言葉の遅れも個性!ゆっくり成長が楽しい「りんごちゃん、く〜しゃい」 2歳男の子との会話

言葉の発達が遅いと悩む前にぜひぜひゆっくり成長を楽しみましょう〜〜♪という応援記事です。

うちの下の子、保育園に行ってるので、周りの子供と比べても、
上の子(おねえちゃん)が2歳児だった時の成長と比べても
少し喋り出すのが遅かったです。

家族は別に何度思ってないのに、悪気はないんでしょうけどね、
まだ話せないんだぁ〜??
などなど、グサっと刺さるキラーワードを言われると、
親としは心配になりますよね〜〜。

でも、遅くたってちゃんと成長してきましたよ。
なので、言語発達が遅いお子さんを持ってて、
うちの子大丈夫かしら??と悩んでるママさんに応援メッセージと
大丈夫ポイントをお伝えしたいなぁ〜と思います。

なかなか話さないけど大丈夫?発達の遅さは個人差ありです

みんなそれぞれ成長のスピードにも個性があります!
だから、なんら心配いらない!そう思ってます。
寝返りすも、おすわりもハイハイも、何ヶ月くらいで出来るようになるという目安はあるけれど、あくまでも目安!

言葉の発達も同じで、特に男の子は女の子と比較すると(私感ではありますが)少し遅いなぁ〜と思います。

赤ちゃんって、観察すると毎日毎日変化があります。
その毎日の中での少しの変化や成長があれば、大丈夫と思ってます。

下の子は言葉を話すのが遅かったので、大丈夫かな?と心配してましたけどね、

それでも日々、単語が増えていました。
別に一気に話せる必要なんてないんですよね。
周りと比べる必要もない。

話すのが遅いのも、個性と思います。

私なんて最近、息子の言語発達の遅さをある意味楽しんでます。

上の子が同じくらいの時はかなりしっかり話せていたんですよね。

小さい子の「たどたどしい日本語」って可愛くないですか??

現在、そのピークなんじゃないかと思うくらい、息子都の会話が毎日楽しいです(o^^o)

なので、ぜひぜひ、そんな毎日を楽しんでください♪

発達が遅いからいい! なんでも「ちゃん」をつけたがる、言葉の遅さを楽しんでます!

ママちゃ〜ん!
りんごちゃん、くーしゃい

おしゃべりが少しずつ上手になってきてる息子、喋るのは遅かったけど、頭はちゃんと発達してるんですね。
うちの子の愛称は「けいちゃん」なので、名前に「ちゃん」をつけるものという、彼の中でルールとして学んでいたらしいのです。

だから、事あるごとに、

ママちゃ〜ん!とご丁寧に「ちゃん」をつけてくれます。

というわけで、りんごも「りんごちゃん」なんですよ。
「ください」と言えずにくーしゃい。

可愛すぎます!!

上の子が同じくらいの時には、可愛いのは可愛いのですが、言葉も意外としっかり話せていたので、たどたどしい感じを楽しんでた期間は下の子ほどなかったなぁ〜〜と。

でも、男の子って、自分ではちゃんと話してるつもりなんですよね。

叔母の孫も、

バアバに向かって、この「くしょ、ババ〜」と言うから笑っちゃうと、叔母が言っていました。

本人は「クソババア」と言ってるんですよ。

憎たらしい言葉もこんなふうにアレンジされちゃうと、笑ってしまうというか…

本当に日々楽しませてもらってます。

ママ、ごめんしゃ〜い。

「さ」行が難しいみたいですね。

男の子は目を離すと凄いことに…

さっきも「あー、美味しちぃ」なんて言って、可愛いなぁ〜、「あー」とかつけちゃうのかぁ〜、なんて思いながら息子に目をやると、

こんな有様ですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ↓

目を離すと男の子は何をやってるかわかりません。
ヨーグルトをスプーンなしで食べるという暴挙に…

そして、気がつくと麦茶が濁っているし…
ヨーグルトを食べたスプーンでかき混ぜたのでした…

やれやれですよ。

もう、子育てにはやれやれはつきものですね、
そんなことに一喜一憂してたら、身が持ちません。

言葉の遅いこともおいおい追いついてくると思って見守ってあげたいですね。

言語発達障害を疑う時…

我が家は子供の成長を見ながら日々、少しずつでも単語が増えたり、聞いたことがない言葉だったりが出てきていたから、大丈夫かな〜と、そんなスタンスで見守ってました。

他人の成長と比べると、それは遅いと思うことも、その子の成長を観察していれば、

昨日より今日、少しでも成長があればいいのだと思っています。

そんなことで、息子も少しずつ話し言葉が上手になってます。

上の子お友達のママさんの話...

