高齢不妊でも妊娠出来た私の実践記!確率をあげる子作りタイミングの方法

下の子の妊活についてお話します。タイトルどおり、高齢・不妊妊活していました。

子作りはやっぱり育てるのも作るのも若い方がいいと思うのですが、やっぱりそうそうタイミングよく結婚相手も見つからなかったりもするし、夫婦の時間も楽しみたい、女性だって仕事もバリバリやりたい、旅行だって行きたい、人生楽しみたいですよね。

子供が欲しいなぁ~~と思った時にすぐに授かることができれば、これ幸いなのですが、なかなか現実はそうもいかないことも多くて、、、。

特に子供が欲しいと思ってる女性は、35歳前後くらいかなぁ~~、そろそろ子作りするならリミットだよね、、、って思い始めたりしますよね?!

 

 

二人目を考えたのは上の子が3歳を過ぎてから。

私ももともと子供は二人くらい欲しいって思っていたんですよ。
でも、思いのほか上の子の育児が大変で、なかなか二人目を作りたい、、、って気持ちになれなかったんです。
で、ようやくそんな気持ちになれたのも上の子が年少3歳を過ぎてからです。

その時、私は38歳になってました。

上の子は赤ちゃんの時は生まれた時から夜泣きがすごくて本当にいつになったら寝れるんだろう〜〜って悩んだものです。少し大きくなってからも眠くなれば寝ぐずり、起きてからも起きぐずり?っていうのかな、眠りに関してはいつもトラブルの多かった子供なんです。

一人目ということで泣いていれば放っておくこともできずに、眠くて支離滅裂になって荒れてるだけなのに、それに付き合って、消耗していた私です。

日頃から甘えん坊だった娘だったので、下の子ができたらどうなるんだろう、、、という不安と、さほど子育てに協力的ではない主人だったので、もうちょっと、もうちょっとと延ばしていたら38歳になってました。

 

でもね、子供ってそうそう簡単にできるもんじゃない!ってどこかで思ってる自分がいたんですよ。
私、生理不順だったのでね。

だから、始めるんだったら今しかない、、、、と思ったんです。

できたら38歳、おそくても40歳前には産みたいよぉ~~って。だって、赤ちゃんのお世話って本当に初めはしんどいのです。

上の子の育児の経験からいって、眠たいのに寝かせてもらえないのです。眠たいのに夜な夜な泣く子供を抱っこしてあやす、、、大人の体はお休みモードなのに鞭打って起こされる感じですよ。っていって、子供によってまちまちですからね、ビビらなくて大丈夫です。夫婦や家族の思いやりがあれば大変なことも乗り越えていけますからね。

生理周期にトラブルがない方が子作りする時は、排卵日を狙ってタイミングを合わせるってことするのでしょうかね。
でも、私、生理不順で排卵日の特定が難しかしい人なんです。そして、婦人科に相談して検査してもらったらなんと多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)だったのです。卵胞の育ちが悪くて排卵しずらい疾患といったらいいでしょうか、、、排卵しないってことは妊娠できないってことなんですよ。
ということを、突然、婦人科の先生からつげられて、妊娠したい私の不妊治療が始まりました。

不妊治療の第1ステップはタイミング療法。 私はタイミングをとるどころかそれができないので、ステップ2の排卵誘発剤による治療(クロミッド)から始めました。

不妊治療したからといってすぐに妊娠できたわけでもなく、その間、いろいろ悩んだり迷ったり、、、。

でも高齢不妊妊活って迷ってる悩んでる場合じゃないんですよね。
タイミングをとれるのって一か月にそう何回もあるわけじゃないんです。

その時間を有効に使うためにも、早く可愛い赤ちゃんに出会うためにも、子作りで大事なこと、妊娠したい私がやったことをまとめました。

 

子供が欲しいけど、なかなかできないのぉ、、、と悩んでる方、ぜひぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

1. 【基礎体温・排卵日特定】
基礎体温はつけていますか?自分の排卵日がいつだか知ってますか?

