実は最近、またまた上の子が言うことを聞かなくなってきて困っていたんです。
少し前まではなんでだろぉ、、、ってよく悩んだものですが、東ちひろさんや保育士おとーちゃんの育児本を読んでからは少し冷静な自分がいます。
子供が言うことを聞かない理由は、何かしらの不満
これがほとんどなのかなって思います。
満たされない想いあって、それが理由でわがまましたり、言うことを聞かないという行動をするということを育児本からヒントをもらって、実際に自分の子供にあてはめてもそうだったなぁ、、、って思います。
だから、子供が言うことを聞かない、わざと困らせるようことをする、って時は、なにか満たされない気持ちが隠れているのかもしれません。そういう態度をする時は、私は子供の満たされていない想いを探すことをしています。
※とはいえ、、、年齢的に自我の目覚めだったり、なにしても気にいらないって時期もありますからね、、、その辺のさじ加減が子育ての難しいところですよね、、、。
我が子の満たされていない想いとは?
うちの上の子(娘)の満たされない想いは?というと、
ピアノの発表会が嫌だ
一年生になると楽しみと不安
これらなのかな?っていうのがというのが親の私の予想。
言うこと聞かない理由1.~ もっと甘えたい!の裏返し?~
下の子が生まれてから間もなく反抗期が続いていた我が娘。でも、それは甘えたいの裏返しだったことにある時に気づいたんです。
一人っ子が長かったこともありますか、もともと ママっ子で甘えん坊の娘。
なので下の子が生まれてからは、満足にママとの時間を取れてないことに不満があったのです。
でも、私としては、下の子は自分のことは何もできない赤ちゃんだから、どうしたって手を出さないわけにはいかなくて、、、。娘には、自分のことは自分でできるよね?!っと頑張らせてました。それが、上の子の宿命、仕方ないこと。と思いつつ、すねてる娘を見ると可哀想に感じたり、、、があったのです。
こうやって我慢させてることが多くなると、本当にどんどん言うことを素直に聞けなくなるんです。
「もうお姉さんなんだから!」とか、「何でももう自分でできるでしょ!」は親の理由で、上の子もまだ6歳、まだまだママに甘えたいんですよね。
甘えさせると甘やかすの線引きは難しいところではありますし、言うことを聞かない、困らせる行動の理由は子供それぞれかと思いますが、なにかしらの不満や満たされない想いが言動となって出てきてるますのは確かかな?!っとうちの娘をみても思います。
うちは完全に「ママ、もっとかまってよ!私を持って見て!」なんです。
「ママは弟の方が好き〜、私のことは嫌い〜♪」なんて言って歌にして自虐してます。゚(゚´Д`゚)゚。(笑)どこかしらでサインがでています!聞き漏らさない、見逃さないであげてくださいね。これを見逃すとめっちゃ育児大変になりま~~す。大変な幼児反抗記のまとめ →
これは繰り返し我が家で起こっていることなので、子供がちょっと扱いづらいなって思ったら、娘との時間を取らねば、、、といつも思っています。
言うこと聞かない理由2.~ 嫌なことをやらされてる~
こちらは満たされない想いというよりも、気持ちが乗らないことをやらされてる、、、つまり、やりたくないことをやらさせて嫌だ!ってことの主張です。
4月初めにピアノの発表会があり、毎日、練習しなさい!っと私にチクチク言われてます。
実は娘はピアノはあまり好きじゃないんです。
だから、毎日の練習も相当、ストレスなんですよね。
ピアノを初めた頃からピアノの練習が嫌でやめようとなったこともあるのですが、嫌々ながらも続けていくとそれはそれなりに上達していくのです。
先生にも無理にやらせなくて教室でやればいいですよ。っと言われてこれまでほぼ練習もせずにきてしまったのですが、流石に発表会となると練習させねば、、、と親としても思うわけで、、、。
今まで何も言われてなかったのに「練習しなさい!」っとチクチク、ガミガミ言われて、ピアノやりたくない!!って想いが再発です。大人もそうですが、得意なことだと自ら進んでできるけど、嫌なことってなかなか心がのりませんよね。
でも、発表会は自分ででると決めて、おじけづいての発言だと思ったのです。先生にも言われたのですが、嫌なことから逃げてばかりいると、これから小学生になってからも大人になってからも大変だと。ここで子供に頑張らせて達成感!を持たせてあげることで変わってきますから!!っという言葉をいただき、娘を励ましつつ頑張らせています。
言うこと聞かない理由3.~ 一年生になる不安?(環境の変化)~
一年生になることは楽しみにしていることの1つだと思っていたのですが、それでも不安もあるのかな?っと思ったのです。
最近、保育園でもママとの別れ際に上手くバイバイできない子供もいたり、、、聞くと「一年生になる不安かなぁ、、、」って話をしていたママがいて。ママ本人も子供たちのこれまでとは違う行動に戸惑っているようでした。
スポンサーリンク
我が娘の1番の原因はやりたいことができないこと!
