子育てやふとした会話で旦那さんとぶつかることありますよね?!
今日は夫との会話で久々に折れたくない感情にぶつかり、どう思いますか?!と聞きたくて記事にしてます。
夫婦円満の秘訣ってなんだと思いますか??
夫婦が仲良くいられる秘訣ってなんでしょう?!
相手の意見を受け入れてあげること?自分が折れること?夫婦間の問題っていろいろありますよね?!
私は私の意見はあるものの、夫の言うことの方が正しいのかもしれない思ってきた期間があります。
だから、その時は、私が折れるのが家族の平和だと思ってました。とはいえ、平和なのは聞いてもらえる夫の方だけで、私はいつもふつふつ今にも爆発しそうな感情を抱えていたんです。
とはいえ、主人に強く言えることもなく…
今から思えばそれは、完全に自分に自信をなくし、自分自身に自信が持てなかったからだと思うんです。
子育て中って子供と二人だけですごす時間も多くなって、やりたいことがあっても子供に泣かれて中断…、言うことを聞いてくれない、泣き止ませられない自分に一喜一憂したり、疲れたり…
自分は母として大丈夫なんだろうか?!
働いて仕事もしてないのに、さらに子供の面倒までも見れない自分…ダメだね…とどんどんインに入ってたんですよ。
ずっと自分に自信持てずにいたことが、夫に対して対等でいられない、強く出れなれない自分を作っていました。
だから、ダメな私ができることがあれば、率先してやるべきなんだ!そうじゃないとダメなんだと真剣に思ってました。
でも、ある時にふっと自分に何が足りのかわかったのです。
ずっとこんなんだったからダメだったんだ、それが自信をなくす原因だったことに気づいたんです。
→この辺のことはレポートにしたので、良かったらメルマガ登録でもらえますので、読んでくださいませ。
ガチギレした夫との口喧嘩から夫婦円満の秘訣が見えた!
今日はつい最近、夫との口喧嘩になりまして…
そのことで夫婦円満の秘訣ってこれなんだなぁ…って思ったことがあったので記事にしてみました。
もちろん子育てで夫嫌いになった私が夫婦を続けるために知らず知らずのうちにやっていたことでもあります。
良かったらお付き合いくださいませ(^^)
これから書く話も一見するとただの夫婦喧嘩、旦那批判に聞こえるんですけど、私の言いたいのはそこじゃないんです。
夫婦でもこんなに考え方が違うってことお伝えしたいのです。
皆さんがどんな理由で結婚したのかはそれぞれかと思うんですよね。
でも、相手に理解されたい、理解したい、思いやり優しさを持って接したいし、常にそうでありたいと思っているんだと思うのです。
だけど、どうしたって埋められない違いってものがある、これに気づけるかで夫婦生活は大きく違ってくるのではと思うのです。
夫が大嫌い…それでも夫婦を続けられますか?
子供にだって、絶対にいい環境じゃないですよね?!
わかってるけど、どうしたらいいのかわからない…そんな過去の自分もいたので、同じ想いの方に届けたいと記事にしてます。
スポンサーリンク
【夫にガチギレした話とは?…】
先日、出産した友達のところに赤ちゃんを見に行ったのです。出産時って何が必要で…とかよくわからないですよね、だから、いろいろ相談にのったり、うちで使わなくなったベビー用品まだ使えるから〜とあげたり、そんなことを喜んでもらえて、同居する友達のお母さんが手料理を振舞ってくれたんです。
でね、たくさん作ったから持って帰って〜と嬉しい言葉。
主婦になると手料理してもらえることって少ないから私としてはすごく嬉しいのです。そして、お土産に持たせてもらえるなんて、これで夕飯は決まり(o^^o)!なんて家事短縮でわくわくでした。
もちろん、主人にも出しましたよ。
そしたらね、友達のお母さんの料理に物申すのですよ。
夫:「 これって何の料理?」
私 :「混ぜ込みご飯って言ってたよ」
夫:「 酢とか足りなくない?」
私:「 もともと入ってないと思う… 怒」
とにかく、出汁のない味噌汁みたいなことを言うのですよ。でも、貰ったものにケチつけるのってどうなのよ、って私的には思うのですよ。
私はそれがそこのうちの味付けなんだぁ〜って結構、受け止めるタイプなんです。
でも、主人はただ食べるだけの人だからその辺、わからないんですかね。
誰かに作ってもらうのが当然。
自分の好みじゃない味、見た目だと食べません。
それなのに俺は食事にうるさくない!とか言ってますから。あきれちゃいます。
ま、そうですか。って流してますけどね。
私的には旦那は食にうるさいと思ってます。
だから、逆に手の込んだものを作ると食べてもらえないから、定番のものしか作ったりしません。
どんなものでも美味しいね!と言ってくれるのが食にうるさくない人だと思ってます。
でも、主人にそれをいうと、それじゃ、成長じゃないじゃない!って言うんですよ。
そして、今回の件もそんなんじゃ話できない…と
言い合いも終了しました。
でもね、友達のうちはみんなお母さんのその手料理が大好物で、美味しいと言ってるんですよね。
だから、毎日食べるわけじゃないし、そんなに言う必要があるのか??と思ったんです。
主人にしたら会話のネタの一つなんでしょうけど、そこまで味がどうの、何を足したらいいなんて、そんな掘り下げるほどでもないと思ったのです。
俺には味が薄いなぁ…とか、むしろ、多言無用というか。
もともと夫の好きそうな味ではないだろうと思っていたのです。が、あえて、週末で忙しいこともあり、私はバランスよく食材が入ってるその混ぜ込みご飯は栄養価もバッチリ素敵だ!と思って出したのです。
でも、あんまり言うんでね、本当に失礼だと思ったんですよ。そういったら、夫もガチギレしてきて、ただの会話なのに失礼とか言われたら話にならないと言ってきたんです。
こんなことで喧嘩になるくらいなら、私が、「そうだね。酢が入ってるともっと美味しいよね」とか、丸くおさめれば良かったですかね?!
