ちょっと更新が遅れました、、、。今日の話は2月末の話です。
私の2017年の保活も終わりに近づいてます。
まだ入れる保育園は見つかってませんし、半ばあきらめモードです。
やれることはやらねば!行動こそが人生切り開く
やれることはやらねば!変わりたければ行動しかないし、行動なしで何か変わるとも思えない!っと、最後にできること、、、役所へかけあうことにしてみました。
もともと頼みごとが下手で、いい意味でも悪い意味でも物分かりのいい私なので、役所へ1人で行っても、「あ、、そうですか、、、そうですよね〜」で終わってしまいそうだったので、主人にお願いして一緒に行ってもらうことにしたのです。
やれることはやらねば!行動こそが人生切り開く
前日に主人が市役所に連絡してくれたことは記事に書いたのですが、聞けたのは、保育園について我が家の点数や認可保育所、認証保育園の空き状況でした。
聞けば、募集の倍率は第1希望〜第10希望までその保育園に申し込んだ人の数ということも確認できました。
申し込んだ保育園は募集7名に対して39名希望者。5.6倍というところ。
基本的には基準点が高い人から優先です。第10希望まで書けるとはいえ、市境の我が家にとって行ける範囲って本当に限られてます。役所の方も地域の特性は知っているからそれも十分わかってるはずなのお話は聞いてくださってました。
だけど、役所の結果って、公平なポイントに基づいてるからどうにもひっくり返せるものじゃないんですよね。今年の結果は今年の結果として受け止めるしかない、、、と話をしながら私も主人も感じでました。
しかし!今回、入園基準に異議申し立てしてきました
入園の基準って誰が考えたんですかね?!市区町村によって基準も微妙に違うし、わからなくもないけど、それって公平なのか?なんで?っていう基準、多くないですか??
スポンサーリンク
主人が異議申し立てした内容
主人については生まれてからずっと住んでる街になります。保育園は我が家から3分くらい目と鼻の先の距離。主人も娘も同じ保育園に通って、当然、下の子も入れようって思うのが地域住民の思いですよね。
でも、今、保育園ってそれが叶いません。昔よりも働きたいお母さんが増えてるので仕方ないです。それは我が家もわかってます。
でも、つい最近越してきた人がポイントが高いからという理由ですんなり保育園に入園できてしまうっていうのが主人には納得がいかなかったようなんです。
主人からしたら自分は40年以上もこの地域に住んで市に税金を納め、保育園で運動会やお祭りがあれば多少の騒音に対しても快く応じて地域にも協力、貢献してきたつもりだと。
なのに、突然やってきた、来年いなくなるかもしれない住人が保育園には入れて、今まで地域にも市にも貢献してきた地域住民にそういうのが還元されないのはどうなのか?っと役所の職員に話してました。
みなさんは、この主張、どう思われますか??
私はなるほどなぁ、、、って思っちゃったんですけど。確かに昔からそこに住んでる人にとってはその保育園に行くのが当たりまえみたいになっていて、時代が変わったからって、自分が通った保育園だったりすれば、自分の子供も通わせたいって思いがあるのもわかりますよね。
聞いてくださった担当の方も、現在はそいうった近隣地域の加算点はありませんよね、、、でも、それは検討の余地ありかもしれませんよねっっとおっしゃっていました。
私が異議申し立て、、、嘆願した内容
とにかく主人は言葉を変えて繰り返し近隣住民に対する基準のポイントの考慮について訴えてました。
私についてはといえば、先ほども話したのですが、うちの周りには認可保育所は1箇所しかなかったんです。でも、4月から認証→認可になる保育園があって、そこが二次募集からの申込みだったのです。募集は0歳〜2歳を10名程度と記載されてました。
でも、蓋を開けてみたら0歳児が4名だけだったのです。
こっちとしては1歳枠も少なくともあるだろうと期待していたのに、この結果はないでしょ、、、、って正直思いました。だから、二次募集で応募したにも関わらず、募集がないがために結果が出る前から入れないことがわかって途方にくれました。
10名って記載するくらいだから、少なくっても6.7名とか募集あると思いますよね?!0歳児を4名しか取らないんだったら、そんなあいまいな書き方しないでほしいよ!!!って思ったのです。
2次募集の枠に期待が持てないのであれば、他の選択肢を見つけないとだし、一次希望の時からもう少し範囲を広げて応募もできたはずなのです!!!あまりにもこちら側の必死さが理解されてなくて、マジでありえない!って思いました。
さらにその園については見学も行き、その時の話では、認可になったから、スペースから言ってももう少し人数受け入れはできるのだけど、人数は役所が決めるのでこちらではなんともなんです、、、とおっしゃっていて。
認証保育は認可ほど保育園側に求められるものが厳しくないし、都の基準内であれば運営ができるんですよね。だから、系列のグループ保育園から保育士の確保ができたりと柔軟に保育士の移動も可能なんだそうです。
ですが、認可となると市区町村の管轄になるからまたルールが変わるんです。
誰が基準の決めてるのかわからないですけど、もっと融通利かせてくださいよ!って本気で思いました。
それがルールだからって、スペースも保育士も確保できるのになんで募集追加できないのか納得いかず、物申してきました。
保育園に入れなくて、職を失うお母さんや働きたくても働けないお母さんがいる現実がある、切実な問題なことをわかって欲しいとその想いを話していたら、だんだん取り乱し、、、不覚にも涙ですよ。
スポンサーリンク
日本社会はどこまでお母さんを追い込むのですか?女性が働かないとやっていけないんでしょうが!!!
