたんだか、簡単に「死ぬ」とか哀しいすぎる。
「そんなこといったら、ママ、寂しいな〜」「一人になったら寂しいよっ」とかなだめますけど、火がついたら、なかなか消えず…
でも、何か気を反らしてあげるとご機嫌もなおりますが、まだまだ、ココロの貯金箱が足りません。。。
どんどんママに甘えてる、ママは私のことが大好きなんだぁ~、1番なんだっていう満たされたい気持ちを注入していかないといけませんね~~。
追記 2016.1.29
はぁ、甘えさせてあげる。。。心を満たしてあげたいと思っていても、お転婆な行動や度を超えた行動に、なかなかママの気持ちもついていけてません。
なかなかのツワモノの娘…
昨日なんて、授乳クッション持って後ろから攻撃!してきましたよ。
止めて〜といってもやり続けてた( ;´Д`)
本当に男の子ならこの攻撃わかるけど、女の子なのになぁ…どうなんだ?!って思って、
一喜一憂です。
うちでは、5カ月の息子が一番手がかかりません。
追記 2016.06.06
ココロの貯金箱がたまってきたお話。。。
娘の行動が少しずつ変わって、GWのお休みを境に、本当に言うことを聞いてくれるようになりまして。。。
親の私もビックリしております。
そして、娘の行動もそうなのですが、甘えさせてあげる、子供との時間を大切にしていく中で、子育てにイライラして怒鳴っていた自分がいなくなって、心が穏やかになってる自分にも気づきました。
子供をたくさん喜ばしてあげると、言うことは聞いてくれるようになるし、育児もどんどん楽になってきます。
大変だなぁ~~って思うことも、こうやったら楽しくなるかなぁ?!ってやってみて、それをみて、子供が笑ってくれたりすると逆に癒しになったり。。。大人になるとおバカな行動とかふざけた行動とかやらなくなるけど、子供ってそういうの大好きですよね。
大変だな。。。って思ってしまったら、ちょっとおバカなことをやって即効で子供を笑わせて、私はイライラをを癒しに変えてます!!!
悩んで、悩んで、でも、あきらめないで頑張っていると不思議と状況は好転してきたり、いい答えがわいてきたり。。。
イライラは子供にも自分にもなんにもいいことないなぁ~~~って痛感してます。
子供を笑わせて、イライラの育児も笑いに変えていきましょ~~~。
でも、どーしてもイライラしたら、そのイライラしてることを考えない!!!これがいいと思います。
私もいつも主人が会社から遅くって平日はいつも一人で子育てしてて、休みてぇ~~~!!ってイライラってすることもあるのですが、とにかく、あーだったらいいのに、こーだったらいいのに、怒ることもぜず、何も考えず黙々とやり過ごしてますよ(笑)
でも、それってなかなかいいかもって思ってます。
怒りって思い出すとどんどん膨らんでしまって止まらないし、その答えって現実的に難しい。。。(うちでいうと、主人が仕事を早く切り上げてくる、、、シッターを頼むとか?!)ことが多いので、とにかく考えないことに~~~(笑)
問題を先送りしてるみたいで、、、って思うかもしれないけど、怒りのパワーにつぶされなくてすむのでいいと思ってます。
子育てってイライラも多いけど、癒されたり、驚かされたり、笑いも多かったり、やっぱり素敵ですよね~~。
イライラや怒りは、笑いに変えて~~~。
子育ての私のテーマですね(笑)
読んでくださってありがとうございます。
素敵な一日を(●´∀`●)