インフルエンザで娘のクラスが学級閉鎖されました〜(°_°)
現在、自宅学習中の娘です。
いよいよ、我が町でもインフルエンザが猛威を振るい始めてしまいました〜〜。
急な発熱と吐き気。。。まさかのインフルエンザ??
実は学級閉鎖になる前に、実は娘も急な発熱しまして、最高39度越えしました。
こ、これは…(°_°)ガクガクと思いながら、小児科を受診したのであります。
発熱と並行して喉が痛いといい、咳もしてました。
なので、インフルエンザなのかなぁ?別の病気なのかなぁ?と思いながら、でも、季節柄、インフルエンザ判定は否めなかったので、病院でも検査してもらうようにお願いしました。
2018年のインフルエンザ症状はどんな感じ?
娘が体調崩してお休みした日、近所の同じ年同じクラスの男の子Sちゃんがインフルエンザになったという知らせを受けました。まだ、病院に行くまでだったので、うちの子も、、、、(°_°)の不安が募る募る、、、
インフルエンザ検査は、発熱してから8時間くらい経たないとインフルエンザ検査が正しく出来ないようなので、娘は欠席した夕方に受診をすることになりました。
インフルエンザにかかったSちゃんのお父さんによると、高い熱と嘔吐があったようです。
娘も同じく高熱。吐くまではいかないけど吐き気あり+喉が痛い+咳です。
ちょっと症状は違うので、自宅で待機している間もどうなんだろうと様子をみていました。
すると、午後になって、同じクラスのMちゃんが学校帰りに連絡帳を届けに来てくれました。
そして、Mちゃんに今日の様子を聞くと、
「今日は3人休みだったよ、2人はインフルエンザでお休み」と言っていたのです。
おー、マイガーッ(°_°)
本当に本当にうちの娘もインフルエンザかも、、、の気持ちが高まりまして、いよいよ、近くの小児科へ行きました。
到着すると、やはり同じように発熱して元気のない子供たちがたくさんきてまして、
皆、同じようにインフルエンザの検査をされていました。
インフルエンザ検査とは?
インフルエンザの検査は鼻の奥の粘膜を長〜い綿棒でクリクリッととる感じなんですね。
結果が出るのはあっという間です。
10分程度待ち、診察室へ呼ばれました。
結果、陰性!!
いちおう、インフルエンザではないとの判定なのですが、喉が赤いこと、咳があるので、咽頭炎と診断されました。
数日は熱も上がったり、下がったりするとのことで、いつもの薬、解熱鎮痛剤 カロナールをもらって帰りました。
娘は薬が大の苦手なので、薬も本当にダメだ、、!という時にしか飲みません。
先生も薬は治療を早めるものではない(症状を和らげるもの)なので、無理に飲ませなくてもいいですよ。
と言ってくれまして、、、。あまり、薬を飲まない習慣のある娘です。
熱であれば、熱を出して菌をやっつける、
咳であっても、菌を外に出す為の行為だから、
本当は薬で症状を抑えるよりも、熱は出しきるのがいいんだそうですね。
とは言っても、熱や咳、風邪などの症状は体力や集中を欠きますから、無理をせず利用するのも大事と私は考えてます(^^)
ギリギリまで頑張ってダメな時は薬飲ませてます。
スポンサーリンク
インフルエンザと咽頭炎の違い
というわけで、うちの娘は咽頭炎だったわけですが、症状からいっても、陽性判定がでても、それはそれでおかしくないです。
一般にインフルエンザの症状は、
・ 高熱
・ カラダのだるさ
・ 筋肉痛、関節痛
・ 鼻水、鼻づまり
・ 咳、痰、くしゃみ
・ 喉の痛み
・ 頭痛、めまい
・ 腹痛、嘔吐、下痢
・ 目の痛み
と、ものすごく風邪の症状とよく似ています。なので、違いってよくわからないなぁ〜〜というのが正直なところ。
でも、インフルエンザになった家族の様子をみると、インフルエンザの凄さは、普通の風邪と違って寝込まずにはいられない程という印象です。
いつも元気印の娘が一昨年、インフルエンザにかかった時は丸4日ほどは寝込んでましたし、そして、大人である夫も去年、インフルエンザにかかり、汗腺が壊れたのでは?というくらい、とにかく高熱のため汗をかいたと言っては着替えをしていたのです。同じく4.5日寝込んでましたね〜〜。
人によっては、1.2日で解熱して、その後の数日は元気すぎちゃって、家に引きこもるのが大変だとかいう話も聞くんですけどね、我が家はインフルエンザにかかると皆、撃沈しています。
今回、我が町で今年2018年冬、流行っているインフルエンザについては、インフルエンザB型。
インフルエンザの流行として、通年A→B型の流れがあるらしいのですが、今年は秋口10月ごろからインフルエンザが始まった街もあって、その影響なんですかね、流行が遅れてくる我が町はB型スタートなのかもしれませんね。
A型は一気に発熱するのに対して、B型は高熱があまり出ない特徴があるといいます。
今、思い出したのですが、娘は決まってこのくらいの時期になると、インフルエンザなのか、ノロウィルスなのか、発熱と嘔吐(吐き気)を伴う風邪にかかっています。去年も、こんなに嘔吐して、絶対にインフルエンザだ!と思ったのに、お腹の風邪ですね。という診断だったのを思い出しました。
とはいっても、過去になったインフルエンザくらい症状は大変で。なんといいますか、この時期の母は大変であります(笑)
インフルエンザの予防接種はすべきなのか?
