テレビは子供たちにいい影響?悪影響?テレビなし育児に切り替えた効果とは?

子供がテレビがやめられない嘆いてるママさんはいないですかぁ?

はーい!

それは私です。

 

ま、どこのうちでもあるあるな問題ですよね。

 

集中力あるね〜ってくらいいつまでも観れるみたいです。

 

特にうちはJCOM TVでディズニーチャンネルで一日中、アニメが見られるという…∑(゚Д゚)

 

でね、今日はついに我が家からテレビがなくなった話をします…

 

2歳の子がテレビばかり見たがる

実はテレビにハマっちゃってるのは、上の子だけじゃなあんです。

下の子もそのJCOM TVのディズニーチャンネルにハマっちゃってます。

まだ2歳と言えば、お母さんといっしょを楽しく見るはずなのに、上の子の影響かな〜、お姉ちゃんと一緒になって、観ています。

話の内容わかってるのかなぁ〜?って思うんですけどね、録画したものをみせるとなんどもおんなじところで笑ってるのでね、わかってるんでしょうね〜〜。

2歳ってまだ喋れないし赤ちゃんみたいな感覚だったけど、ちゃんと言ってることはわかってるんですね。

 

観たい番組をつけろ!っとばかりにリモコン持ってきて、好きな番組の「キャラクターの名前」を言うのですよ。

 

もうこりゃ、中毒です(´д`、)ウウウ

 

 

スポンサーリンク

テレビは子供たちに良い影響?悪影響?

 

私はテレビをみせることにそんなに反対ではないんです。私も超テレビっ子だったから。

子供たちはディズニーチャンネル好きなのですが、内容もお友達を大切にすることだったり、宇宙のお話だったり、自分の知らないことをアニメを通して学んでます。

 

内容によっては悪なんだけど、ディズニーチャンネルは比較的みせてても安心プログラムが多いので、いいなぁ〜って思ってます。

 

でも、夢中になりすぎて、時間を守れない、約束したことを守れないことが多々発生して、いつも私と上の子が喧嘩になってました。

 

観てもいいんだよ!でも、みる時間を決めたんだから、ちゃんと守ろうね!っと、これは何度も言っているのですが、何度言ってもダメなんですよね。

 

アニメの面白い誘惑に、あとちょっとだけ…と。

 

まったくやめられない娘にいつも私がブチっとテレビを消して喧嘩になる感じが続いてました。

 

叱る育児にしてからは、そんなことがあると、お説教です。

 

そんなことで仕事から帰ってくるといつも喧嘩してるよね?テレビない方が平和なんじゃない?

となり、パパがテレビを撤収してしまったんです。

上の子の泣きすがりにも動じず、テレビはパパ部屋に運ばれて行きました。

 

テレビは子供にとっては麻薬?中毒性がある?

 

テレビをやめられない理由やゲームをやめられない理由、それはやっぱり面白ろすぎるから。次もまた次もまたって、中毒性があるんですよね。

 

確かにね〜、面白いんですよね。

 

毎回、ストーリーも違うテレビが毎日やってるんです。

 

毎日観ても飽きないんですよね、子供って。

 

子供ってというよりも、確かにディズニーチャンネルは大人でもなかなか興味深くて面白いんですよね〜〜。

 

面白いことを途中でやめるって大人だって大変ですよね。

 

 

スポンサーリンク

テレビがなくなって我が家はいいことだらけ!で、子供の反応は?

テレビがなくなってしばらくはテレビ観たい〜って言ってました。

でもね、これが意外にすぐ執着がなくなって、、、。

ないならないなりに遊びを見つけるんですね。

今までは姉弟でテレビを観てて、下の子は飽きるのも早くて、ちょっかい出すとそれでまた喧嘩になり…

テレビって家族で観て団らんなら楽しいけど、テレビに執着しちゃうとそれこそエンターテイメントじゃなくなりますよね。

でも、テレビをなくしたおかげで、実は子供達同士で遊ぶようになったり。

暇すぎて早くお風呂に入ったり(笑)

私が小さかった時は、もう20.21時くらいには寝ていた記憶なのに最近の子は寝ないなぁ…って思っていたら、あれ、テレビのせい??(笑)

子供も眠たいんだけど、面白いものに引っ張られて起きちゃうんでしょうね。

今思えば、もう、眠くて眠くて寝落ちる…なんてことはザラでした。

だから、我が家にとってはテレビがなくなって、家族団らん、遊んだり、会話したりする時間が増えたのも確かで。

 

それはテレビなしの生活のメリットですね〜〜。

 

我が家からテレビがなくなったデメリットは?

