napnapとベルメゾンの共同開発のマミィラク抱っこ紐購入!使ってみた感想と口コミ

3代目抱っこ紐ということで、さんざんどれにするか迷って、ついに!!!抱っこ紐購入しました!!!

初めはエルゴ、、、でも夏は暑そうだなぁ、、、、エルゴみたいに肩腰が楽で、それでいて夏も快適でいられるものはないかなぁ〜〜っと探して見つけたのが、napnapベーシックとベルメゾンのマミィラク抱っこ紐 !!!

そして、機能を調べまくって、決めたのは。。。。

 

napnapよりもちょっと機能が多い

マミィラク抱っこ紐!!!です

 

でも、基本的な機能はnapnapベーシックも同じなので、本当に最期まで悩んだんですけどね〜〜〜。

 

マミィラク抱っこ紐の購入の決め手

やっぱり機能の多さで選んじゃいました。
あとあと、やっぱりあの機能使いたかった、、、みたいな、タラレバになるのが嫌だった!これが大きな理由です。
でも、割りきりスパっとカッコいい人だったnapnapベーシックでも十分だと思いました。

私、なんせ優柔不断なところもあって、、、、。
さらに、使ってみたい機能もあったんですよね。
napnapベーシックとの価格差は約5000円でしたが、その辺は、利便性に期待して選びました。

マミィラクを購入して、napnapオリジナルとは違うところを体感した感想を口コミです!!
※napnapのオリジナルを実際に試着したことがないので、思うままに感想にしてますので、ご理解お願いしまーす(^O^)

 

「napnap」と「マミィラク」共通のオススメなところクチコミ! 体感してみました〜〜

 

ベルメゾンのマミィラクは napnapをベースに作られてます。共同開発なんでね。
なので、機能的に一緒なところも多いので、ご紹介していきま〜す。

 

 

1. 背中がメッシュ!!*\(^o^)/*

ファスナーを開閉することで、全面メッシュが可能になります。
image

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

子供の洋服の生地が見えるくらいの薄さのあるメッシュです。ふわふわ素材。でも、ファスナーをあけてメッシュにしてる間は、ベロっと開いているので、これはカッコ悪いのかな…でも、この開閉があるかないかでかなり快適度が違います

エルゴももっているのですが、通気性が全然違います。赤ちゃんの汗かき度がこんなに変わるのか〜〜〜って。特に男の子って汗が半端なく吹き出ないですか?!汗かきちゃんには本当におすすめしたい!ポイントです

↑追記。。。ベロっと開いているとかっこ悪い。。。と思っていたら背あて収納ベルトありで、まとめられました!
使い方など記事にしました〜、良かったら参考に!

 

 

2. おんぶ補助ベストがあるので、おんぶが簡単

補助ベストでリュックを背負うように赤ちゃんを簡単におんぶできます。補助ベストもメッシュで快適。
image

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

おんぶするのに慣れてない時期は、この補助ベルトが本当にありがたいと感じると思います。

このおんぶ補助ベストがあることで、赤ちゃんをおんぶする時の落としたらどぉーしよぉ〜って気持ちがなくなりますよぉ〜〜。

あと、一番大事なこと、赤ちゃんは予期せぬ行動をするので、落下防止にもいいのです。

おんぶのために開発されたっぽいけど、安全ベルト的な感覚でも利用できます。

ちょっと動けるようんあると、体を反らしたり、ピーンと体を突っ張ったり、本当に突然やるんですよ。
とっさにキャッチできればいいのですが、赤ちゃんもなかなか力が強いのですよ、、、

なのでね、ぜひぜひ落下防止機能があるnapnapやマミィラクがおすすめです。

 

なにを隠そう、私もこのマミィラクに赤ちゃん落下のニアミスを助けられました!!

 → 赤ちゃん落下に注意! ベルトがあって助かった話

補助ベストを使わない場合は、腰ベルトにあるポケットに入れることができて、すごくスッキリ。
本当によく考えられてるなぁ〜と感心しました。

 

3. 背中にポケット

背中にポケットがあるので、ちょっとしたお出かけに、スマホやお財布、ミニタオルをいれることが出来て、手ぶらでお出かけが可能です。夏には保冷剤を入れることも可!

 

image

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

背中のポケットは、メッシュ部分とはまた別でちゃんと独立してポケットです。
背中のメッシュをあけてもポケットはポケットの役割を果たしてくれます

近くのコンビニやドラッグストアなんかは手ぶらでいけて便利です!