今年はどこの病院でもインフルエンザワクチンが足りなくて、流行になる前からザワザワしていましたよね〜〜?(あれ?ざわついていたのは私だけ??)特に例年、子どもは2回受けてくださいね〜〜〜と、積極的に進められるのに、今年は何も言われないから聞いてみたら、「去年2回受けてるから、大丈夫です」という回答。 そして、その回答にも疑問になってもうちょっと突っ込んできいたら、1回でもあまり効果は変わらない、、、みたいなことをポツリ、、、。
いったい、どの情報を信じたらいいのか、、、って医療機関を疑ってしまいそうになる私でした。
私はこれまでインフルエンザ予防接種派だったのです。
重篤化して子供たちが苦しい想いをするのが可哀想だと思ったから。
でも、最近、知り合った超自然派推奨派のママさん、実はお子さんにこれまでのありとあらゆる予防接種をされてないんだそうで。
うちの子供たちなんて推奨されてる予防接種はなんも疑わず受けちゃいましたけど、超自然派の彼女は、インフルエンザや風邪、体調不良にも天然ハーブやエキスなどを使って対処したり、そして、日頃ボディケアをされて家族の健康を保っています。
私は風邪引いて治りが遅ければ、病気に行く、薬ををもらう、国、自治体が推奨するのたから、やった方がいいでしょうとそういう発想しかなかったけど、もし、それに納得がいかないのであれば、他の対処を探す、選択する、そういう方法もあるのだなぁ〜と、健康に対する考え方が変わったというか、なんといつか、とにかく予防接種のことも含め、深く考えたわけなのです。
カラダ自体が強くなって、抵抗力のある体になれば、インフルエンザにビクビクしなくてもいいし、予防接種だって急いで打たなきゃ!と慌てたり、ワクチンが少ないといってもザワザワしなくてすむのだなぁ〜と思ったわけなのです。
ま、でも、家族の健康は自分の知識で守るという、彼女の決断はそれはそれでカッコいいなぁ〜と思うわけなんですよね。
スポンサーリンク
インフルエンザに負けない体にするには?
超自然派のママさんがなんで予防接種をしないのか、それは、ただのアンチケミカルというわけではなくて、自然なもの、日々の体へのケアで病気に負けない体が作れるということを知ってるからなんですよね。
すぐに疲れちゃうとか、朝から元気でない、毎日遅くまで仕事したり、ゆっくり自分の時間が取れていないなど、疲れやストレスを蓄積してる生活に慣れてる人が本当に多い世の中になっているのだと思うのです。
その疲れがストレスが結果的に、風邪やインフルエンザウイルスに負けてしまうから、発症してしまうわけで、、、。
で、その対抗策として、薬だったり、予防接種があるわけなんですけど、副作用がないわけではないから心配もありますよね。
そんなこんなのご縁で?!、今、その超自然派のママさんに教えてもらって、体のデトックスをやってます(^^)
超自然派のママさんが、なぜ超自然派になったかは、子供のアトピーや喘息、体が弱かったことがはじまりで、いろいろ勉強されて今に至るらしいのですが、カラダをデトックスすると、本当に疲れにくいカラダになったり、元気になったり、頭が冴えてきたり、不思議な体験をしています。彼女自身もいつもエネルギッシュでどこからそんな元気湧き出てくるのですか?!というくらい元気です。それに無駄な贅肉もないし、姿勢もいいし、本当に美ボディとはまさに!という方です。
超自然派だから、あれもこれもダメとしてるわけではなくて、もちろん、マックみたいな加工品や添加物たっぷりのモノも食べるといって、「食べたいものを食べて、デトックスすればいいんだよ!」という発想なんですよね。
デトックス内容ですが、体を強くするハーブみたいなものを飲んだり、体調悪い時はホメオパシーに基づく治療法を教えてもらったり、そして、毎日の日課にしているのが足裏マッサージです。とにかく、ゴリゴリを取り除く。リンパの流れを良くするという感じですね。リンパのつまりが血流だったり、脂肪もつきやすくなったりですから、「流す」ってとっても大事みたいです。
痛いところを、とにかくマッサージしてリンパを流していくといいようですし、耳にもいっぱいツボがあるので、痛いと思うところこそ、よくもみほぐすと良いですし、耳をマッサージしてるだけなのに、自然に体も温まったり、、、本当にカラダってつながっているんだなぁ〜〜と思わされます。
