選ぶならこんな保育園!保活で失敗しないための園選びと前準備!

下の子が去年の4月からお世話になってる保育園で年度末最後に懇談会がありました。
もう涙涙、もらい泣きで本当に素敵な保育園に通わせてもらっていたなぁ〜〜と感謝な会となりました。

下の子(1歳児)が1年間通った保育園の感想&懇談会

下の子が3月まで通う保育園は、0歳〜2歳までの小さなお友達のみの保育園。

規模も小さく園庭も小さい…

認可保育園に落ちて藁をもすがる思いで申し込みをして、お声がけいただけた保育園なのです。

だから、規模が小さいとか、園庭がないとかそんなことよりも入れたことに一安心して、保育園をよく知らぬままに実は入園しました。

でも、園長先生はじめ保育士さんたちは、皆優しくて穏やか。まだ1歳だった下の子にはとても安心してお願い出来る環境であることが次第にわかっていきました。

なによりも園長先生を中心とする保育士さん調理師さんたちがいつも笑顔で、登園降園で園に行くといつも誰かしら声をかけてくださったり、ちょっとした立つ話もできるほど気さくな先生ばかり…

私は外で働くのをやめたので、仕事での悩みはこの一年はグッと減ってますが、働くお母さん、やっぱりたくさん悩んでます。

家庭のこと、家族(両親を含め)、仕事のこと、自分だけのことばかりではないから本当に悩みはつきませんよね。

懇談会の時にも、特に子供が病気になったり、入院した時はお世話になりました…

お世話になってる期間に、両親に介護が必要になり…

など、人の人生とは本当にいろんなとことがあるのだと痛感されたられる一面もあり、でも、そんな辛くまた悩みのある状態でもなんとか頑張れたのは、保育園のおかげでした…と話しているお父さん、お母さんも多かったのです。

先生たちの温かい声かけであったり、また、園長先生がとても懐の大きな優しい先生で、子供たちより、もしかしたら、働く親の私たちが癒されていた保育園だったのでは?と思えるほどでした。

私はどちらかと言えば遅刻魔でして、登園時間をよく過ぎてしまうのですが、大丈夫ですよー、ギリギリ間に合ってますから。と本当なら「みんなと足並みそろえてください!まとめるこっちが大変なんですから」と言われても良さそうなのに、いつもにこやかに応えてくださるのです。

保育園の良し悪しは園長先生やリーダー先生次第?

上の子や下の子の保育園生活で感じるのは、やっぱり保育士さんをまとめる園長先生だったり、リーダー保育士さんの考え方や雰囲気が園の雰囲気を決める!と言っても間違えないのではないかと思ってしまいます。

今日も最後に園長先生から一言がありました。
最近、衝動的になにかやってしまう…という事件を見ることも多くなりましたよねという話から始まり、最後に園長先生が伝えたかったお話をメモしておきたいと思います。

これからの時期、子供たちの自己主張も強くなり、イヤイヤとなることも多くなって大変になってくるかもしれません。
でも、その時になにか代わりになるものをすぐに与えるのではなくて、世の中どうにもならないこともある、その時にどうやって自分で切り抜けるか、どうやって心を落ち着かせるか、そういう考えさせる時間を与えてあげてください。

そうしたら、必ず自分で自分の人生を強く生きる子供に成長してくれます。

というようなお話をしてくださいました。

一時的に子供を静かにさせるために、代替え品を与えるって簡単なんですよね。それに楽。

でも、それだといつまでたっても自分でなんとかするという成長には繋がらない…

そういう園長のひとつひとつの考え方や振る舞いがきっと園に通う先生の中に影響されるのだと思うのですよね。

そして、園長先生はいつも「お母さん、大丈夫ですよ〜」と絶対に否定から入らないんですよね。
そして、物腰が柔らかい…

いや〜、本当に今の保育園には親の私が癒されてて、4月から認可保育園(上の子が通っていた)が決まって転園するのですが、もう先生の質といったら全然違います…

質といった本当に失礼で申し訳ないのですが…

初めは認可保育園と認証保育園の違いかな?認証の方がお給料もいいのかな?とかなんか思ったのですが、やっぱり園長先生がスタッフである保育士さんにも十分に目をかけているからではないかな?!と思うのですよね。

雰囲気のいい上司や相談聞いてくれたり、尊敬のできる上司ってやっぱりいいですよね。

もうこれは器の大きさや心配りとかそんなことの差なのだと思うのですけどね。

今、4月から行く保育園ではぼちぼち良くない噂も聞くのでどうなるかなぁ〜?!と心配ですが、また、いつでも遊びに来てくださいね!と言ってくださり、

本当にお母さんだけが仕事の帰りに来る…なんて姿もちらほらあり、「今、5年生の息子がお世話になっていたんです…」なんて話してくださったママさんもいて、本当に愛されてる保育園なんだなぁ〜と感じてました。

スポンサーリンク

保育園選びは近さや料金が大切?

保育園選び、働く母としては家から会社から少しでも通いやすいところがいいと今でも思ってます。

でも、働くからこそ、働くお母さんにとっても理解のある保育園であることも、保育園選びの条件に入れるべきと今は思ってます。

保育園によっては、買い物は保育園に迎えに来てから言ってくださいと、仕事以外の用事は一切許されなかったりする保育園もあったり…

確かに保育園の一番の目的は仕事で育児ができないからという名目ではありますけど、子供いての買い物と子供がいない買い物とではかかる時間も違いますから、その辺は許してくださいよ〜〜と思いますけどね、

どうやら快く思ってない先生もいたり、仕事によっては土曜も預けなければならない人もいるのに、「可哀想ね…」と言われたり、なんだかギスギスした関係もあったりなんたそうです。

でも、認可保育園は保育園料も魅力ですよね…
都内の無認可保育園に子供を通わせていた先輩は12.3万払っていたと言っていましたから。

12.3万もかかるとなんのために働いているのか…となんだか複雑ですけど、保育園に入れるだけありがたい、期間限定のことだから…と納得させますけどね。

先輩も言ってましたが、やっぱり保育園と仕事、家事と育児、一気に環境の変わる中で、会社も育児も家事も大変、そして、保育園も辛い…となると、本当にどこを心の拠り所としていいか本当にグレますよ。

保育園は子供にとってもお母さんにとっても大切です。
経済的なことでいったら、保育料が安い方が助かります。

でも、長い目で見たら、お母さんの心のケアって大切ですよ!だってお母さんが働けなくなったら、その保育料さえ払えないのですから…

とはいえ、保育料のために働いてる…なんて気持ちにさせない世の中にはなれば理想ですよね(^^)

まとめ

今、下の子が通ってる保育園、特に母の私にとっては癒しであります。子供にとっては、園庭の広い保育園が嬉しいのかもしれないですけどね…
それでも大きくなれば必要に応じて園庭の広い保育園や幼稚園に行くことにもなるでしょうか、初めての保育園は子供しかり、ママの気持ちの面でも安心できる環境を選ぶのがベストかな〜と思ってます。

また新しい園での生活、ご報告しますね。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!