下の子が一歳半検診の時に、あまり言葉を発しないことに、ちょっと心配していたそうなんです。

しばらくしても、あまり言葉がでないようだったら、また相談してください・・・なんというアドバイスをもらったそう。

他人の私から見ても「あれ?あんまり喋らないなぁ〜〜、静かな子だなぁ〜」思っていました。

しかし、数カ月後、楽しそうに言葉を発してるのを見て、「あれ〜〜、良かったね〜〜〜」なんていう会話をしたのを覚えています。

ただただ、成長がゆっくり、そんなことが多いです。

シャイというか・・・もったいぶりますよね〜〜〜〜。

でも、心配な時は、病院で診てもらう、そんな子見守りも大切だと思っています。

私もそうですが、我が子のこととなると視野が狭くなりがちです。

でも、信じてあげることも大事ですよね〜〜〜。

子供は大人の話をよく聞いている…

引き続き、下の子の言葉についての、小話を・・・

「リモコンがないね〜」と探していたら、すかさず「ここよ〜」と持ってきてくれた息子。

「◯◯よ〜」ってどうした?女の子みたいな話し方じゃないか?そう思った私。

この、「よ」はどこから来るんだ?男の子のやりに柔らかい言葉を使うのは、上の子が女の子だからなのかな?と思っていました。

ま、言葉使いがキツイよりいいかなと思っていた矢先、

テレビを前の方で見ていたので、

「けいちゃん、もっと後ろよ〜」と言った私。

な、なんと、「◯◯よ〜」の発信源は私だったのですよ!!(´⊙ω⊙`)

子供ってちゃんと家族の発言を聞いているのですね。

はぁ、本当にびっくりでした。

言葉使いには注意しないとですね♪

まとめ

子育ては日々、思い通りにならないことも多いて、大変ですよね。

でも、必ずその大変な時期も終わりがきます。
私なんて上の子の時は、子育てに余裕がなくて、あまり記憶がありません。
ただただワンオペ育児に大変だった…という記憶が残ってます。

あの時を振り返ると、もっと上の子の育児も楽しめていたら…(楽しんでもいたのでしょうが、大変の記憶が強いです)の想いがあります。

下の子は幸い、上の子のおかげで本当に楽しくやってます。
年が離れているのもそれはそれでとっても助かりますね(o^^o)

でも、そんな上の子も下の子が生まれた時はかなり赤ちゃん返りしましてね…大変でした。
赤ちゃん返りで大変だった〜〜〜な話
(久々に見返したら、めっちゃ書いていたなぁ〜〜笑、それくらい私も必死で育児やってました笑)

でも、子供って、お母さんの接し方や対応で全然変わってくる、そう思います。

相当荒れまくっていたので、正直、最近の聞き分けの良さが信じられません(笑)

あたし、頑張った〜〜〜〜、と褒めたい。

主人があまり育児には協力的でないのに、

子育てを楽しめるようになった理由が「自分の気持ちを大切にする」ということでした。
詳しくは→無料メルマガ登録特典でもらますのでぜひぜひです♪

でも、それと反比例するかのように、下の子の反乱期が始まってます。
(あえて、反抗期ではなく、反乱期と・・・>反抗期です。)

2歳、男子、恐るべしです:(;゙゚’ω゚’):

また、ご報告します(o^^o)

今日も読んでくださり、ありがとうございます。

一人で悩んんでるママさん、
ぜひぜひ交流しませんか??

P.S.
水着を着た自分の写真を見て、「ぶー、おっぱい見えてる」(爆)

※「ぶー」とは、じぶんの「ぶ」です。でも、最近、「ぼく」って覚えてきちゃって〜〜〜。
楽しめる時間が少なくなってきてるかも〜〜〜。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!