赤ちゃんを抱っこしてると、中に入れたものは見にくいので、手探りで探す感じなのですが、ハンカチ、スマホ、小銭入れ、カギを入れる感じなので、探すのもさほど困りませんし、やっぱり手ぶらは楽ちんなのです。

抱っこ紐にポケットがあるってこんなに便利なんだぁ〜〜って感想です。

 

ちあんみに、オムツやおしりふきの収納も可能なくらいの、収納力です!
トイレに行くのにたくさんの荷物は持って行きたくない時など、ポケットに忍ばせれば手軽にいけるので、ものすごい便利だなぁ〜って思いました。

 

とにかくいっぱい収納できます!! どんだけ入るか試してみました〜〜
背中ポケット収納力がすごいです! 

 

 

4. スリーピングブード付き

赤ちゃんが寝てしまっても、スリーピングブードがあるので、頭が後ろに倒れるのを防止できます。
image

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

おんぶ派にはなくてはならない、スリーピングフードですね。

フードもメッシュ素材なので、暑すぎることもなくていいなぁ~って思いました。

スリーピングフードは、寝てしまっても首がカクって倒れてるのも起こしてあげられるのでいいですよね〜〜。
体が柔らかい赤ちゃんなので首がかくんってなっていても疲れはないようなんですけどね、ほおっておくと、頭をゴチンとどこかにぶつけてしまいますから、そういう意味でもスリーピングフードは大活躍ですね。

 

 

※napnapベーシックとマミィラクでは、スリーピングフードの取り付けの紐の長さが違うのです。
マミィラクはおんぶしながらでも紐が長い分、ひっぱると簡単に無理な姿勢になることなく、フードをかぶせられるのが魅力です。
でも、、napnapベーシックもおんぶしながらでも可能のようです。

 

5.赤ちゃんの股関節に優しい作り

股幅は日本人の赤ちゃんに合わせて設計。

欧米のものだと股関節の開かせすぎる場合もあるんだそうで安心です!

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

無理なく脚を広げてる感じがあっていいです。
海外のものよりも幅が狭い感じを受けますね。
マミィラクは、プラスして月齢に合わせてボタン開閉で幅より狭められる機能があります
そちらについては、下に記述した 【napnapベーシックとは違うマミィラクの機能の感想】で追記してます。

 

 

6.使ってないな時はコンパクトに収納!

image↑写真追加(2016.04.25)
こんな感じでコンパクトにまとめられます。

他のブログでnapnapを紹介されてる方、本当に上手にまるめてるんですけど、私は頑張ってこの程度。。。(笑) 

使ってない時は、腰につけたままコンパクトにまとめられ、

使ってない時は写真のように小さくコンパクトにくるっと丸めて収納が可能です。

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

追記 2016.2.23

予防接種に行った時、だら~んて垂れていると紐を踏みそうだったので、丸めてみました。

大きめなウエストポーチという感じですが、抱っこ紐を踏んで転びそうになったりすると危ないのでまとめられる機能、いいなぁ〜って思いました。そして、だら〜〜んってなってないので、邪魔じゃなくていいですね。

使ってない時も、簡単にくるっとまとめておけるので、自宅でもスッキリしてていいですよ!

 

7.余ったベルトをまとめる機能付き

こちら、お問い合わせいただいて、追記してま〜す。

腰や肩のベルトを調節した時に余ってしまったベルトをまとめる機能があります。(エルゴとかにもあるんですが、、、)
napnapもマミィラクにもついてる機能です!!
image

紐の先端に2cm幅くらいのゴム輪っかあり
(ゴムはお弁当につけるバンドみたいなイメージ)です。

image

↑写真のようにくるくるとまとめてゴムでまとめておくことができます

私もそうなのですが、小柄な方だと紐が余ってしまってダラ~となってかなり邪魔です。
ですが、この機能のおかげで引っかかったり防止になってとっても役立ちましたよ!!

 

8.他社より圧倒的に軽いnapnapとマミィラク抱っこ紐

抱っこひもの本体の重さ:

napnapベーシック 620g
マミィラク 787gくらい
(個人計測です)

 

ちなみに、エルゴオリジナル とエルゴオーガニックはおよそ800gです。

 

月齢が小さいと手荷物が増えるので、荷物1つ1つ軽いほうがありがたい、、、これが正直な感想です。
なので、持ってもらうとわかるのですが、本当にnapnapベーシックって軽いです。

→試着してきた感想がありますのでこちらもぜひ!
 napnap抱っこ取扱店「バースティ」で試着!とにかく軽〜い

 

napnapベーシックとは違うマミィラクの機能の感想

napnapベーシックとマミィラク、基本的な機能は似ています。
ですが、マミィラクはnapnapベーシックと7つのほど機能が違います。

 

この機能差を知ってもらうと、どちらがいいのか決めやすくなると思います!!

