離乳食を始めました〜。
前々から食べることに興味があるのか、食べてる人がいると、その人をじーっと見ている息子。
もう、そろそろっと思いながら、すぼらな私…なかなか始められずにいたのですが、息子が6ヶ月を迎えたということ、娘も義母も初めての離乳食をあげたい、見たいというので、週末から始めました。
いちおう、何かあってはいけないと、近くの小児科がやっている土曜の午前の時間に始めました。
初めてのお粥のお味は??
初めての離乳食。家族みんなが集まって、主人はカメラを向ける、私が息子を抱っこして、娘が弟にお粥をあげる〜。すご〜い、一大イベントになりました(^O^)
あげるほうの娘も初めて、食べる息子も初めて、私もひさびさの赤ちゃんの離乳食だったので、うまいアドバイスもできず、娘にさせるがままやらせてしまったら、スプーン山盛りにお粥をのせてる〜^_^;
ちょっとずつだよ、っと言ったものの加減は難しいですね。息子もスプーンを口に入れられ、何やら入れられたよっという感じで、舌をペロペロしながら、美味しそうに食べてみるも、いっぱい入れすぎたのか、口からはみ出してました(笑)
スプーン1杯…って、本当にほんの少しですね。
クックパッドのレシピでご飯から10倍粥を簡単に作る
10倍粥は、ご飯をレンジでチン♪して裏ごして作ったもの。クックパッドのレシピです。こちら↓
離乳食初期❤︎レンジで簡単♪10倍
http://cookpad.com/recipe/1705194
たった50gのご飯に200cc の水をレンジでチン♪で、離乳食の初めの一週間分できました〜、すごいです(^O^)
ひさびさの裏ごし、なかなか手間取りました。
一回目は量が少ないからブレンダーを出すまでもないかと思ったけど、次はやってみようかな。
月齢ごとの離乳食の進め方
すっかり上の子の時のことを忘れてしまって、とりあえず、10倍粥ってことだけで、どれをどれだけの間隔であげるの?って疑問があって、いいものを見つけました。
和光堂さんのHPの離乳食の進め方 5.6ヶ月です。

画像出典:和光堂
月齢ごとの離乳食の目安
出典:和光堂
月齢ごとの離乳食でページが分かれてるので必要に応じてコピーして、冷蔵庫とかに貼っておくと分かりやすくていいなっと思いました。
小さじ1=5gです。
離乳食初めに大事なこと!
離乳食の初期は、食べさせることよりも、とにかく、その月齢で食べられる食材をあげてアレルギーが出るか出ないかってことをチェックするといいって、上の子の時に何かで読んだ気がします。
なので、無理に食べさせたりしないで、食べてもアレルギー反応ないね〜ってくらいにしとくと気持ち的に楽ですよね。
上の子は、離乳食時期は何でも食べてくれたので、離乳食の大変さを感じることなく順調に進んでしまったんですが、下の子はどうなるかなぁ〜っとこれから楽しみです。
ちなみに離乳食が順調だった娘は、1歳を過ぎてからが大変。野菜大っ嫌いで〜す( ;´Д`)でも、あきらめずに食事に出し続けると年々、食べられるものが増えていきました。これも保育園の給食様々かと…お友達パワーとか食べず嫌いで保育園で食べてみたら美味しい!とかあるようですから。
気長にです。頑張り過ぎず頑張りましょう(^O^)