子育てのイライラや育児を大変に感じる理由!ママの気持ちを代弁してる記事に共感!

子育て中のママの気持ちをすごく上手に代弁、表現してるなぁ~っと共感できる記事を見つけたので、みなさんにも読んで欲しいなぁ〜と思って書いてみてます。

スポンサーリンク
↓記事はこちら
子育てを大変だと感じる本当の理由。休む暇がないことが大変なんじゃない。

子育てを大変だと感じる理由とは?

子育ては、自分の意思とは無関係に自分のやろうとしていたこと・したかった行動を子どもに遮られることの連続

自分のしたいことを自分の意思に反して途中で他者によって遮られること、そして、自分がやりたいことをしている途中で予定外に別のやらなければならないことが次々に舞い込むことがこんなにフラストレーションが溜まるものだということを、私も子育てをするまで知りませんでした。

…途中、省略…

同じ昼間の休憩1時間でも、自分のやりたいように過ごせ、すべてを自分の思い通りに行動を完了させることの出来る1時間と、自分のやりたいことがあっても途中で子どもに呼ばれたらどんなにやりたいことが中途半端で、気持ち悪くても子どものもとへ駆け寄り終わってしまう1時間は違う

っと記事にありました。
子どもは可愛い存在。それは、どこのママもそう思ってますよね。私だってそうです。
でも、ママだって一人の人間です。疲れたら休みたいこれは普通の欲求ですよね。
世のパパたちは、ママたちにこう言います。「育児は忙しいっていうけどさ、俺だって昼間は休憩1時間だ」

働くパパが忙しいって言ってるもの、わかります。今はほとんどの人が仕事をしてから妊娠、出産を経験してるので、働く人たちの気持ちもわかりますよね。

でも、ママたちって休憩って休憩っていうのかな。ほとんど24時間子育てしてるようなものだし…

さらに、記事にもありましたが、休みがないってこと以外にも、子育てが大変だと感じるのは、自分がやりたいと思うことを思う通りにできないこと。

邪魔されずに好きなことをやれない…

これって記事を書いたママも言っていましたが、すごいストレスなんですね。
私もずっと気づけないでいて、改めてこの感情を思い出しました。

それと、うちの主人は、「子供がママ、ママって言ってくれて嬉しいでしょ〜(^O^)」とか、「子どもはみんなママの方が好きなんだよ」とか育児はママがやるのが一番!説を勝手に作り上げるのですが、外での仕事がパパ、家での仕事がママなら、育児や子育てって夫婦二人のものじゃないの?って思うんだけど。。。パパもそうは思っているけど、なんかしっくりこないのはなぜなんだろ~~~、それは、ママの本当の気持ちを理解していないからなんです。

スポンサーリンク

なぜ自分の行動を途中で遮られることが苦しいと感じるのか

記事を提供してくれたLICOさんは、こう言ってました。

人は「~をしたい」と思った時、その欲求を満たすために脳が体に命令を与えて行動を起こしますよね。そして、その欲求が満たされた時に、人は達成感を感じるんだそう。

達成感を得た時、脳内ではドーパミン分泌され、それによって、幸せだなぁ〜とか、満足感を得られるんだそうです。

でも、毎日毎日、同じようなことを繰り返して、目に見える結果が得られにくい家事や育児をしているママたちは、ドーパミン不足、達成感不足なのではないかなっ

と言っていました。

どんなに途中のことがあっても、子どもはまだまだ手がかかるからいろいろやってあげなければならないことがあったり、言うことを聞いてくれなかったりと、進めたくても進まないこともあります。

そんな毎日がほぼ24時間365日。ちっちな欲求や目的さえ達成されないこともしばしば。そのちいさな欲求さえ、解消できず行動を遮られたことに、人はイライラやストレスを感じるんだそうです。

