毎日がつまらない、楽しくないですか?
ちょっと前までの私、そんなふうに思っていた時がありました。
でも、今はすごい楽しいです。
それはタイトルにもある○○に気づいたからなんです。
今、○○を大事にして行動してる人ってどれくらいいるんだろう〜〜?って思ってます。
特に、子育て中のお母さんって絶対に○○に従って行動することって難しいと思うのです。
○○って何?もったいぶらずに早く教えてよぉ〜〜〜ですよね。
私が思う○○は直感です。
直感ってなに?
まず直感ってどういうこと?って思う人もいるかもしれないので、私が思っている直感をお伝えしますね。
「 あ、これやりたい!」
「これいいなぁ〜」
「行ってみたいなぁ〜」
と、何かをみたり、感じたりして、パッと瞬間的に思ったこと。
頭で考えた感情でない部分の感情です。
たとえば、ショッピングに行って服をみて、「これ、かわいい! 欲しいな、着てみたい」って思うのが直感的な感情です。
でも、子育て中ってそんなキレイな格好ができないんですよね。
だって、どろんこの手で触られたり、子供のお世話をするのにキレイな格好ってやりづらいですよね。
だから、いいなって思っても、次の瞬間に
「でも、勝手も着れるところないし、無駄だね、ストレッチパンツでも買おう〜〜」
って思うのがここでいう思考です。
直感的に思ったことよりも、考えて出てきた感情や答えに従っちゃうことが多くないですか???
私はず〜〜〜〜っとそんなふうに生きてきた気がします。
いつも無難な方を選ぶようになっていた気がします。
本当はこっちのカラフルな色の服を選びたいけど、でも、持ってる服に合わせるなら無難な黒かなぁ、、、とか。
本当に選びたいものがあるのに、いつしか無難な方、損しない方を選ぶようになっていたんです。
直感も自分の感情だし、思考も自分の感情。
でも、どっちを選ぶと幸せになれるのか、、、それが最近の行動でわかったのです。
スポンサーリンク
直感と思考、どちらを大切にしてますか?
みなさんは直感と思考、どちらを大切にするタイプですか???
私はもうはるか昔からきっと思考型です。
たぶん直感で生きていたのって小学生くらいの時かもしれないって思います。
好きなことを好きって言える、でも、大きくなる過程で自分が傷つかないように、親に心配かけないように、安全な方、安全な方を歩く癖がついていたでしょうね。
それでも時折、直感で生きてる時もあって、学生だった時が一番楽しかったのかもしれないって思います。
社会人になってからはますます思考型です。
生きていく時間が長くなればなるほど、いろんな経験をして、それを学びに変えていくと思うのですが、どう学びに変えていくかは自分の選択になるんですが、自分の思考さえ決めきれず、私はよく本を読んだものです。
本を読むことで、自分よりも経験豊富な人がそのヒントみたいなことを教えてくれるって思ったんですよね。
自分がいいなって思う人の本を読んで、「そうだよね〜〜〜、私もそう思う」っていうものをピックアップしてみたり。
とにかく、失敗したくない、傷つきたくない、遠回りしなくないって思いがあったんでしょうね〜〜〜。
いつしか自分の直感なんてほぼ無視される存在となって、自分の思考(考え)さえも不確か。
だから、本に頼ってみたりしてたんでしょうね、、、、。
いつもなにかしらの答えを探していたんです。
どうしたら、もっと幸せになれるのか、、、、みたいなことを。
直感力はこうやって失われていく、、、、
そんな思考型の人間だったので、本当に直感力が今でもないなぁ〜〜って思うことがあります。
本当に直感力がないのかはさておきなんですが、自分では、ずっとそう思ってきました。
それは過去の私の経験がそうさせてきたのです。
例えば、好きな人ができても自分からアクションを起こすと上手くいかないとか。
そういう経験が重なると、自分から行動すると上手くいかないのか、、、と、自分の直感に従うことの怖さを感じますよね。
だから、いつしか私は直感よりも思考がいいんだ!って考えになっていたんです。
でも、考えて出した答えは、これが正しい!という確固たるものはなくて、、、。
だって、正しい答えは、結局、やってみないとわかわないことも多いから。
考えすぎて空回りってこともありますよね。
自分が納得する答えがないと、それでまた悩み、、、物事がうまくいかなければまた悩み、、、
そうやって、思考型の人はドツボにはまっていくのかなと思いました。
毎日がつまらない、楽しくない理由を考えたことがありますか??