まず、妊娠するのに大事なのは、自分の排卵日がいつだかを知ることです。

生理がちゃんときてるから大丈夫というわけではないんです。

生理がきていても排卵されていないこともあるし、それを知るために朝起きたらすごの基礎体温をつけることが大事になってきます。

 

私は若い時から生理不順だったので基礎体温表をつけていたのですが、朝の忙しい時に記入したりは面倒なんです。
その時に役立っていたのが↑ オムロンの基礎体温計なんです。

検温もたった10秒で終わってしまうし、記録もちゃんと残してくれます。
毎回、ちまちまグラフを作っていた私ですが、この基礎体温計のおかげでデータはすべてアプリ「リズムノート」で管理。婦人科に基礎体温表を持って行く時は、パソコンからデータをひっぱてきてグラフを印刷できるので、すごい優れものでした。

 

 

とにかく、第一ステップとしては

 

基礎体温をつけて、自分の排卵周期を知ること。

 

が大事です。

 

生理周期が通常28日〜32日くらいとすると、
排卵日はだいたい生理がはじまってから10〜14日後くらいが普通です。

 

 

いい生理周期というのは、排卵する前か排卵日に一回、グッと体温が下がります。

 

出典:こそだてはっく

 

排卵を境にして体温がぐ〜〜〜っと上がって高温期に入っていきます。
(生理初日~排卵日前までが低体温といいます)

 

 

通常は上記の画像の感じで低温期と高温期がわかりやすいのがベストです。

でも、人によっては排卵日にグンっと体温が上がらない人もいます。(私、それでした。)

だから、この日が排卵日なのかな、、、っていうのが特定しにくくて、子供を作るタイミングがわからなくて悩むのですよね。

 

そういう人は、グラフが上がっていく過程のどこかで排卵しているという可能性が高いそうです。
実は黄体ホルモン(プロゲステロン)というものが関係してるのですが、排卵日には黄体ホルモンの分泌が盛んになるのですが、歳と共に黄体ホルモン(プロゲステロン)って減少してしまうんです。

だから、年齢と共に排卵トラブルがあったり、なかなか子供が授かりづらいというのはそれにも原因あるということなんです。

 

 

私は基礎体温表はこの日が排卵日かも!って思った二日後くらいにまた体温が下がる、、、というわけのわからない体温で、、、。
とにかく、妊娠しづらいカラダだったのです。

 

排卵日がわからない、、、って本当に子作りには致命傷なんです。

 

不妊治療をする中で教えてもらった簡単に排卵日を特定する方法をお伝えします。

 

スポンサーリンク

【簡単に排卵日を特定する方法】

排卵後、生理って何日後にくるか知ってますか??

実は、この期間だけはみな共通なんです。

 

排卵後14日後に生理はきます!

 

こんな生理不順の私でも排卵後と思われる日から14日後に生理がきてました。

なので、排卵日が特定しずらいと思ってる人は、生理が始まった日をさかのぼって14日前が排卵日ということになるんです。

 

その時にグラフや体温がどうかを見ることで自分の排卵周期の体温がどうなっているかをみることで、子作りのタイミングの参考になると思いますよ。

 

婦人科で定期健診していた時も、だいたい生理からさかのぼって14日目の体温をみて、この日が排卵だったね〜〜っと先生も言っていましたから。

 

排卵誘発剤、私はクロミッドを飲んでいました。クロミッドを飲んだその月から排卵日が安定して、だいたい10日~14日で排卵したことがわかるようなグラフに変わっていきました。

 

なので、基礎体温がなんだかおかしいなぁ〜〜、排卵日がわかりづらいなぁ~って感じていたら、怖がらずに婦人科で相談するといいと思います。
迷いながら手探りでやって妊娠せず、また悩んで、、、それ、本当に心の健康によくない!だから、そこで消耗するよりも先生に相談して前向きに子作り頑張る!それがいいです。

婦人科に相談に行くときは、基礎体温表があるいいです。
先生もそれをみて、どこに問題があるか、どう治療していったらいいかの目安になります。

基礎体温表を持っていかないと、結局、基礎体温つけて1ヶ月後にきてね〜という感じになるので時間を有効に使うためにも、基礎体温表はきちんとつけましょう!です。

 

 

基礎体温が安定し、排卵日がわかったら、夫婦でタイミングを狙う

基礎体温をつけて排卵日がわかったら子供作りのベースができたというものです。

 

タイミングは排卵日の当日がいいの?

 

そんな疑問はないですか?

