子育て中の腰痛や肩こり…凝り固まった体は産後ヨガがオススメ。お腹の引き締めにも効果ありです(^O^)

妊娠中は、腰痛、骨盤痛、恥骨痛に悩まされ、産後は再び腰痛、骨盤痛に加えて、背骨痛に肩こり、しまいには膝にまで痛みが出てしまった私…( ;´Д`)

スポンサーリンク

体ががガタガタとはまさにこのこと…(°_°)って感じで、しばらくは外に出たいなんて思わなかったのですが、接骨院のゴッドハンド先生に通ったおかげ、漢方で滞ったところに栄養が行くようになったおかげ、子育てに少し慣れてきたおかげか、産後5カ月くらいして、ヨガに通ってみようかなって気持ちが湧いてきました〜。

私が通う産後のヨガのレッスン内容

出産した産婦人科で2週に1回レッスンがあり参加させてもらってます。

その先生も私が以前からお世話になってる大好きな先生で、体感をしっかり鍛えることを意識したヨガを教えてくださるのです。

産後のヨガは、日常で使う筋肉はもちろん、子育て中に使う筋肉についての鍛え方、ほぐし方も教えてくれます。

出産でゆるみきった骨盤底筋を引き締めるということから始めて、妊娠や出産で衰えてしまったお腹の筋肉…とくにお腹の奥にある腹横筋、ベースを鍛えることが大切と教えてくれました。

ベース、基礎の筋肉がないままに筋トレすると、骨や筋を痛める原因となるそうです。

ヨガの先生の小話が興味深かった

先生はヨガ中に、ちょこちょこ小話を挟んでくれるのです。

たまに、おばあさん(または、おじいさん)足が長いなぁ〜っていう方いますね。

そういう人、実はもともと脚が長かったわけじゃないんです。筋肉の衰えや骨盤の開きによって、内臓が下に下がったせいで上半身が短く見えてしまってるんだそうです(°_°)

だから、骨盤を正しい位置で生活すること、それを支える筋肉を鍛えることは、すごく大切で、若々しくいるためには、支える筋肉、体感を鍛えることが一番いいんだよっと教わりました。

カービィーダンスを教えてる樫木裕実さんも50代とは思えない若さですよね〜。やっぱり鍛えてる人って、すっごい若いんですよね〜。見習わないとです(^O^)

ってな感じで、とにかく、産後の体のガタガタやあちこちの痛みは、長い目でみたら絶対に体を鍛える、体幹を鍛えることが解決には近道!って思い始めてます。

もちろん、整体や接骨院でケアするのも悪くないのですが、子育てって長く続くものなのでね〜、他力より自力でなんとか鍛えちゃった方が筋力アップで子育ての手助けにもなるし、自分のシェイプアップにもつながりますよね。

産後のヨガをお勧めする理由

産後のヨガがお近くでできる方は、赤ちゃん連れOKなところも多いので、ぜひぜひ行ってみてください!っとオススメしたいです。

一番はママのカラダの痛み解消と子育てに勝つ!ための筋力アップ!です。

同じような環境で日々頑張って子育てをしているママや可愛い赤ちゃんに会うことで、とても元気をもらえますし、話すことでリフレッシュできます(^O^)

うちの子はすぐに泣いちゃうから〜っとか、レッスン中、泣いてしまったらどうしよう…とか心配があったら、先生に聞いてみるといいですね。

私も心配で相談したら、大丈夫ですよ〜、みんな泣いてますから。にぎやかですよぉ〜(^O^)(笑)って返信でした。

恐る恐る、そして、いちおう準備万端で行ってみたら、1人泣きだすとつられて、赤ちゃんがあちこちで泣き出してしまったり、合唱のようになってました(^O^)(笑)
うちの息子は始めての赤ちゃんたちと、ヨガの先生にかまってもらえたりと泣くこともなく、楽しんでました。

泣いたら抱っこしたり、授乳したりもOKの先生なので、そういうことも確認できると行きやすいですよね。

上の子の時は寝ぐずりがすごくて、ヨガとかベビーマッサージもいけない…(>_<)って思ったけど、思い切って行ってみたら良かったな〜って思います。

日中は、赤ちゃんと2人だけ…泣きやまない時もあったり、毎日大変ですよね。ヨガやベビーマッサージなどはハードルが高かったら、近くのスーパーやコンビニでもいいと思います。