超自然派ママさんに習ってデトックスしてるせいなのかは、わかりませんが、家族の私だけが、めちゃめちゃ元気です。
同じような症状が出ても、悪化せず、病院いらずです。
要は、私が家族よりもウイルスに強いカラダになっている、デトックスしているおかげで悪いものがカラダに蓄積されにくい、そういうことなのかもしれません。
インフルエンザや風邪、ありとあらゆる病気に対しても同じで、結局は、体の免疫力の高めれば、どんな病気にも対抗できるということになるんでしょうね。
風邪にはこれをやって、インフル対策はこれ、それぞれの病気に対して対策をするよりも、デトックスという方法で体を強くしていく、とても効果が高い方法だなぁ〜〜〜と、ずぼら主婦の私は思ってます。
通勤の満員電車に乗ったり、サービス残業したり、毎日大量のメール処理があったり、会社に行くだけでストレスの多い環境。
普段の生活に、免疫力が上がる要素なんて微塵もないんですよね。
仕事と家の往復、まだ帰ってきてから好きなことをする時間もあれば、免疫力も少しはキープもできるのでしょうが、頑張りすぎる日本人は本当に体に良くない生活をしてるんだと常々思ってます。
過去の私も頑張りすぎて、やっぱりパニック障害という病にかかりました。
今は極力、ストレスを減らした生活を心がけてますし、素晴らしい出会いで、健康もキープできたり、心の穏やかさもキープできたりと、なかなかいい感じであります!(o^^o)
自分が選ぶ選択によって、人生の豊かさが本当に変わってくるなぁ〜〜と。
ちょっとマジメに語っちゃいましたが、これ、本当にそう思います(o^^o)
病気になって会社辞めて、ブログ始めて、いろんな人に出会って、
会社勤めしていた時には見えてなかったことが見えてるなぁ〜と思っているんです。
スポンサーリンク
まとめ
インフルエンザの話から大きく道をそれたような、本当にお伝えしたかったことが伝えられたような(o^^o)
期待していた回答じゃなかったら、ごめんなさいね。
でも、少しでもお役に立てていたら嬉しいです。
2016年、2017年と連続インフルエンザ患者がいた我が家ですが、なんと、家族間感染してないのですよ!!
すごくないですか???
その秘訣・対策方法を過去記事に書き記してありますので、ぜひぜひ良かったら参考にしてくださいませ。
インフルエンザ対策は、とにかく、手洗い・うがい、保湿と部屋の温度が大事です!!
あとは、免疫力を高める生活と下げない生活を意識するということなのかなと思ってます。
免疫力を高める、下げない生活とは?と思いますが、私は過去記事にも書いてあるのですが、マヌカハニーという蜂蜜をナメてました。
おかげで、私はここ数年、風邪もあまりひかずなのかなぁ〜〜と思うところもあるのですが、きっと、あまりストレスをためない生活に鍵があるのではないかなぁ〜〜?!と家族を見ながら思っています。
会社にいったり、残業したり、やらなきゃいけないと思うこと、やめられないことってたくさんありますよね。
でも、過去の病気をきっかけに、コレじゃ「いかん!」と思って、生活スタイルを変えたんですよね〜。そして、今、思うのは、
やりたくないことはやらない選択、
少しの時間でもリラックスする時間、
楽しむことや好きなことをやる時間や作る
それらを習慣にする
そんなことをやっていったら、なんだか気づいたら家族の中で一番元気になってました(笑)
過去はめちゃくちゃ虚弱体質で一ヶ月ずっーと風邪薬飲んでるみたいな生活をしてた時もあって、自分に嫌気がさしていたくらいなのです。
だから、本当にストレスって脅威だなぁ〜〜〜って思うんですよね。
ストレスフリーな生活が続けば続くほど、病院に強い体になるなぁ〜と感じております。
ではでは、まだまだインフルエンザの猛威は続きそうですし、義母情報だとノロウィルスも流行っているそうで、、、
季節柄、どうぞご自愛くださいませ!!!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
P.S.
超自然はのママさんもブログやってます!! 超自然派っていうより、健康デトックスオタクママ友です(′▽`o人)
そして、めっちゃびっくりするほど美脚!!!
とにかく、美で世の女性を元気にしたいというめちゃめちゃ明るい方です!
私は会うだけでも元気もらえる、とってもパワフルでありながら癒やしのお方です♪
Happyをshareするサロン❤しえあはぴ