答えは排卵日当日でも間に合うと思ってます。

でも、もっと確率を上げたいなら数日前がいいです。

 

というのも、、、

 

 

卵子の寿命は24時間
受精可能時間は6〜8時間

 

 

と言われています。
だから、排卵した時にすでに精子が待ち構えてる状態を作っておいたほうが確率的に上がるというわけなのです。

 

精子の寿命は、平均2〜3日、
(長くても1週間)

と言われています。

 

ということは、排卵日の1〜2日前くらいに夫婦でタイミングをとっておくと、排卵した時に精子が待ち構えているという状態が作れるというわけなのです。

 

 

ここで大事なのは、精子が元気であることも大事なのです。

 

寿命は2〜3日と言われているので、排卵日がどんびしゃでわかる人なら、1〜2日前にタイミングを取るのがオススメかなと思います。

 

もし、排卵日が特定しづらい方は、排卵日と思われる日を想定して、1週間前〜排卵日までに数回タイミングを取るのがよいと妊活ブログでみたことがあります。

 

私(我が家)の個人的な意見ですが、超元気な旦那さんなら毎日でもいいとも思いますが、仕事して疲れて帰ってきてからのタイミング取りはやっぱり夫婦にとってちょっと苦痛になります。

 

子供はやっぱり神様からの授かりものっていいますからね、夫婦二人の気持ちが整ってはじめて上手くいく気がするのです。

 

だから、年齢が年齢になると一日でも早くという気持ちは私もすごいわかるのですが、その焦りもストレスになって上手くいくともいかなくなると感じたのでリラックス、大事ですね(^^)

 

人との出会いはタイミングっていいますけど、赤ちゃんとの出会いもやっぱりタイミングだと思います。

 

我が家の二人目の妊活は?

記事の初めのほうでも話したのですが、排卵日が特定できたとしても、夫婦お互いの仕事の都合だったり、体調だったりで、タイミング取りにはかなり苦戦してました。

 

うちは結構、仕事の都合でタイミングが取れないってことが多かったんですよね。

 

もちろん、子供が欲しいから主人も協力はしてくれていたのですが、やっぱり中間管理職ともなるとそのために早く帰宅するとか難しいのです。

それに私も働きながら帰ってきてからは上の子のお世話もあって、主人が帰ってきた時には寝ていた、、、(*_*)ということもしばしばでした。

 

そんな状態でなかなかタイミングもあわせられず、なかなか妊娠できずにいたら、婦人科の先生から「もしあまり効果がないようであれば次のステップも視野に入れるかどうかご主人と相談してくださいね」と言われたんです。

 

次のステップっていうのは体外受精のこと。

 

主人は体外受精するくらいなら二人目作りはやめようって言って。

だから、じゃ、もう少しタイミングを合わせられるように調整するから排卵日教えて!となり、そこから本気の本気の妊活がはじまりました。

 

 

子供が欲しいと思ってすぐできるのはラッキーなこと...1週間前の精子が生きていた?

実は、私は若い時から生理不順だったので、子作りにすごい苦労するだろうなぁ〜〜〜って結婚した当時から思っていたんです。

だから、結婚する前から基礎体温もつけていたり、婦人科にも通っていたりしたんです。

 

でも、なんでか一人目はあっさり授かってしまって。

 

じゃ、そろそろ妊活始めようかぁ〜〜〜といって、すぐにできるわけないから練習しようってなった初回で授かってしまったのです。

その時は排卵やタイミングの知識もなく、生理周期もイマイチわかってませんでした。

今から思うとおそらく排卵と思われる1週間くらい前にタイミングをとっていたのでしょうね〜。それでも妊娠してしまったので1週間前に放出された精子が生き延びて、最後の力を振り絞って、排卵日に卵子と合体したのか?!と

 

マジで「旦那の精子、すごいわ!」

 

っと思った記憶があるんです(笑)

 

それが本当なのか定かではないですが、精子の寿命は最大1週間くらいと言われています。

だから私が立てた仮説が間違っているとも言えずですよね。

 

あと考えられるのは、性交渉するとホルモンのバランスが崩れて、排卵が早く促されてしまうことがあるそうなんです。
特にまだ未熟な学生が若くして性交渉をしてうっかり妊娠してしまう理由はそこにあると言われています。

なので、一人目をすぐに妊娠出来たのは、主人も私も若かったということはあるけど、まさに偶然のラッキーが重なったとしかいいようがないというか。

 

欲しいと思っていたけど、まさかこんな早く、、、が感想なんです。

 

