仕事ばかりで育児家事やらない夫の嬉しい行動に私が喜べなかった理由

なんと主人が7年ぶり?に料理しました。

その発端はというと、、、

とにかく、最近は、休みなく主人が仕事ばっかりで、朝も早くから夜も遅くまで働いてまして、、、。

会社立ち上げだから仕方ないって私も頑張っていたんですけどね、、、

忙しくなると主人本人も食べっぱなし、脱ぎっぱなし、やりっぱなしが増えるんで、本当に私のやることが増えちゃってて、

プラスして、下の子が魔の2歳児に近づいてるでしょ〜〜、(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭

育児家事負担が増えすぎちゃって、爆発しちゃったんですよね。

もっとママに共感力みせろ!って話をしたら、じゃ、俺が昼ご飯と夜ご飯作る!となりまして、

今まで散々、作ってと言っても「できないから」と断り続けてきたのに、子供が生まれてから初かもしれない、主人の手料理を振舞ってもらうことに成功しました!

 

育児家事出来ない宣言してる夫に、料理をさせたことは成功だったのか?

 

作る前から、今日の昼は焼きそば、夜はカレー宣言でした。

 

俺が作れそうなものはその2つだ!

っていうんでね、作ってくれるならどんなものでもいいですよぉ〜と思った私。

娘は本当に野菜嫌いで焼きそばもカレーも嫌だ〜って言ってましたけどね、パパは子供が嫌だと言ったからと言ってメニューを変えられるわけもなく、

強行決行です(o^^o)

 

 

で、す、が、、、、

やったーーー!と思ったのも本当に束の間でした。

昼ご飯を作り始めて、「ニンジンってもっと簡単に切れないの?」って言うのでキッチンに行ってみました。

 

すると、皮抜きでニンジンをスライスしてるではないですか、、、(;´Д`A

 

さらに付近を見ると、1cm幅×5cm程度に切られたニンジンがゴロゴロ。

 

本人も焼きそばに入れるには太いすぎる、、、、

と思ったのでしょう。

それで、薄く切るために苦肉の策で皮抜き器でせっせとニンジンをスライスしていたのです((((;゚Д゚)))))))

 

そんなのです、うちの旦那の料理偏差値なんぞこんなものなのです。

 

そんな主人に料理をさせてしまった私、、、

 

「料理できない」は本当だったんだ、、、((((;゚Д゚)))))))

なのてす。

 

ってなことで、その大きめに切ってしまったニンジンは夜のカレー用にし、焼きそば用は私が切りました。

 

切ってるそばから、ニンジンってその量で足りるの?とか行って、分量に対してどれくらいの野菜が必要なのかとか、わかってないのです。

 

危うく焼きそば4たまに対してニンジン1本使いそうになってまして、、、(;´Д`A

ふぅ、やれやれでした。

 

 

スポンサーリンク

完成した焼きそばと後始末、、、妻の私の心境は?

完成した焼きそばは、思いの外、美味しくて、パパやるじゃん!でした。

お肉にもマジックソルトで下味するなど、その一手間がなかなか美味しい味を出してました。

 

とはいえ、、、

 

料理慣れしてない人がキッチンに立つと大変なのは後始末、、、、

 

ガスレンジ周りの油の飛び散り、使いたい放題のフライパン、、、

 

とにかく、洗い物の量たるや半端なかったけど、いつもは料理+片付けをしなければならない私からすれば、片付けだけですむと思えば、ラッキーだし、誰かの手料理ってなかなか食べられるものじゃないから、やっぱりいいなぁ〜と思ったのも確かで。

 

そうそう、思い出せば、食器も洗ってくれたのでした(o^^o)

 

私がやるつもりでいたのに、食器洗いまでやってくれてたので、私はその脇で皿ふきしていたのでした。

 

スポンサーリンク

料理+片付け+皿洗いをしてくれた夫に思ったこと

普段なんもやらない旦那が料理に、片付け、皿洗いまでやってくれると、なんだかさすがに申し訳ないなぁ、、、と思ってしまった私。

でも、共働きだとこのくらい普通だよね?!