でもね、私にありがとうの気持ちを込めて作ってくれた友達のお母さんの想いを思うと、ここは絶対に譲れないって私もムキになってしまいまして…
私のためにわざわざ時間をかけて作ってくれたのですよ。私からしたらそれだけでも感謝なことで。
それなのに味がどうの…とか言いやがり、料理作れない人が何言ってんだよ!って感じなんですよ。
作ってもらえることのありがたさ、マジでわかってないよね?!って感じなんです。
ふぅ、ちょっと冷静にならねばですね。
スポンサーリンク
夫婦円満の秘訣とは相手の考え方、価値観を受け入れてること、そして、、、
ほんとにたわいもない口喧嘩なんですけどね、こういうのこそ、言わないでいるとイライラが積もり積もって、相手を責める気持ちを作ってしまうのだと思うんですよね。
だから、喧嘩は好みじゃないですが、言いたいことはいう、これが夫婦円満の秘訣だと思ってます。
でも、言いたいことはいってスッキリ!それだけじゃ夫婦円満にはなれないんです。
え?言ってること違うじゃん!ですよね。
どういうことかというと、言いたいことをいう…
つまり、自分はパートナーとは違う考え方、価値観なんだと認めた上でいうことが大事なんじゃないかと思うんですよね。
夫婦だからって、いつでも同じ考えじゃないし、持ってる価値観も違いますよね。
いつでも共感してあげられるわけじゃない。
夫婦なりたての時やまだ恋愛期間中は、相手に気に入られたい想いもあって、自分が折れたり、納得できないけど事を荒立てたくなくて共感することもあるかもしれません。
夫婦喧嘩って、思えばお互いの考え方の違い、価値観の違いそれだけなんじゃないかと思うのです。。。
よく価値観の違いで離婚される夫婦といますよね。
私もそれわかるわぁ〜って思っていたんです。
でも、夫婦でもそれぞれ生きる環境が違うから、考え方や価値観って結婚した当初のものでもないし、変わっていくと思うんですよね。
女性は特に子供を持って出産してそれからの生き方でまた考え方も変わってくると思うんです。
だから、夫婦円満の秘訣はお互いの考え方や価値観に共感することではなくて、違いがあればそれを受け入れることだと思うのです。
そこさえ間違わなければ、結構、家族や夫婦間の問題って乗り切れそうな気がするんですよね。
でも、やっぱりパートナーだからこそ、自分の想いに共感して欲しいってのはありますけどね。
でも、同じ人間じゃなし、それは仕方ないこと、認めていかないといけないんだろうなぁ、、、と喧嘩しながら思いました。
スポンサーリンク
まとめ
私、思うんですよ。
女性同士の方がよっぽど家庭生活って上手くいくんじゃないかと。
でも、男女が結ばれるように神様がしたのは、きっとこの相違を受け入れて成長させるためなんじゃないかなぁ〜っと。
だから、夫婦円満の秘訣はお互いの考えや価値観の違いを受け入れること。
共感して欲しいからと相手を自分の考えや価値観に合わせようとすると溝ができてしまうのでは?と思うのです。
でも、夫婦としても一番大事なのは、
結局は、やっぱり相手への思いやりなんじゃないかと思うのです。
お互いが相手を思いやる気持ちがあれば、考え方や価値観の相違も受け入れようも努力することができるのだと思うのです。
考えやその人の持つ価値観に正しいも正しくないもないのだと思うのです。
ただ自分はそういう考え方をしないというだけで…
その相違も受け入れること、
きっとそれは夫婦だけじゃなくて、自分の人間関係にも言えることなんだと思うんですよね。
私、時々思うのですよ。
恋愛が始まった時と終わった時
結婚した時と離婚した時
この気持ちの温度差って本当になんだか切ないと…
あんなに好き合ったのに…と。
離れた後って相手への気持ちって、友達以下ですよね。
こんなんなるなら一緒にならなきゃ良かったのに…なんて。
でも、こうしたこともすべては未来に向けての学びなんだろう…と思ったり。
起こる出来事はすべて必然といいますよね。
自分にとって必要だから起こることなのだと。
そして、乗り越えられるからこそ与えられる試練だと。
だから、振り返ってみると、乗り越えた後の自分はすごく輝かしいく、そして素敵なんです。
夫婦円満の秘訣を書いていたのですが…上手くまとめられてましたでしょうか?!(笑)
読んでくださってありがとうございます。