なので、二人目でまさかの体外受精まで進められた私、その時はショックで、、、。

なんだか女性が子供を妊娠できないっていうショックってすごい大きいのだとその時に感じたんですよね。

 

 

子供を産むだけが女性じゃないこともわかっているけど、やっぱり女性にしかできないことができない自分、、、

 

ちょっと凹みました。

 

でも、主人の言葉に励まされて、とにかくやるべきことをやろう。悔いのないようにやるしかない!と思ったわけなんです。

 

 

スポンサーリンク

妊娠しやすい体調づくりを夫婦でやりました

私は、上の子のためにどうしても弟妹を作ってあげたいというのがかなり原動力となりました。

まず、妊娠しやすい体調づくりをしないといけないということで、以前、不妊で悩んでいた男友達から「マカ」がすごいよ!って聞いてたんです。
何がすごいかっていと、飲んでからの男性の精子の元気具合ったら半端なかったようなんです。

彼も夫婦で不妊治療していたようで、先生が「どうしたんですか??」っていうくらい精子が元気だったというのです。

 

妊娠確率を上げるマカって何?

★マカは、南米ペルー、アンデス山脈の高原で育つ見た目はかぶに似た高原野菜。

★マカには、アミノ酸、ミネラル、ビタミンなどの栄養がたっぷりと含まれていて、そのバランスの素晴らしさから「完全食」とも言われています。

マカに含まれてるアミノ酸は、精巣機能を活発にして精子を増殖させたり、女性には、生殖機能を活発化し、受胎環境を整える効果ある

 

 

マカについては、友達からの情報含め、詳しく記事にしてます。 
妊娠しやすい体に!不妊治療の友達が子作りに成功したマカがすごい

 

ってなわけで、友達から聞いた「マカの話」を思い出しネットでマカ情報を調べ、なんだか「マカ」ってやつはすごいことを突き止めて夫婦で飲み始めることにしました。

 

↑ちなみに我が家で飲んでいたのはこちら。

ヤマノのマカ、有名らしいんです。摂取するならとことん安全にこだわり無添加のマカにしました。

 

※ 私、嚢胞卵胞症候群(PCOS)だったのでは、その人はあまりマカを摂取しない方がよいもいう情報だったのですよ。なので摂取をやめ夫のみマカのサプリメントを飲んでました。

 

妊娠確率を上げるために私が選んだ「ルイボスティー」

代わりに妊娠確率を上げるために選んだのがルイボスティーです。

ルイボスティーには、排卵、着床、妊娠までに大きく影響する活性酸素(いわゆる老化要素)を取り除く酵素がたっぷり含まれていて、子宮ふかふかの妊娠しやすい子宮環境が整うとも言われてるそうなんです。

さらに美容酵素と言われるTie2(タイツー)の活性化させる効果もあって、血行促進、冷え、むくみにも効果あり。飲めば飲むほど老化予防できて、若さを維持できる奇跡のお茶と言われているんです。

妊娠しやすい体とは、いかに卵子や精子を元気で若々しくさせるか、これってすごい大事だと思うんです。

ルイボスティーはノンカフェイン、妊娠中も飲めるお茶だし、抗酸化作用があって美容と若さに効果あり!絶対に続けていきたいお茶なんですよね。

つわりを境にやめてしまったけど、改めてすごいお茶だと再認識です。再開します! 

 

【 不妊の改善効果を出すルイボスティーの飲み方】

ルイボスティーオタクと自負される方のブログに載ってたので引用させてもらいました。

説明します。
まず、高品質のルイボスティーを用意します。もちろんオーガニックですよ!
そして1リットルの水でルイボスティー茶葉10g~15gを20分間しっかり煮出します。
出来上がったら冷めるまで待ちます。
そして冷めたら、冷やさずにそのまま常温で飲みます。

濃いルイボスティーは多少の渋みはありますが、全然飲めます。
その濃いルイボスティーを毎日1リットル飲んでください。
3か月間ひたすら飲んでください。

出典:rooibosmaster.com

この方法で妊娠された方がいてブログで紹介されたようなんです。ルイボスティーもオーガニックをオススメされてますね。どれでも効果が高いというわけではないと私も以前、記事で読んだことがあります。

 

絶対に妊娠したい私が飲んでいたのは↓

選んだ理由はオーガニックのルイボスティーだったこと、お試し3週間1480円送料込みとお手頃価格たったこと、HPがしっかりしていて信頼が持てたことです。ルイボスティーにも種類があるんですね。4種、楽しめます。

 

来るべく赤ちゃんのためにできること~葉酸サプリ~

私、ひとつ後悔していたことがあるのでお伝えしておきます。

それは妊娠前から葉酸を摂取しておけば良かったということ
葉酸は赤ちゃんが形になっていく過程で先天性異常の確率を減らしてくれる効果があるんです。

赤ちゃんの先天性異常の確率を減らす葉酸サプリは妊娠前からがいい! 

