子供の成長記録がとどこおいていましたので、遅くなったけど更新です。
早いもので下の子はもう1歳8ヶ月です。
今日は2ヶ月前の1歳6ヶ月ごろの成長記録です。
1歳6ヶ月の子供はこんな感じに成長♪
★履く、行くはイグ〜
「靴履く?」「お外行く?」に対してイグ〜って言ってます。こちらでは使わない、ちょっとなまりのある方言みたいで新鮮です!(^^)
「お姉ちゃん迎えに行く?」と聞くと「イグ〜」って言って可愛いのですが、どうしても「俺ら東京さ行ぐだ〜」の吉幾三さんを思い出してしまう私です(笑)
そうそう、行きたくない時は頭を全開に左右に振るのでした。意思表示もはっきりです。
★家族のまねっこが上手に
家族のマネっこが上手になってます。
特にお姉ちゃんの真似っこが大好きで、やることなすこと、真似して、あちこち後をつけまわしています(๑˃̵ᴗ˂̵)و
お姉ちゃんがソファ〜に座れば、隣にちょこんと座って足をバタバタして嬉しそうに一緒にテレビみたり、おやつ食べたりしてます。(^^)
★美味しいと思うと、ほっぺを触ってベビーサインだします
義母の熱心な教え?もあって、美味しいと感じるとほっぺを触るようになりました。
そして、美味しいでしょ?って言わんばかりに家族のほっぺもツンツンとやってきます。しゃべれないけど本当にいろんなことがわかってますね。この時期の子供は一日一日の成長が本当に早くてびっくりです。
★鍵が大好き!
まねっこ大好き、いろんなものに興味あり、そして、行動もよく見られているのですね。複数鍵がついていてジャラジャラ音がなるのが気になるみたいで本当に鍵が大好きです。開け閉めも大人と同じようにやりたがります。
取り上げると大泣きなので渋々渡すこともあるのですが、失くされないかとハラハラしてます。
★コップで飲みたがる
下の子は上の子の影響なのか、本当にいろんなことをやったり興味持ったりが早いですね。コップ飲みはできるようになればいいですが、まだ積極的にはやらせてなかったのに自らやりたがります。゚(゚´Д`゚)゚。むしろ手伝わないといけないのでそれはそれで大変で、、、。ま、自主性を尊重して自由にやらせています。
※練習するなら、風呂にコップを持っていってやるといいと思いますよ〜〜。
見よう見マネでそのうちできるようになるかと思います。できなくってもぜんぜん平気です。大きくなれば自然に使えるようになるからママが頑張ってやらせなきゃ!!なんて心配は必要ないで〜〜す。
★コップで飲みたがる
実は上の子は使いたがりません。これは親を見ての影響ですね。大人の箸を横から奪ってさして食べています。
男の子って長い棒が好きなのですか?!(笑)1歳にして箸、、、、ぜんぜん想像もしていなかったよ。。。
★自転車に乗りたがる
自転車のサドルに自分がまたがるというのです(;´ェ`)マジで困る。手がまだハンドルに届かないの、、、(笑)
これも上の子が自転車の練習をしていたり、大人の自転車で遊び乗りしてるのが気になるんでしょうね〜〜。
寝ぐずってる時は特に頑固にやりたがるでやっかいで〜〜す(。•́︿•̀。)
★お風呂で顔をビシャビシャ洗う
上の子はシャンプー嫌い、顔を洗うのも嫌い、水が顔にかかるのが嫌なタイプの子なんです。年長になってもいまだ苦手で、主人とお風呂に入っては、「ビシャビシャって顔洗っちゃえよ〜」っていうのを聞いてるのは、隣りにいる弟(笑)
水も怖がらず姉の代わりに顔をビシャビシャっと洗うのでした。その光景が面白くてついつい笑ってしまいます
★寝かしつけいらず?お布団ですんなり寝るように
ずいぶんと夜は寝かしつけが楽になりました。眠くなるとぐずるは変わらないですが、布団に入るとゴロゴロしてそのうちに寝てくれるパターンが多くなりました。ちょっと前までは抱っこしながら授乳しながらだったのに、本当に変わるものですね。そして、おやすみホームシアターの音楽でスヤスヤです(^^)
★やりたいことを邪魔されると怒ったり暴れる
月齢とともにだんだん自我が強くなって、主張してきてます。魔の二歳児が思いやられる、、、、。
まとめ〜 1歳6ヶ月 子供の成長記録♪
思えば1歳半か〜〜。早いですね。
上の子の1人育児だった時はこの時期から復職してました。そして、それまでは頼れる家族といえば主人だけ。でも日中はいないのでいつも一人で育児に奮闘してました。不安だったり、イライラしたり、早く復職した〜〜い、育児から開放されたいって正直思っていました。
でも、2人目は、自分も一度子育てを経験してるということ、頼りになる義母が近くにいたり、上の子も子育てを一緒に手伝ってくれ泣き止ませてくれたり、主人も2人目ということで赤ちゃんの扱いが1人目よりマシ(笑)
いろんないい環境が私に育児の楽しさを教えてくれました〜〜〜。
1歳6ヶ月になった今、子育てはそれはそれなりに大変だけど、やっぱり子供は可愛いなぁ〜って思って、成長を近くで見れてることに感謝です。
子供の育てやすさは、やっぱりママの気持ちの落ち着きだったり、穏やかさに影響するのかなって〜〜って最近、感じています。
周りに頼れる人がいる、相談できる人がいる、愚痴れる人がいる、なによりも気持ちを受け止めてくれる人がいるのは違うんだと思います。
ってなことで、子育てで迷ったり、悩んだりしてたら、一人で悩まずで〜〜す。
読んでくださってありがとうございます。