きっと私だけじゃないですよね、自分のことよりも子供、旦那さんを優先してしまうのは、、、。人によっては友達だったり、ぜんぜん見知らぬ他人だったり、、、。
誰かを大切に想う気持ちってすごく大事で、それが皆んなが心地よいことなのだとずっと思っていました。
人によっては度合いは違うけど、日本人ってやっぱりDNAの中に和を大事にする心っていうのがどこかしらにあるんだと思うんですよね。
だから、調和を乱すことに抵抗があったりするのはそんな理由だと思うのです。私は個人が目立ちたい想いがあまりなくて、できれば皆んなが心地よく過ごせるのに喜びだったり幸せを感じます。
だけど、どう考えても皆んな考え方違うし、皆んながハッピーとかって難しいのだと思ってきました。
我慢の上に成り立つ思いやりでは幸せになれない
我が家単体で考えたって、家族だからこそみんな好き勝手言って主人自らやりたい放題、自由奔放です。
そんな主人のDNAを強く引くからか、見て育つからなのか、まぁ、娘もマイペースだこと。
だから、それに付き合う私は本当に大変で、、、。皆んなが好き放題だから、私が折れるのが一番なのだとずっと思ってやってきました。
結果、ぜんぜん良くなかった(笑)((((;゚Д゚)))))))
こんなにやってるよのにーーーーー!!なんでやらないんだよ!なんで?なんで?って、相手にいろんなことを求めてしまっていた自分がいたのです。
ある時に、ふっと、皆んなが幸せなるためにやることは、他人のために何かすることの前に、もっと自分の気持ちを満たしていくことなんだ!って思ったのです。
自分の気持ちを満たしてあげると、自分の機嫌がよくなる、そうなると自然と笑顔も増えて、子供にイライラしなくなるし、夫にもガミガミ言うことも減りしました。
結局、我慢の上に成り立つ皆んなの幸せってないのかもそれないま。
だから、まずは自分の気持ちを満たす=自分を大事にすることが、結果的に家族の幸せであり、社会を潤していくものになるんだと思いました。
でも、それは誰かを操るとかそんなことではなくて、自分がどうしたら居心地がいいのか幸せな気分になるのか、それをやることで満たされていくんだとおもいます。
自分を満たす?って何をしたらいいの?
自分の気持ちを満たすためには、自分の好きなことだったり、やりたいことをやることがいいのだと思います。
私は子育てで忙しく振り回されてしまったタイプで、実はここ1年前くらいまではやりたいことさえ見失ってました。自分の好きなこともろくにできず、好きなことさえ忘れてました。今はこのブログ書きのおかげで自分取り戻してますけどね(o^^o)
そして最近新たに自分を満たすためにやってること、それは、やりたくないことはやらない。やりたいことを出来るだけ優先するですv(*´∀`*)v
そんなこと言ったら働かなくていいのか?!って思う人もいるのかなぁ〜(笑)
そうじゃないですよっぉ〜〜〜!!(o^^o)
本当はやりたいことを仕事にしていけたらいいですよね。残業も断りたいですよね。
でも、もし、それが出来なかったら、ちょっとの時間でもいい、好きなことをやる時間を作ろうってことなんです。子供がいるからあれしないとこれしないとって思うことを思い切ってやらない、いい意味で手を抜くってこと。
美味しいコーヒーを入れて5分だけゆっくりするとか、その時間だけは仕事のこともこれからやらなきゃいけない家事や育児のこと、いろんなしがらみを忘れる。
音楽を聴きながらとかもいいですよね〜〜。
いつも誰かのために突っ走るって本当に大変なことです。ちょっと思い当たるところがある方!もっともっと自分に優しくたっていいです。
というか、そういう人は、もっと自分に甘くして自分を大切にしてあげることが大事なんじゃないかぁ〜〜〜って最近思うのです。
会社のために家族のために頑張ってるのになかなか想いが届かないかなぁ、、、って思ってる人がいたら、きっと、自分のこと大事にしてないからかもしれないです!
すぐにいろんな環境を変えるのは難しいですよね。だけど、自分のことを大事に大切にすることで、自分の心がどんどん元気になって、前向きになれるって思うんですよね〜。行動する力になっていきます。
仕事と子育て家事で追い込まれ、子育て=仕事と言い切った旦那を持つ私が見つけた境地です(o^^o)
(※夫もあれ以降少しは改心して下の子の面倒もみたり、、、見なかった。・゚・(ノ∀`)・゚・。)
誰かを大切にしたいと想う優しいあなた!!はもっともっと自分をもっと大事にして幸せになって欲しいです。っというか幸せになっちゃいましょ〜〜。
今日3月28日は新月です。
お願いごとをするのに絶好のタイミングなんですよ。
↓ ↓ ↓ ↓
新月パワーで願いごとや夢を叶えよう!願いごとが叶う書き方とは?
私もこれから書き出します!
読んでくださってありがとうざいます。