外の空気や人に触れると、育児だけの自分から解放されて、少しリフレッシュできると思いますから。

体の凝りもほぐさないとですが、ココロの凝りもほぐしていかないとです(^O^)

スポンサーリンク

うちの周りにはヨガなんてないよ…(>_<)って方

産後のヨガやってるところってまだまだ少ないですよね。うちはたまたまお世話になった産院でマタニティヨガと産後ヨガをおこなっていたんです。
なかなかヨガを体験できない方に先生から教わって簡単にできそうなものを紹介しますね。

ヨガの先生から教えてもらった簡単なエクササイズ

骨盤底筋を鍛える
産後、骨盤底筋というところが人生最大に緩むらしいんです。骨盤底筋は膣の入り口付近ら辺にある筋肉です。
ここを緩みっぱなしにしてしまうと、中から臓器が出てきてしまう脱腸や尿漏れの原因になってしまうんだそう。

【鍛え方】
1 . 肛門や膣の部分をギュッと力を入れる。トイレ小の方を止めるイメージ。それをゆっくり繰り返すことで骨盤底筋が鍛えられるんだそうです。

お腹周り…お腹の奥の筋肉を腹横筋を鍛える

産後のお腹…本当に緩みきってます(°_°)
でも、基礎もないままに筋トレをすると骨や筋を痛めてしまうんだそうです。まずは、お腹の奥にある腹横筋というベースになる筋肉を鍛えていくことがいいんだそうです。

【腹横筋の鍛え方】
1. パルシングの呼吸
パルシングの呼吸というと難しそうですが、簡単に説明すると、お腹を凹ませて、小刻みに腹式呼吸するです。呼吸は。鼻から息を吸って鼻から吐く。

この呼吸は、お腹周りを鍛えるのにとてもいいと思います。

特に時間を作ってトレーニングとかが苦手という私のような方には、ながらエクササイズできます。

気がついた時にいつでもやれるのがいいです(o^∀^o)

ポイントはお腹を意識して少しへこませた状態でやること。

そうすることで、お腹の奥の筋肉が簡単に意識できます。

呼吸を小刻みに早くやる!それだけで腹横筋か鍛えられるんですよ。腹筋も間違ったやり方をするとぽっこり筋肉が出てしまうので、筋肉の使い方、鍛え方はとても重要なんだということを教わりましたよ。

そういえば、すごく前のTVでみた情報だと思うのですが、元宝塚の壇れいさんも、ただお腹をへこませるっていうことをやってるって言ってました。気が付いたとき、ただ、お腹をへこませて生活してるって言っていたような。。。それを続けるだけでも、お腹周りに効果ありですよ!!子どもと遊びながら、家事をしながら、ながら、ながらのエクササイズなら継続できそうじゃないですか??

もっと効果を感じたい方へ
1日20秒〜アメリカで大流行した筋トレがオススメ

たまたま目にした記事で紹介されていた30日プランクチャレンジ。

image
このプランクポーズってのが、地味に体幹に効きます。
腹筋をやるよりも断然、簡単だと思います。
これも思いついた時にやればよいかと…

継続は力なりです。

記事では、1日20秒から始めて、5日やったら1日休むという感じ。2日やったら3日目に時間を延長するという感じで、30日目には270秒まで増やしてるチャレンジでした。4分30秒も出来るようになったら、マジで引き締まってるね∑(゚Д゚)って感じですが、無理のない程度に増やしていくだけでも効果が期待できると思います。
とりあえず、私も目指せ60秒って程度です(笑)

やる時は正しい姿勢で行うことが大事なんだそう。
image
身体の中心に1本まっすぐな丸太が入ったイメージで垂直に。とのことです。

プランクの応用編や脇腹に効くサイドプランクのやり方も載ってましたので、記事のURLをリンクしておきます。

参考記事:コスト0円!1日20秒~1か月でぺったんこ&理想のお腹を手に入れよう!

産後の痛みから、接骨院…そして、行き着くところはやっぱりヨガになってるままこです。

自分が好きなことで体を動かすとリラックスもできるし、体を鍛えることで育児の肉体的に大変なところはカバーできるかなっと期待してます。

頑張りすぎず、頑張りましょう(^o^)/ 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!