 

テレビがなくなって、いいこともあったけど、どうにかしないとなぁ…と思うことも。

でも、テレビがなくなって、相手をしてくれていたものがなくなったから、その時間に家にいる私が子供たちの相手をしなくちゃいけないという…(°_°)

 

 

家事の手が止まったり…止まったり…それはなにか工夫しないといけないなぁ〜と思っています。

 

本当は子供たちだけで遊んでよぉ〜と言いたいところなんだけど、もちろん、遊んでくれるんですけどね、まだまだ、親の私とも遊びたいんですよね。

 

上の子は小学校に行くようになってから、21時半にはもう力尽きで…っと、早く寝るようになったんだけど、下の子は保育園でたっぷり昼寝するから、まだまだ22時でも元気…

と思うと、寝てから家事をやろうとすると、こちらの体力気力にも堪えるという始末。

 

ってなことで、家事の手を止めたくない私が二人の子供にテレビを与えていたんですよね〜T^T

デメリットといえば、家の家事が進まないってことかなぁ〜っと。

 

友達のうちは夜はテレビ見せないって言ってましたね。
週末だけ。

 

その子は一人遊びも上手だし、一人でお風呂にも入る、ちゃっちゃと寝支度を言われてるままにできて、習慣ができてるんですよね。

羨ましいなぁ〜って思っちゃう。

 

 

スポンサーリンク

時間が守れない、約束が守れないのは、しつけの問題?

 

友達の子供の話から、ちょっと思うことがあったので追記してます。

テレビ問題からしつけ問題の話。

こうやってテレビ見なくても、夜の支度も何も言われなくてもできる子供もいるんですよね。

きっと、その子なら夜もテレビは何時にやめるよ!って言ったらできる子なんだと思うんですよね。

でも、それって躾がいいから?って話なんです。

私はそれって子供の性格もある!って思ってます。

しつけって、子供にそうさせようと思うから教え込むのが難しいんだけど、子供が自らがやろう!って素直に思ったら楽なんですよね。

 

素直に…

ポイントは素直に…です(笑)

 

素直にやってくれるように親が誘導すればいいんでしょうか、、、、。

 

これでも頑張って、やってくれるように誘導してるんだけどなぁ、、、。

 

でも、素直さってやっぱり性格じゃない?ですか??

理屈っぽいのも性格。

 

だから、同じふうに物事進めても、断然、素直の子供の方が親としてはスムーズだと思うんですよね。

我が子らは見た目そっくりだけど、やっぱり性格は違うんですよね。

 

下の子の方がまだ素直。小さいからってのもあるのかな。

 

お風呂だよぉ〜っていうと素直にくっついて脱がせろ!とばかりにバンザイします(o^^o)

上の子はテレビ名残惜しさになかなかお風呂にも入れず(あ、上の子はお風呂嫌いですT^T)、怒られて渋々、脱衣所にきますが、そこからもウダウダです。

 

子育てって本当に根気勝負だなぁ〜って思うのと、本当にみんな人それぞれだなって思うんですよ。

 

それを親が大変だからと型にはめようとするから、お互い大変なんだなぁ…と。

 

たぶん、親子で感覚が似てると子育ての大変さも半減するんだろうなぁ〜って思うんですよね。

 

まとめ

我が家からテレビがなくなって、意外に家の中がうまく回ってます。

テレビやiPadがあることで、どうしてもそちらに流されちゃうんですよね。

これを管理するのって、本当に難しい。

でも、ないならないなりに子供って遊んでくれるからいいですよね。

まだ二人とも小さいから特に問題ないけど、友達は持ってるのに…と、スマホやゲーム機器をせがまれる時もやってくるんでしょうね〜〜。

 

でも、子供にとって、親子関係にとって、何が大事なんだろう〜って問いかけていくことで、テレビはがあっても、ゲームがあっても家族いい関係でいられるのかな〜って思って頑張ってます(o^^o)

 

今日はテレビが我が家から消えた…にまつわる気づきでした。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

 

追記、、、。2016.6.28

 

TVが復活しました。 また喧嘩が再発です。
やっぱり、しばらくはTVいらない、、、、って、私的には思う、、、、。

我が家にTVがなくなったものの、一階に住むバアバのところにはあるから、下の子はわざわざ遊びにいってます。

お風呂だからといっても、「嫌だ!」とイヤイヤ期です。

 

なんで、バアバにお願いして娘とのんびりお風呂に入ってます(笑)

 

イヤイヤ期、本気で付き合おうとすると、こっちがマジメにイライラしちゃいますからね〜〜〜。
適度に肩の力抜いてですね〜〜〜。

 

本当に、二人目っていい意味で適当になります(*´∀`*)ポッ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!