毎日がつまらない、楽しくない理由は人それぞれだと思うんですよね。
でも、つまらない理由や楽しくない理由を考える人って少ないのかなぁ〜〜〜と思ったのです。
それは、考えたところでそれを変えられないって思ってる自分がいるから。だから、考えない。
私も子育てはじめて、同じような繰り返しの毎日にすごく無力感を感じたことがありました。
子育ては子供を育てるという大事な仕事、それは十分わかってるし、子供の成長を見て楽しいことや喜びもあるんです。
でも、一方で、言うことをを聞いてくれない、泣き止まない、離乳食をイヤイヤして、バ〜〜ンと皿ごとひっくり返される、とにかく思い通りに行かないこともほとんどだし、やっていたこと、やりたいことがあっても途中で断念せざるをえない、その前にやる時間がない、自分の時間が取れないのがお母さんなんですよね。
頑張ったところで誰に評価してもらえるわけじゃなし、お金がもらえるわけでもない、自分の時間も思うように取れないのに、子供一緒にいられて楽しいでしょ〜〜、主婦は家にいるだけだからいいよね、みたなことも平気で言われることもあるし、なんだか頑張ってる割に無力感を感じてしまうこともあるのです。
働いていてお金を稼いでいる人がえらいのか?!そんなふうに思うこともありました。
子どもと二人だけの生活だと、どんどん閉鎖的になってきてしまうんですよね。
働いてない自分、お金を稼いでない自分がもっと必要とされるためには、家族のために、家族が求めることをやらないといけないって思っていた自分がいました。
だから、自分よりも家族を優先。自分のことは後から。子供が寂しいっていうから、誘われてももう少し子供が大きくなってから、、、とそんなふうに思っていた時期がありました。
でも、ふっと思ったんです。
そうやって子供のため、夫のためと頑張ってるわりにぜんぜん楽しくならない自分がいて、家族のためにと頑張っている自分に実は不満があったことに気づいたんです。
本当はこうしたいって思っていた想いを無視して、自分の気持ちに蓋をしていたことで、その不満や不安、悲しみが、怒りになっていたことに気づいたんです。
子育て中って、本当にイライラしたり怒ったりすることが多いと思うのです。
でも、その理由は、子供や旦那さんがなにか悪いことをしたわけでもなくて、実は自分の想いを無視したから起きた怒りだったんですよね。
その想いに気づけず、ずっとギクシャクした夫婦関係だったり、子育てに悩んだり、イライラした自分が嫌で露頭に迷っていました。
でも、それを変えるきっかけになったのが、自分の想い(直感)を大事にするということだったのです。
これ、やりたいなぁ〜〜、
あれ、やりたくないぁ〜、
これは好き、あれは嫌いを無視した結果、家族に嫌な想いをさせていたことに気づいきました。
しなければならない
って感情でがんじがらめになって自分をしばって、それが家族へのイライラ、怒りになっていたんです。
母とはこうあるべき、子育てはこうしたほうがいいという、「世の中のものさし」で計っているうちに、自分の本当の気持ち(直感)がいけないものだと思っていたのかもしれません。
いつだったか、芸能人ママたちが子どもたちを連れて居酒屋で飲んでいたことがニュースになっていましたよね。
でも、ママだって居酒屋で飲みたいですよね。でも、子供がいたら子供を居酒屋にでも連れて行かないと楽しめないですよね。
それが毎日だと問題だし、泥酔しすぎではその後の育児に差し支えあるけど、ママ友同士で飲むからこそ、子供のケアができるというか、そうやって羽を伸ばしたっていいじゃないか〜〜、そのくらい温かい目でみてよ!!
って、子育てママの飲みたい気持ちも今はわかります。
私はそうやって「飲みたい!女子会したい」という直感に従っていいのだと今は思うのです。
自分が幸せ、楽しいという気持ちでいないと、やっぱり子供や旦那さん、家族が幸せな気分でいられないことに気づいたのです。
特に家で子育てしてる期間は、誰と会うこともなく、そのモヤモヤした気持ちをずっと続けなきゃいけないんです。
そりゃ、なにかに当たりたくもなりますよね。
一番大切にしたいと思ってる家族なのに、一番近くにいるからって理由で、怒りの矛先になっていたんです。
だから、そんなことにならないように、自分の感じる心(直感)を大事にすることが大切なんだなぁ〜って思いました。
毎日がつまらない、楽しくないのは、自分の本当の心の声(直感)や想っていることから目を背けて、無視してきたからだったのです。
スポンサーリンク
自分のやりたい、好きの気持ちに素直になることで直感は磨かれる
私のように直感を無視して思考型で生きてきた人は、きっと直感で生きることにも抵抗があったり、これでいいのかな?このか直感なのかな?と悩む方もいるかもと思うのです。
その時は、自分が心地よくなる気持ちに従うといい思います。
これいいなぁ〜、
これ好きだなぁ〜、
これは嫌だから、やらない
周りがどうのこうのじゃなくて、自分は好きなのか嫌いなのかで動く。
嫌だな〜って思うことは、極力やらないことも直感に従うことだと思います。
嫌なことをやらないなんて、大人としてどうなんだ?って思いますよね。
でも、今、自分は嫌だって思ったんだから、それでいいんです。
大事なのは、これいいなぁ〜、好き、やりたい!って思う感情に従うこと。
基本的には好きなことをやることで、嫌いなことも「まぁ、やってもいいか」って思えてくるんですよ。
だから、結果的に、その時に嫌だって思ったことをやらなくても、あとあと「まぁ、いいか」とか別のポジティブな感情に変わってくるからいいんです。
好きなことさえ忘れてしまってる人はどうする?
