今日は、旦那さんが奥さんに内緒で投資用マンションを買ってしまった…というyokkoさんのブログを読んで思ったこと、思い出したこと、男性ななぜ浪費や投資に走ってしまうのか…ということについて考えてみました。
なんでしょ…
なんで、男性って投資が好きなの?って思います。
あなたの旦那さんはどうですか??
うちの夫も投資用マンションを買う!なんて言ってた時期がありました
うちの夫も数年前に8000万近くするマンションを購入しようとした時がありました。
え?お金、ないですよ〜〜。
マンション欲しいと言うけど、どこにお金があるの??って夫にも突っ込みましたから。
夫は結婚した時から、「なんでそんな貯金、貯金いうの?何のために働いてるの?使ったら、また稼げばいいだけじゃん。」そんなスタンスでした。
車だって利用者はほぼ私なのに、自分の欲しい車を買う…その理由もそれくらい俺の好きにさせてくれ。
でも、夫が使うなんて週末くらいなのに…
利便性とか子供を考慮してとか、そんなのぜんぜんおかまいなしです。(夫の中ではかなり譲歩したらしいけど…)
性格ですかね、そういう夫の自由度が羨ましく感じますよ。
しかし、なんなんですかね、仕事のこととなれば、かなりの長期視点ができるのに、
家計のお金のこととなると、俺はいつまでも元気だからと浪費することを正当化するんですよ。
なので、とにかく、身に付けるものも、俺はモノ持ちがいいとばかりにそれなりのブランドモノを買うし…(確かに物持ちはいいし、質の良いものは長持ちしますよね)
でも、お金って湧いて出て来るものじゃないから、使ったらなくなるんですよ。
妻の私が節約や貯金を厳しくいうと、俺はまだまだ元気だから大丈夫!貯金ばっかりしてママは何のために生きてるの?とか平気で言うのですから。
その割に生命保険も嫌いで、お前死んだら子供達どーすんだ!!(怒)と夫を説得して最低限入らせた記憶があります。
俺はまだ死なない…本当によくわからない自信です。
本当に子供が生まれてから妻の地雷を踏みっぱなしの夫でして…(-_-;)
しかし、そんな夫が今は超節約男…
以前、お弁当持っていく?と言ったら、ランチくらい自由に食べさせてと言っていた夫なのに、今やお弁当持っていってますから…
まさか、私が夫にお弁当を作る日が来るとは…な感じです。
スポンサーリンク
夫たちが浪費や投資をしてしまう本当の理由とは?
yokkoさんと旦那さんの投資マンションの話、始めから内緒だったわけじゃないんですよ。
でも、まだ自分たちの家も持ってないのに、投資用のマンションを買うって…とyokkoさんが反対したそうなんです。
でも、旦那さん、買っちゃったんですよね〜。
yokkoさんに内緒で。
旦那さんはyokkoさんと老後を楽しく過ごしたい、余剰分のお金があったら旅行とか楽しめるしいいよね!ということらしいのです。
でも、yokkoさんからしたら、内緒で大きな買い物をされてしまったのはかなりショックだと思うのですよ。
湧いてお金が出てくるお財布でも持ってるなら、どうぞ!ですけどね。
老後のためにと投資用のマンション買っても、そのために今、苦労を強いられるのってどうなのよ?!それも私は認めてないし〜〜、キィーーー(怒
)ってなりませんか??
私だったら、消化するまでに時間かかりますよ。むしろ、騙し続けてほしいくらいです。
旦那さんも内緒だったのでしょうけど、マンション関連の書類が届いてしまったようなんですよね。
yokkoさんもなになに?とのぞきますよね〜〜。
それで発覚です。
でね、私、思うのですよ。
我が家は結局は夫の仕事が忙しくなってしまってマンション購入どころじゃなくなって、マンション購入の話は流れてしまったのですが…
夫が洋服にお金使ったり、車に高いお金かけたり、マンション購入しようとしたりって、満たされない心を埋めようとしていただけなんじゃないかって。
うちの夫に関していうならば、男としてどこかやり遂げたい、成し遂げたい想いがあったのだと思うのですよね。
父親が当時働いて土地を買い、家を建てたように、俺も一人前の男として、何かしら形にしたかったのだと思うのです。
でも、今、昔と違ってお金を銀行に預けてたって旨味もないし、働いても働いても給料は上がらず、けど、物価は上がり、
なのために働いているんだか…
そういう気持ちにさせられることが多いですよね。
それなのに、もっともっと働けと言われ、心を無くして働くというか…
夫は今でこそ自分で会社を立ち上げましたが、それまではサラリーマン。これはいける!と思っても社長のGOがなければいけないのです。
そういうもどかしさもあったのかなぁ…
やめる最後の方は本当に疲弊してましてね。
でも、やめてからのこの一年。
業績はまだまだ納得のいくものではないのでしょうが、
夫にとってはやりたいことに近づくための