ここに子育てが大変だと感じてしまう大きな要因なのではないかと言っていました。

ママは、休む暇がないこと、それ自体が大変なんじゃない

いつもうまく表現できなかったけど、休む暇がないから育児が大変っていってるんじゃないんですね。

自分という人間の「~がしたい」というごく自然な欲求…
その、ちっちな欲求さえ、ことごとく途中でさえぎられたり…
この受け入れてもらえない感じ…
この達成感が得られないから子育て、育児って大変だって思ってしまってるんですね。

人って、欲求が通らないとストレスを感じる生き物なんだ〜って。
すごく勉強になりました。

よく主人がふざけて、私の意見に対して、ダメ出しをするんですけど、冗談とはいえ、いっつも嫌な気分だったのはそのせいだったのかもしれないです(笑)

一晩中、起こされないで寝たい…。誰にも邪魔されずにゆっくりお風呂に浸かりたい…などなど、子育てしてると、たわりもない願いがありますよね。

子どもができる前は、当たり前にできていたことなのに…
今は、それを叶えることが難しい…
むしろ、あきらめなきゃいけないこともありますね。

ゆっくり買い物したい、美容院に行きたい、オシャレしたい習い事したい…などなど、時間を気にしないで、自分のやりたいことを好きなように、誰にも邪魔されずにやる時間…欲しいですよね〜。

邪魔されずに・・・これって私の中では一番のポイントかな。

このさえぎられるとか、邪魔されるとかいうことって仕事をしていた時でもよくあること。でも、毎回、毎回ってことはないし、1時間に何回もあることじゃないですよね。

でも、さらに記事を書いてくれたママはこんなことも言っていました。

ママたちが子育てを大変だと感じるのは、自分の欲求が通らない、邪魔されるということだけでないと。

その欲求を満たしたいのに、満たせないというフラストレーションから、子どもにイライラしてしまうこと、

そして、そんな経験を今までにしたことのない自分と毎日向き合っているママの環境にや状況に、パパやその家族が興味をもって話を聞いてくれたり、理解しようとしてくれない不満や寂しさからおこるのではないかっと書いていました。

気づき

やりたいことが思うように進まず。。。。これって毎日ですよね。子育て中はしかたないってあきらめちゃってるママも多いのかな?!
仕事をバリバリやってる人がかっこよく見えたり、自分ってなにもできないなぁ。。。って落ち込んじゃったり。。。無力感っていうのかな・・・

私も人知れず感じてたことあります。

でも、子育てで手がかかるのって本当に数年です。3才にもなれば幼稚園に通えたり、保育園も入りやすくなりますからね、それまでは、毎日成長するわが子の姿を楽しむ!これでもいいと思います。

友達のFacebookの言葉。。。
昨日の君にはもう会えない

これ、本当にそうだと思いませんか???
この言葉にすごい励まされた。だって、こんなに可愛い時期を見ないで逃しちゃうなんてもったいないです。
今は、与えられた環境を楽しむ!こうして、ポジティブな気持ちでいたら、きっとこれから先だって、いいことがあります!!笑う門には福来るです◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪⁎˚♫

この与えられた環境に感謝!という考え方、それはいつだったら城田優さんのドキュメンタリーを見ていた時の城田さんのお母さんの言っていた言葉なんです。
与えられた環境はみんな違いますからね、でも、それに文句を言ってはいけない、その環境に感謝しなさい!って教育をされたようですよ。
本当にそう思います。日本は戦争もなくて本当に幸せですよね!
楽しいから笑うんじゃなくて、笑うから楽しい!んだそうです。
つらくっても笑っていたら、絶対に幸せがやってきますから、これが宇宙の法則らしいのです。私もそれを信じてやっていきたいと思っているのですが、まだまだ未熟もので。。。( >д<)

ちょっと話が脱線してしまいましたが。。。すべては自分の心、次第なんだなって思っています。

子育てが大変だって思うことも事実。子どもの成長を楽しめる時もあるし、自分だって一人の人間です。イライラしたり、我慢も限界にくれば爆発しちゃいますよね。

じゃ、どうしたらいいのか?!