完全な思考だったり、子育てで自分のことを後回しにして自分ロスしてる方(←私)は自分の好きなことさえ忘れてる可能性があります。
そいういう、好きなことさえ忘れている人は、過去の自分をさかのぼってみるといいです。
大学生、短大、専門学生の時は何が好きだったかなぁ〜〜
中学生の時は何が好きだったかなぁ〜〜
小学生の時は何が好きだったかぁ〜〜
よくやっていたことを思い出してみると、好きなことのヒントが見つかると思います。
すご〜〜〜く奥深くに眠っている感情もあるのですが、好きなこと、やりたいこと、直感を大事にしていくと絶対に一番好きに出会えますから。ぜひぜひ続けてみてください。
好きなことだけやってるわけにはいかない、大人なんだから
大人ですからね〜、嫌なこともやらないといけない時もありますよね。
だから、好きが自分を助けてくれます。
大好きなことをたくさん見つけてやるのも1つ。
好きつながりで仲間を作っていくのもいいかもしれません。やっぱり自分の気持ちに共感してくれる人は、「いいな」って思いますよね。
同じ気持ちでいる人からメッセージとかもらったら正直、嬉しいと思うものです。
もし、メッセージを送って「そうですね、、、END」
って感じで終わったら、それもまたご縁です。
そんな人とつながらなくてもいいし、まだまだ同じ志の人が世の中たくさんいます。
一回の失敗で自分の行動がダメだったなんて思わないでくださいね。
私もネットやSNSでつながることとか本当にこわかったんですよ。
顔が見えない=なにを考えているのかわからない。
この記事は本当なの?みたいに疑う気持ちもあったり、、、。
失礼ですよね。
疑うことも大切だけど、信じることはもっと大切だって今は思います。
でも、一歩踏み出すことで、その疑問や不安は解消されるし、行動したことで、すごい楽しいことが待ってたりするんですよね〜〜〜。
ネットを悪用する人もいるけど、それはきっと使ってる人の数に比べたらかなり少数。
だけど、ニュースになるのが悪いことばかりだから足止めされちゃいますよね、臆病で慎重派の思考派の人は。
自分の身は自分で守るしかないけど、自分を変えられるのも、また自分の行動だけだと思うんですよね。
まとめ
学校がつまらない、仕事がつまならい、
毎日が楽しくない
には、いろいろな理由があると思うんですよ。
でも、本当に自分の直感、自分の心が想うことに正直に行動することで、それが少しずつ変わっていくと思います。
一気に会社やめなくてもいいんと思うんですよ。会社帰りに好きだったなにかのお稽古ごとを始めるとか、そんな時間さえないという人は帰宅中の電車の中で好きな音楽聞いたり、電子漫画読んだり、そんなことでもいいんです。
まずは、自分の好きだなぁ〜って感情に素直になって行動することです。
あとからつけた言い訳の思考よりも、好き!いいな!っていう感情のままに行動する癖をつけるともっともっと人生は楽しくなると思います。
自分の感情に素直に!これが結果的にみんなを幸せにしてくれます!
これ、私の実体験です。
自分が楽しい気持ちでいられると、相手に対しても寛容でいられます。
楽しい気持ちでいると、自然と楽しいオーラがでるんでしょうね、家族や周りとのギスギスも減ります。
(あと、楽しいことで心が満たされてるからイライラしたり、怒ったりも減りますから。)
いいなぁ〜、好きだなぁ〜という感情で一歩踏み出すと、素敵な出会いにも恵まれます。
そこまでいくと、本当に楽しいなぁ〜〜って思えますよ。
それがやる気にもなるし、向上心にもつながっていきます。
直感に素直にしたがって、本当の自分になるって楽しいですよ。
いつも幸せになる答えを探して思考型になっていたけど、結局、答えは自分の心にあったんですよね。
大好きな自分になるために、自分の大好きを探してみてくださいね(*´∀`*)
絶対にもっともっと楽しいことに出会えると思いますから。
読んでくださってありがとうございます。