我が家の娘に関して、言うことを聞かなくなったり、わがまま言ったり、困らせる行動が増えていく時は、だいたい「ママにたくさん甘えたい、たくさんかまって欲しい」が原因です。だから上記3つあげましたが、原因は1番だと思っています。
ピアノについては確かに初めは難しくて凹んでいたことも原因ですが、一番は私とあまりからむ時間がないことなんです。
甘えん坊だなって感じるお子さんほど、きっとこういうスキンシップや一緒に遊ぶって時間とか大事なんだと思いました。
特に主人は帰りが遅く、平日は私しか甘えられる人がいないのもあるので、娘にとっては私が忙しなく家のことをやったり、下の子の世話をやいていると、取り残された気持ちになるのかなっと思うのです。
私も私で、2人子供がいるので、どうしてもやることも増えてしまい、、、子供と遊ぶこともいつも後回しになっていました。子供で同士で遊んで〜とか、これが終わったら遊ぼうね!とそんな態度でした。
でも、娘にはそれが不満だったのでしょうね。
ママはいつもお仕事ばっかり、下の子ばっかり、
娘にはそんなふうに見えていたんだと思います。
やりたいことができない、やりたくないことをするのはストレス
大人もそうですが、子供にとってやりたいことができないこと、やりたくないことをしなくちゃいけないのは、大人以上にストレスだったり、反抗の原因になるんだと思いました。
でも、自分の好きなことだけで生きるなんて、到底無理な話。どうしたって集団生活をしていれば、我慢しなければならないこともあるし、勉強だって、宿題だって、習い事だって将来のために頑張らないとならないことはあります。
でも、子供もやりたくないこともやらなきゃいけないんだ!っていうのはわかってるんだと思うんですよね。
大事なのは、やりたくないことをやったら、やりたいことや好きなことをする時間もちゃんとないとダメなんだってこと。
↑これ、すごい大事です。赤字ペンチェックです(笑)
もしかしてら、本当にやりたいことができて、心が満たされていたら、やりたくないこともなんだかんだ言わず自ら進んでやるのかもしれないとさえ、思えます。
大人もそうだと思いませんか??
本当にやりたいことや好きなことができていたら、目の前に嫌なこと、、、例えば山積みの仕事とか?あってもこれが終わったら、大好きなあれをやろう!!って思えたら頑張れますよね。
その前に、いつも好きなことができていて心が満たされていたら、気持ちが安定していたり、充実してるから、嫌なことも嫌だ!って思えずにいられるのかもしれません。
本当に最近そんなふうに思うんですよね、、、。
やりたいことや好きなことをやることって大切です。
それってつまり、
自分の気持ちを大事にする
=自分を大事にする
ってことになると思うのですが、
実は、これが本当に大事って思いました。
大人になる過程や大人になると、とにかく、嫌なものもやらないといけないってことが増えます。気持ちはのらないけど、やったほうがいいことも増えていきます。そうやって、自分がやりたいことよりも、やった方がいい、やるべきことを優先する癖がどうやらついてしまってるんですよね。
でも、それが結局は不満の原因になっていているんだろうなぁ~~って思ったのです。
子供のこともそうですが、ママについても同じです
子育て中っていろんな悩みがつきませんよね。
家庭がうまく回るように、、、っと、子供や旦那さんのことを優先してばかりいませんか?
それが実は不満の種となってたりします。
なので、種まきしたな、、って思ったら、好きなことややりたいことをやって解消していく!大事です。
スポンサーリンク
娘はやっぱり私との時間を過ごすが効果ありでした。
ちょっと話が脱線してしまいましたが、、、
とにかく、うちの娘の反抗は、「ママににかまって欲しい、注目してもらいたい」と思ったので、週末に主人にお願いして、私と娘とだけで出かける機会をもうけました。
映画でもショッピングでもテーマパークでもなんでもよかったのですが、親子でアイシング教室に参加してきました!アイシングとは、クッキーに水で溶かした粉砂糖でデコレーションするって感じです。
娘は「作る」ことが大好きなので一緒に参加できたら喜ぶかな?っと知り合いの先生だったのでご相談したのです。本当は大人だけだったのですが、参加者の方にもお話ししてくださって娘もOKになり、一緒に参加してきました。
参加風景はこんな↓
初めはモジモジ恥ずかしく、照れてましたけど。
アイシングってすごいのです。ものすごい集中するのでついつい自分の世界に入り込めます。
そしてなかなか思う通りにいかないので、つい独り言も増えたり、、、それを周りの参加者さんが拾って話が盛り上がったりとアットホームな会で本当に楽しかったです。
娘も大満足だったようです!