 

では、さっそく、クチコミ感想です。

1. マミィラクには、肩かけひっかけループがついてます

肩のところに、おもちゃ、おしゃぶり、ケープなどをひっかけるループがあります。

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

新生児の時はあまり出番がかなったのですが、ちょっといろんなものに興味を持ち始めると、おもちゃやおしゃぶり、ケープなどをつけるのに便利!って思いました。

 

我が家は冬の時期に、ループがあったおかげで、わざわざベビーケープをかわずに普段使いのブランケットで用が足りました!!
ベビーケープも上の子のお下がりで使っていたのですが、首掛けタイプで。結構、肩が凝るなぁ〜〜って思っていたのです。だけど、新しい物を買うのも、、、っと思っていたのですが、このひっかけループのおかげで、普段使っていたブランケットを利用することが出来ました。

初めは抱っこ紐の肩紐に挟んで落ちないように工夫してたりしたのですが、やっぱり落としやすくて、、、、

お、ループがあったんだったわぁ〜〜って思い出しましてね、そのひっかけループが大活躍したというわけなんです。

抱っこ紐の肩紐は分厚いので、ブランケットクリップで挟もうとしても結構、無理があって、、、
ループがあったおかげで普段使いのブランケットがベビーケープに早変わりして良かったです!

 

2.マミィラクはおんぶしながら【簡単に】スリーピングブードつけられる

napnapベーシックとマミィラクでは、スリーピングブードのついてる紐の長さが違うようなんです。
ですので、長めに設計されてるマミィ楽では、赤ちゃんが寝てしまっても、下ろすことなく、また、お母さんが無理な体制にならなくても、紐をただぴっぱるだけで簡単にフードを装着できることができるのです。

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

本当に、無理な体勢をすることなく、紐を引っ張るだけで簡単にスリーピングフードがつけられました!

napnapオリジナルのものでも、下から上に手を回すことで体が硬い人でもできますよ!ってレビューみたことあります。
とはいえ、マミィラクは楽ちんです。

ちなみにフードが簡単につけられる代わりに紐が長めなので、その辺のデザイン的なスッキリ感があんまりないかもです。
辛口?!(^O^)あと、子供の動きが激しくなると、その長めの紐が絡まったりと、、、ちょっと邪魔に感じるかも、、、。そんな時は簡単に外せるものnapnapやマミィラクの抱っこ紐のいいところです。
エルゴはスリーピングフードはとりはずしできないですよね〜〜。

 

 

3.マミィラクは、前向き抱っこ紐ができる

これがnapnapベーシックとの大きな違いの1つです。
前向き抱っこってできる抱っこ紐が少ないってのもあるのですが、でも、この前抱き抱っこが赤ちゃん心をくすぐります!!

私はビョルンで実証済みですが、本人はすごい楽しそうです。
キョロキョロ、いろんなものがみれて楽しいのでしょうね〜〜〜。
それに、赤ちゃんの顔がよく見えるせいか、歩いてたりすると「可愛いわね〜〜っと」よく話しかけられますよ。

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

ビョルン同様、やっぱり前向き抱っこは赤ちゃんにとっては視界が変わるから楽しそうです。

歩けるようになってもまだまだ抱っこする機会はあるんです。
そんな時に、無理に首や体をひねることなく、顔が前を向いていることで、意外とおとなしくしてくれてます。
対面抱っこだと、あっち向いたり、こっち向いたり、意外と動いてちょっとおとなしくして〜〜って思うこともあるかも。

 

4. マミィラクは股幅の調節ができます!

従来のnapnapのものも日本人の体型に合わせた股幅ですが、マミィラクは、調節が可能。見た目もすっきりてす。
image

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

機能が多くて、ここの部分に気づくの遅かったのですが、実は、ボタンを開閉して、股関節部分が調節できるます

もともと日本人体型に合わせた股幅なのですが、やっぱり0ヶ月と1歳とでは、大きさも違うってことの配慮でしょうか、ボタンの開閉で股幅が調節できるのが良かったです。

というのも、おしりの置き場所が悪かったのか、20分くらい抱っこしていたら、赤ちゃんの太ももに赤く跡がついてしまっていたんです。
その時はその調節機能に気づいておらずでしたが、その後、ボタンを開閉して抱っこしたところ、赤く跡がつくこともなく、おぉ〜〜なんて新設な機能!って思いました。

うちの子はちょっと大きめ赤ちゃんだったので、重たくて赤く跡が残ったんだと思うんですよね〜〜。
なので、そんな子にはこの調節機能、月齢が小さい時は特にいいなぁ〜って思いました。

 

 

追記 2016.2.23
息子も半年たち、少し大きくなってきてたおかげが、太ももに赤く跡がつくことがなくなりました!