やっぱり、これはパートナーである旦那さんや奥さん(主夫の方は)の理解や思いやる気持ちが大切なんじゃないかと思ってます。

ママ、いつもありがとう!パパ、いつもありがとう。
ゆっくりお風呂に入りなよ、子供の面倒は俺が見てるから!
ママも、リフレッシュしに美容院へ行って来れば?

などなど、たった数時間でも気遣ってあげられたら、頑張れる気がしませんか??
いろんなことに不満を抱えていると、なかなか他の人に目を向けられない、優しくできないってのもありますよね。

子どもの面倒もみないで、休日は疲れた、疲れたって寝てないでよ~!!って言いたいママもたくさんいますよね。

そんな時は、パパ、疲れてるんだね~、お疲れ様!少しゆっくり寝たらいいねっと数時間ゆっくりさせてあげる時間を作ったらいいですね。
エネルギーチャージできたら、今度は、ママのほうがゆっくりさせてもらったり。

ママだけが頑張る必要はないです。週末の食事だって、お惣菜をかってきたっていいし、簡単にできるのにみんなでワイワイできるポットプレートで焼くだけのBBQ的なものだっていいじゃないのぉ~~~。

でも、お互いにわかるように、感謝の気持ちやねぎらいの気持ちを言葉にださないとダメです。心が病んでいると、その好意に気づいてもらえなかったり、逆に、嫌味に聞こえたりもするみたいなので。。。

でも、そうした優しさの積み重ねが大切なんじゃないかと思ってます。

こんな風に書いてる我が家もちゃんとできているわけじゃないです。
そう思っているのになかなかできない自分に励ましてる、、、って感じもあります。友達にだったらこんなにうまくアドバイスできるのになぁ~~~(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ ) ‘`,、

頑張りすぎず、頑張りましょう(´▽`) ‘`,、’`,、

追記 2016.02.03

NHK朝ドラ「あさが来た」にはまっているの私なのですが、その主題歌AKB48の「365日の紙飛行機」を聞くたびに、思ってしまうんです…

 

ずっと見てる夢は
私がもう一人いて
やりたいこと 好きなように
自由にできる夢〜♪

 

本当にそうだよ!っと秋元康さん、すごい!なんて思ったしだいです(笑)

端から見ると、主婦って子どもと遊んで楽しそうって見える?!みたいですけど、思う通り動いてくれる、手のかからない時間なんて、本当に微々たるもの(笑)
子どもなんて、思う通り好きなように動いてますよね〜。

働くパパも大変、子育てしてるママも大変。

みんなそんな楽してるわけじゃないんですよね。

パパも職場へ行けば、上から下からとあちこちで、いろいろ言われて、数字、数字と求められ、通勤電車に揉まれて…

子育てママは、妊娠、出産、子育てと目まぐるしい環境の変化の中で、子どものイヤイヤや、やって〜に付き合うんです。いつになったら、自由に邪魔されないで好きなことをやれるの…?!(>_<)

みんなそれぞれの立場でいろんな思いがありますよね。

 

結婚、6年目にして思うこと、

結局のところ、お互いへの思いやりがすべてなんだと思ってます。どれだけ相手の立場にたてるか、理解しようと努力できるか…

それに尽きるのではないかと…

 

本当、ココロって大切です。

忙しすぎると、やっぱり自分のことばかりになったり、なんで自分ばかりこうなの!っと不満も増えますからね、上手く息抜きって、やっぱり大切なんだろうな〜。

自分って何が好きなのかな?何をしてると幸せなのかな?って知ってるといいですね。

甘いものが好きな方から、ご褒美ってことでケーキを奮発してみたり、たまには一時保育に預けてショッピングしてみたり…お金の節約も大切だけど、お金のためだけに生きてるわけじゃないし、お金を使うに値するだけ頑張ってますよ!私たち!!!ねっ(=´∀`)人(´∀`=)

自分のこれからの活力になるものは、無駄使いじゃなく、投資です!!

子育てはまだまだ続きますからね、体力もそうですが、何より心が大切だと思っている私です。

頑張りすぎず、頑張りましょうね。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!