この出来事でわかったのですが、
やっぱり、上の子だって注目された〜い
のです!
注目されて自分は大切にされてる、大事にされてるって思いたいのですよね。
上の子はずっとママにかまってもらいたかったのですから。
その日を境にいつもと同じことを言っても、無視、やらないではなく、「はい」の2つ返事に変わりました。
とはいえ、また不満がたまれば言うことを聞かなくなるのでしょうが、、、(笑)
子育てってそんなことの繰り返しかもしれないですね。
物分かりがいい子ほど自分の気持ちを言わないかもしれない
成長とともに、集団生活をするとともに、嫌だなって思ってもやらなきゃいけないことも増えてきますよね。
物分かりいい方が生きやすいのかも、、、って思う子供もいるのかもしれません。
でも、きっとその物分かりの良さが子供を苦しめる時もやってくるのかな、、、って思うのです。
うちの娘は結構、家では自己主張するタイプです。でも、外に出ると結構、我慢してくるタイプなんです。だから、嫌なことがあった時は、家で荒れるタイプです。
母としては大変だなぁ、、、って思うのですが、でも、家では感情が出せるんだな?!っとある意味、ストレスが吐き出せてるのでよし!としないといけないか、、、って思ってます。
まとめ
子供の反抗や子育てで夫ともめたり、、、この6年間いろいろあったわけなのですが、結局、自分のことを大事にする!こと、これが家族平和なんだ!って思いました(笑)
子供の気持ちを満たしてあげるために、ママはちょっと家事をおいて、かまってあげたりする時間もありますが、自分が手をかけてあげた分、子供の満足度は確実にアップします!!でも、ママの仕事は減らないし、仕事が進まずちょっとストレス感じる方もいるかも。その時は、ママは週末はパパに頼んで外出させてもらうとか、欲しいものを買う!美味しモノを食べるなど、ママの気持ちも満たしていく。
みんなが自分のことを大事にしていくと、絶対にいい関係が築けていくと思うのです。
子供がいうことを聞かない、、、、っていう話から、まぁ、だいぶ脱線してるけど、伝えたいことは自分の気持ちを大事にするです。
だから、子供のがなんだかいうこと聞かない、困らせることをしてる時は、子供は気づいてないかもしれないけど、なにか思う通りにできてないからなんですよね。
だから、子供のことをよ~~く観察して、その子の好きを一緒に見つけてあげたて、一緒にやってあげる時間を作ってあげるといいのかもしれません。
自分の好きが見つかると、どんな時でも強く生きらせるし、心のよりどころになるのではないかなぁ~って思います。やっぱり、自分の好き=得意なことにつながっていくんだと思います。
娘はあれこれとやりたいものがあるみたいなのですが、母の私からすると娘は「モノを作る」が好きなので、その辺を伸ばしてあげられたらなぁ~って思います。ピアノは大人のエゴでやらせてますが、、、このまま継続するかは考え中です。
大人も子供も、大好きなものに囲まれて生きる、、、
絶対にもっともっと生活が豊かになるし、幸せになれると思うんですよね~~~。
ぜひぜひ、おすすめですし、私もそんな生活を目指そう!って思ってます。
好きなことだけで生きていくって現実的には難しいです。
でも、一番やりたいことをやる!自分を大事にすることで、やりたくないことと思うことも頑張れたりします。
やりたくない気持ちを受け止めてあげつつ、頑張ったらご褒美にやりたいことをた〜くさんやるといいのだと思います。
子供も大人も一緒ですね。
子供と遊んであげたい、、、でも、やらなきゃいけないことあるな、、、
って思ったら、まず、やりたい方を優先、それから、次にやるべきことをやる。
お母さんは自分の気持ちもそうですが、子供の気持ち、旦那さんの気持ち、家族みんなの気持ちをケアしていく大黒柱なので、ちょっと大変ではありますが、絶対に、それぞれが自分の気持ちを大事にしていくことで、状況はどんどんよくなっていくと思います。
自分の気持ちを大事にすることで、自分勝手な行動になってしまう時は、家族の協力が必要になってくるのかもしれませんが、やっていくうちにみんなでいい関係が作れていくと思ってます。
子供の気持ち、旦那さんの気持ち、自分の気持ち、みんな、大事にしていきましょう。
っとえらそうですが、家族のために、、、っと自分の気持ちを置き去りにして、結果的にストレスで崩壊しかけた私から皆様に伝えたいことだったのです(汗)
でも、ちょっといい話、聞けた、、、そんなふうに思えてもらえたら嬉しいです♪
読んでくださってありがとうございます。