5.よたれカバー付き

マミィラクはよだれカバーがもともとついてます!
image

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

私はカーキーを購入したのですが、黒のボーダーのよだれカバーでした。
ま、これは正直、私の好みではないのですが、、、やっぱり赤ちゃんはペロペロ肩紐をなめてしまうので使うときは常に装着しておきたいものでした

 

追記 2016.2.23
よだれカバーも超重宝しています!!
ウォータープルーフってわけでもないのに、なめなめされてもあまり生地に濡れ感がなくて、肩紐がよだれで汚れるってことがなくて快適です!!

 

 

6.お座り抱っこができる

チェアベルトのような機能がついてます。
わざわざチェアベルトを買わなくてもすむのと、外食の時にママの両手が使えるのが魅力です!

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

使おうとした時にイマイチ使い方がわからず、説明書を開きました(笑)
外出で使うことが想定できるときは、事前に練習おすすめします!

ここぞ!って時に役に立ちます。最近はベビー用の椅子などが用意されてるところも多いので出番は少ないのかも知れないですが、でも、どこでも赤ちゃん椅子が用意されてるわけじゃなくて、、、そういうところこそ、このチェアベルト機能が役立ちました!!

→チェアベルト機能、使ってみました〜〜

 

7.マミィラクは新生児から使える! 横抱きができます

別売りの新生児パッドが必要なのですが、新生児から使えて、横抱きも可能になります。

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

すみません、購入時はもう新生児期が過ぎてまして、、、

結局、使うことなく、、、、。参考にならず、すみません。

 

8.生地がオーガニック

抱っこ紐「マミィラク」は生地がオーガニックコットンです。
オーガニックコットンは生地も柔らかく使えば使うほど馴染むとのことなんです。

 

【おすすめポイント! 使ってみた感想】

購入前、勝手に抱っこ紐の生地がキャンパス布っぽい固いものだと思っていたのです。エルゴがそうだったので、、、。
ですが、すごく触り心地のよい生地でビックリでした。

オーガニックコットンということで、柔らかいのかな、、、
肩の部分も柔らかいので使っていくうちにヘタレてしまうのかな…って心配はありますけど、がっつり使うのなんて2歳までなのかな…

それまで持てばいいかな。あとは歩きたがりますからね〜。

 

追記2016.06

もうすぐ下の子も2歳になりますが、肩紐はぜんぜんヘタれてません!!
大きくなってからもなんなく使えてます。

私の個人的な感想ですが、バースティでnapnapベーシック(コットン地)を試着した感じは、どちらも大きな差は感じられませんでした。
でも、どちらもコットン仕様なので肌触りが他の抱っこ紐よりもいいなぁ〜って思ってます。
ゴワゴワしてないのが好きです。

 

 

 

まとめ~マミィラク抱っこ紐購入!使ってみた感想と口コミ~

毎日使うものだから、抱っこ紐の購入ってすごく悩んだ私です。
できるだけ、赤ちゃんも快適に、そして毎日使う私にも快適な抱っこ紐を探していました。

いろんなクチコミがあるけど、結局は、自分がどんなふうに使いたいか、、、抱っこ紐に何を求めているかで、決めるといいですよね〜〜。
みんながいいから!って買ってみたものの??あれあれ?っていうベビー用品って実は私、意外と持ってます。

それだからかなぁ、、、抱っこ紐は毎日使うものだし、そんな安い買い物でもない。
だから、真剣になってしまいました。

私の希望は、とにかく、暑がりな親子なので、夏でも快適、且つ肩紐と腰ベルトがしっかりして、赤ちゃんを支えるのに肩腰の負担が少ないものってのが理想でした。

napnapやマミィラクはその条件にぴったりで、購入してからもその期待を裏切らず、最高でした〜〜〜。

さらに、背中ポケットの収納力は抜群だし、本当に文句なしの買い物でした!