 

でも、我が家の場合、私が全部やるのが当たり前だから、逆に全部やってもらうと、本当に申し訳ないなぁ、、、とありがたいなぁ、、、という気持ちになってました。

 

でも、たまにはこんなふうにやってくれると日頃の恨み?(笑)、イライラもなくなるのにって。

思えば、朝のストレスフルなイライラな気持ちはすっかりなくなってます。

 

夫への怒りって結構、簡単に解消するのかも?!

うちの夫は頑なに料理することを拒んでいたんですよ。

作るくらいなら「買ってくる」と言ってコンビニへ行ったり。

私としては、もし、自分が風邪ひいたりして寝込んでも、温かい手料理とか期待できないのか、、、(← 発想が飛躍しすぎなんだけどね)ってずっと思っていたんですよ。

 

実際に、これまでそうだったから。

 

でも、今回、なんでか、料理するってことになって。

(あとあと主人になんで料理したのか聞いたら、最近、私のイライラが半端なかったからと言ってました((((;゚Д゚))))))))

 

夫が私の言うことを聞いてくれた「わーーーい!」って感じではないんだけど、今までのつかえみたいなのが、消えたのは確かなんですよね。

 

だから、イライラな気持ちも溜め込まず、言いたいこと言って、その気持ちにお互いが思いやりを持ってちょっと行動することで、簡単に解決できちゃうのかもと思いました。

 

イライラを言わず、後々までに引きずるからイライラも大きくなって怒りがふつふつ煮えちゃうんですね。

 

風邪は早めのパブ○ンだけも、

イライラも、早めの思いやり

そんな気持ちになりました。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

人ってどこか相手のことを思い通りにしたいと思う感情があるのか、なかなか思い通りにいかないと、イラっとしませんか?

もちろん、夫にしても子供にしても私の所有物じゃないから、思い通りにできないのもわかってるけど、

たまには言うことを聞いてくれたっていいじゃないか!って思うんですよ。

 

我が家の場合は、夫も娘は言ったところで2つ返事がすぐに返ってくるタイプの性格じゃないから、私としては、行動させようと思うと一苦労。

 

先日も

子供や夫が思うように動いてくれない原因と思わず動きたくなる方法とは?

 

なんて記事を書いたんですけどね、その中で、

 

動かそうとするから大変で、

動きたくさせる工夫が大事なんだ〜って気づいたけど、

 

でも、マイペースな人たちを動きたくさせるってめっちゃ難しいです。

やる気スイッチが本当にわかんない。

 

他の人が言って言うこと聞くならマイペースじゃないから寝込んでも(笑)

マイペースな人って、自分で体験したり、経験して、本当に痛い目にあったり、困ったりして、初めて気づくタイプなのかもしれないと、考察結果です。

 

でも、主人に聞いてみると、

 

う〜ん、困ってるけど、結果的にそんなに困ってないのかも、、、っと
((((;゚Д゚)))))))

 

人生、なんとかなっちゃったし、もともとあんまり悩まないタイプかもって。

 

おぉ〜、あたしとは全く正反対だぜ!と思いながら、まぁ、なんてある意味幸せな人たちと思いました(o^^o)(笑)

 

真逆の私から言わせると自分軸があって、周りに流されないいい性格だなって。

私はいい意味で、他人への共感力も高いけど、その分、他人に影響されやすい面もあって、、、自分軸がブレたりして落ち込んだりとかもするので、

 

夫や娘みたいな性格はそれはそれでいいなぁ〜と羨ましくなることもあります。

 

主人に、「パパは共感力が弱い」って言ったら、

 

的を得た発言にビビっていたけど、

その後に、

「共感力ってなんか必要だった?」

っと、、、、((((;゚Д゚)))))))

共感される分には困らないし、相手に共感できなくても、自分は自分で確立してるし、ブレないから、それはそれでなんも問題ないっぽい。

 

つまり、周りに左右されないで生きているってことなんですよね。

 

 

そういう生き方してきてない私からしたら羨ましいけど、家族やってる私としては、先が思いやられます。

 

娘もこんな感じなんですよ〜〜〜〜〜、我が家Σ(゚д゚lll)イタタタ

 

こんな家族に囲まれた主婦は、やっぱり我が道を行くしかない!と思ったりしてます。

「自分らしく」ですね。

読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!