命がけで出産して、カラダもまだ整わないうちから昼夜問わずの赤ちゃんのお世話、、、
頼れるのは夫だけなのに仕事と言って遅くに帰宅、、、
手のかかる時期はお母さんもやりたいことなんてほとんどできず、諦めるが得策ばかりと自分に言い聞かせてます、、、
そして、今度は復職期日が迫って保育園を探したら、どこにも入るところがない、、、
今度は今まで積み重ねてきたキャリアも諦めないとですか?!
お母さんがなにか悪いことしましたか?
そんな辛いところまで追い込まなくていいじゃない!!
って思ってしまったわけなんです。今ってもともと労働力不足と言われていますよね。だから、働いていない主婦に注目が集まっているのも確かなんですよね。でも、子供を預けることができない、在宅で仕事するって言ったって、できるのは子供がちっちゃければ寝ている数時間だけですよ!!あとは夜寝かしつけた後か、朝早起きしてです。働かなきゃいけない主婦だったらやるでしょう~~~。でも、子育てにも仕事にも追い込まれます!
日本社会はどこまで子育て主婦を追い込めば気がすむのですか?!
本当に、女性は怒ってますよ。
ふぅ、また取り乱しかけました。
役所に申立てした結果は、、、
申立てした結果はと言うと、、、とりあえず主人と私の主張、どちらも担当の方へお話を通してくださるとのことでした。お話を聞いてくださった方も、近隣に住む地域住民に対しては深く共感してくださっていましたね。なにかしらご検討いただけると嬉しいですね。
とはいえ、今回の結果が変わるわけじゃありません。
私たちの申し立ては来年以降の基準の見直しの検討材料になるというお話でした。
これまで保活やってきて思うのは、やっぱり基準の厳しい、条件の厳しいところには働く母としたら住めないなぁ~ってしまいました。保活でどれだけのお母さんがどれだけ心も肉体的にも消耗するのか、、、それは経験しないとわからないですね。
本当に当事者になると痛いほどそれがわかります。
まとめ
以前に保育士も一緒!保育園入園・継続基準が働くママに厳しい現実!って記事を書きました。
その先生は隣町に住んでいるのですが、産休中は子供を保育園には預けられないルールがあるんです。
産休にはいることで、人によっては兄弟、、、例えば、上の子が保育園を退所しなくてはならなくなり、幼稚園へ転園させたり、また1年後に仕事復帰しようと思っても、今度は、二人分の保育園を探さなければならない状況に陥るんです。二人同じ保育園に入れればいいですけど、保育園が違うと二重で送り迎えが必要となって、家事に育児にプラスして仕事が加わるのに、さらに送り迎えの負担が増えるのです。
ふぅ~~~、やってられないですよね。
本当に、この保育園問題ってどうなっていくんだろう~~って思ってしまいます。
保育士不足を補うために、簡単な資格「准保育士」の取得を広げようっていう話も数年前からでているんですね、、、でも、子育てってそんな簡単じゃないし、記事にもあったけど、じゃ、保育士ってなんなのよ?!ってなりますよね。保育士の負担もどんどん大きくなって、保育士自体の数か減るっていう、そんな危うい事態になりかねません。バカやろ~~、本当に政府、何やってんだ!!!っとまたまたブラックオカンが、、、すみません。物事はポジティブにでした、、、。
でも、肝となるのはやっぱり保育士の待遇の改善って思います。私の周りだけでも給料の割にきつい、、、待遇の悪さに今は保育士から離れている方を知っています。
保育士さんって、自分の子供の行事にもいけない方がたくさんいるんです。それに同じくらいの給料なら、いっそ一般企業の事務でも同じくらいもらえるんじゃないでしょうか、、、。
自分の子供の行事に満足に参加してあげられない、、、心境ったら計り知れます。子供が好きで、、、って今って子供が好きだから、、、という理由で待遇うんむんよりも保育士を続けてくださってる方が多いのではないでしょうか。
ガツっと保育士の待遇あげられないんですかね?!
待機児童問題も保育園、保育士不足も解消するいい方法が絶対にあると思うんだけどなぁ~~~~。
保活…続く