 

ここってどうなってるの??など、気になることがあったらお気軽に連絡くださいね。
お応えできる範囲、そして私の個人的な感想になってしまいますけど、お答えしていきたいと思ってま〜す。

 

【もしエルゴで迷ってる方がいましたら、、、】

個人的な意見なんですけどね、エルゴももってる私なんですが、

私はエルゴよりnapnapやマミィラクが実はオススメで、、、。

っというのも、確かにエルゴは肩腰の負担が少ないし、赤ちゃんの股関節周りもしっかり設計されていて、それはそれで申し分ない抱っこ紐だなぁ〜〜とも感じるんです。

でも、新生児とか月齢が小さい時はちゃんとはまっていていいんです。
でも、抱っこ紐って2歳くらいまでは意外と出番があって、、、、。

でも、1歳くらいを過ぎると、エルゴから子供がはみでてる部分が多いなぁ〜〜って実は感じていたんです。
いいこに抱っこされてくれてればいいのですが、のけ反ったり、激しく動いたりすると、そこから抱っこ紐から落ちるんじゃないか?!って心配があったのです。

エルゴしか使ったことないとその辺って疑問に思わないのかも知れないのですが、私はそんなふうな感想があります。

実は誰にも聞けない疑問で、、、。
そんなにその辺を問題視してる人もいないし、、、。

でも、赤ちゃんが抱っこ紐から落下する事故って聞きますよね。
赤ちゃんも1歳近くになると自分で立てるようになったりと、かなり動きが活発なので予期せぬ出来事っていうのが本当によくおこるのですよね〜〜〜。

ま、その点でも抱っこ紐に落下防止にもなる補助ベストがあるので、安心なんですよね。
あと、作りがエルゴよりも大きいかもです。なので、新生児の時は抱っこ紐にだいぶ包まれてる感がありますね。
ちょこっと顔が出てる感じです。でも、赤ちゃんには逆にそれがいいみたいですけどね。

 

 

 

 追記  2016.0.2.23  使ってみての感想

数か月使ってみて、やっぱりマミィラクにしてよかったと思ってます。

napnapベーシックでもぜんぜんいい感じです。
これは本当に機能を比べてもらって、必要かな?いらないかなぁ、、、で判断してもらえばいいと思います。
どちらも使い勝手はよさそうなので。

 

でも問題なさそうって感じもありますね。もし、napnapにするなら、確認したいことは、股関節の幅の感じ、スリーピングフードがおんぶでも本当にできるのか、抱っこひもの生地感。

今のところ、肩掛けひっかけループやチェアベルトの出番がないので、その辺の評価でマミィラク押し!になるかどうかというところです。

夏にどのくらいメッシュの部分が功を奏するのか、役に立つのかも楽しみ。こちらもまた報告します。

 

まとめ   半年使ってみての感想   追記  2016.0.4.23

マミィラクについてご質問いただきまして~~。最近、いろんな方に読んでいただけてるようでこのページアクセスがいいんです。お役にたててるようで嬉しいです。

半年使ってみて改めての感想です。

ご質問の方の返信と重複してしまうないようなのですが。。。
エルゴとマミィラクとnapnapの大きな違いは、やっぱりメッシュ部分ですよね。うちの息子は汗っかきちゃんなので、メッシュありのマミィラクかnapnapかの選択になりました。

マミィラクにするか、napnapにするかで迷われることに関しては、いる、いらない機能で判断ですよね〜。
 
うちの現在9ヶ月の息子はおんぶがメインなので、マミィラクは、簡単にスリーピングフード装着できるので助かってます。頭がカクって後ろになってても、無理な体勢にならずに赤ちゃんを楽な姿勢に戻してあげられるがママに優しいです(笑)
個人的には股関節の幅についても調整できるので気に入ってます。
 
自分でもあんまり使わないかなぁ〜って思っていた機能ほど購入してから「いいねぇ〜」って感じることも多くて、使ってみないとわからないことありますね…
実は、ポイント高だったチェアベルト機能はまだ出番なく…これから出番があるのかもまた疑問…ε-(´∀`; )(笑)
 
でも、エルゴもnapnapも試着したことはないのですが私はマミィラクにしてぜんぜん後悔なし!です。
 
 
 
でも、ほとんど前抱っこしかしないお家などはスリーピングフード機能はいらない。。。ってブログで書いてた方もいましたし、チェアベルト機能も最近はベビーチェアをおいているレストランも多いですしね~~~、まだまだ赤ちゃんが小さいうちは一人で外出よりご主人さんや家族がいたりして、機能を使わなくて済むケースもでてくるので、悩みどころですよね。。。
 
 
抱っこ紐は、毎日使うものなので、
 
出来るだけ自分にフィットするもの、
 
長く使えるもの、何より納得して買いたいですよね~(♥´∀`)
 
抱っこ紐購入、買い替えなどのお役に立てると嬉しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
 
 
 
 
気になることなどあったら、遠慮なくお問い合わせ下さいね。
 
 

 

本当に、最後まで読んでくださってありがとうございました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!