葉酸アプリは大事と一人目の時に知識として知っていたのですが、たいして変わらないだろう、、、これが私の考えであまり深く考えてなかったのです。でも、後々の検査で先天性異常の確率が高くでて、羊水検査までしました。

 

結果的に問題なく元気に生まれてきてくれたのですが、あの時、葉酸サプリを飲んでいたらちょっとは違う結果だったのかな、、、羊水検査までして取り越し苦労しなくてすんだのに、、、という想いがあるのです。

 

葉酸を取ってたら検査結果が良かったのか?それもわからないですし原因は他にもあるのでしょう。

でも、葉酸が先天性異常の確率を減らすの本当の話。

少しでも心配事を減らして楽しい妊娠ライフに葉酸は本当にオススメしたいサプリなんです。

 

妊娠・産後でも飲める葉酸たっぷり配合のオススメサプリ↓

ベルタ葉酸サプリ 
美的ヌーボプレミアム 

※ ご興味ある方、サプリ比較も記事にしましたので合わせてどうぞ゚゚.+:。(´∀`)゚.+:。

 

 

排卵検査薬で排卵日特定をさらに強力に!

排卵誘発剤による不妊治療、マカ、ルイボスティーによる妊娠しやすい体作り、それにプラスしたのは、排卵検査薬による排卵日特定の強化です。

排卵誘発剤を飲んでいたものの、この日が排卵日っていう特定が難しかった私。

おそらく、高温期に上がっていく途中のどこかで排卵をしていたのは確かなんだけど、でも、この日という確定が難しかったんです。

本当なら排卵日を狙ってタイミングを数回取れればいいのでしょうが、アラフォー夫婦、子供は欲しいけど仕事終わりの体がついていってなかったんですよね。体力消耗と効率を狙って排卵検査薬も使うことにしたんです。

 

多分、低温期、高温期がはっきりしているような基礎体温表がいい感じの方は、排卵検査薬はかなり効率を上げてくれると思いますよ。

比較的、くっきりわかりやすく線がでると思います。

 

排卵検査薬は卵子が排卵する24時間〜36時間の間に強く反応するのかなと思います。

排卵が近づくと黄体形成ホルモの(LH)がでるのですがそれをキャッチして排卵検査薬が反応していきます。

くっきり線が出ればその24時間〜36時間の間に排卵するであろう想定なんですよ。

 

反応は人それぞれ。黄体形成ホルモンが正常に機能していれば排卵検査薬の反応も起こりやすい気がします。

私は基礎体温があんな調子だったので排卵検査薬も実は濃い線が出たと思ったら翌日は薄い、、、とか排卵検査薬があっで排卵日がわかりづらいというありさま(*_*)

 

でも、くっきり出た時を目安にタイミングを取りました。

本気の本気モードの妊活に入った時、日に何度か排卵検査薬を使うこともありました。

くっきり出たから今夜タイミング取ろう!と夫に言うためです。

私のように不安定な人は黄体形成ホルモンの分泌がきっと悪いのだと思うのです。だから、反応も手づらいし、ピークを境にして排卵検査薬も薄くなってしまうのかも。だから、濃く出た時を逃してはいけないのです!キタ(゚∀゚)コレ

二人目を妊娠した時もくっきり線でたから、その夜にタイミングを取ろうってなってたんです。

でも、その夜に排卵検査薬をやってみたら、めっちゃ薄い、、、、

卵子の受精可能時間は6〜8時間というから、今回もダメかも、、、って感じのトライだったのです。

でも、それが功を奏して妊娠につながりました〜(^^)

最後まであきらめてはいけませんね。悩むなら行動してからです!

 

【併せて読んで欲しい記事】
子宝ジンクスは効果あり?高齢不妊でも妊娠できた理由と方法を考察

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
子供が欲しいと願う方に赤ちゃんがきてくれますように☆

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!