活動なので、やっぱり以前よりは生き生きしてます。
やりたいことがやれてるから、心から満たされて、余裕もあるのでしょうかね、あれほどやらなかった育児も家事も、私がお願いしたことにツベコベ言わずにやるのですよ。
子供もやっぱり親に不満があったり、
学校で嫌なことがあったり、
思い通りになってないと、
拗ねたり、言うこと聞かないじゃないですか。
実は大人も一緒なんですよね、きっと・・・。
だから、やりたいこと、望むことをやるってすごく大事なんだな〜と思うのですよ。
でも、好きなことや、やりたいことができるのは才能がある人だけと思い込んでしまったり、大層な資格やスキルがないとダメなんだとか、会社も行けばとりあえずは給与がもらえるから…と雇われる選択や、囲われた中での好きなこと、ベストを探してもがいているというか…
夫も妻も本当は好きなこと、やりたいことをやるべき
私もちょっと前までは、専業主婦だからこうあるべき、稼ぎの少ないパート主婦は夫の代わりに育児も家事もやらねば…尽くすことがいいんだ、と思ってやってました。
でも、母だってやりたいこともあるし、疲れてる時は休みたいことだってあるのですよ。
でも、そんな私の心を完全な無視して私が想う良き妻で母を頑張っていたのです。
だからですよ、
ここまでやってるのになんでわかってくれないかな?
私はこんなに頑張ってるのに…
という不満や苛立ちの気持ちが湧いて、ぜんぜん家族関係がうまくいかなかった時期があります。
だから、やっぱり我慢して心を押し殺すってダメなんですね。ぜんぜんいい方向になんていかないんですよ。
夫も本当は自分の思うように仕事で成功したい!そんな望みを持っていたのに、家族のために・・・という選択もあったのかな、ずっと雇われて仕事していました。だから、押し殺されていた感情が爆発してマンション投資とかに膨らんじゃったのかもですね。
スポンサーリンク
人は安定を好まない?!リスクを取りたがる本能がある
最近知ったのですが、人は、一定のリスクを取りたがる本能(リスクホメオスタシス)というものがあるそうなんですよ。
なので、安定しちゃうと、なんかリスクを取らないと…と変なことをやらかしちゃうらしいのです。
だから、旦那さんが変なことを言い出したら、なんか今、不満があるでしょ?!と心を整理させるのもいいかもしれないですよね。
心理学者のマズローも人は絶えず成長する生きものというくらいですから、成長を促すために人はリスクを取りたがるのかもしれないですよね。
とはいえ、絶対に大きなリスクは避けたいですよね…
うちの夫は確実に雇われることにマンネリ化してたんですね、だから、本能がマンション投資という大きなリスクを取ろうとしたんです。でも、本当の心は好きなことをやりたいという気持ちでしたから、まぁ、今は独立ということでリスクを取ってるから、しばらくは間違って大きなリスクに手を出すことはないのかなぁ…なんて思ってます。
大きなリスク避けるために出来ること
人は一定のリスクを取りたがる本能があるからこそ、常に小さく小さく沢山のリスクを取っていた方がいいんだそうです。
小さいリスクなら致命者にはなりにくいですからね。
でも、出来たら小さくてもリスクは極力減らしたい…
じゃ、どうしたらいいかというと、
それは、今まで試して良かったことにエネルギーを注いだり、強化することにリスクを取っていくのがいいそうです。
例えば、会社だったら、上手くいってる事業にもうちょっと投資するとか、もしくは上手くいってない事業は手を引くとか。
主婦の私たちも、上手くいってるなぁ…と感じることを増やしたり、やってみてるけど上手くいってないことは止めてみたりということです。
マンネリ化すると、新しいことしなきゃ!と思いますけどね、新しいことは先が見えてないからこそリスクが大きいです。
だったら今いい感じで出来てることに集中して時間をかけた方がリスクを取りつつ、良い結果にも結びつきやすいということなんですよね。
スポンサーリンク
まとめ
リスクを取りたがる本能・・・こんなものがあるなんて、本当にビックリでしたよ〜〜〜。
これを知っているからこそ、大きなリスクを取らない対策もできるというもの。
私にとって、これまで続けてきて良かったこと…
それはなんといってもブログなんです。
こちらではあまりブログアフィリエイトというお金を稼ぐという視点では書いてないのですが、ブログはそんな家で働きたいという子育てママさんにももってこいの働き方だし、ブログを書くということで、自分の心と向きあう時間だったり、整理する時間を作ることが出来ます。
自分のことだからよくわかったつもりでいるかもしれないけど、心の奥まで掘り下げてみると、本当に色んな自分がいます・・・私がブログで家で仕事したい(収入を自分で作って自立する)と思っていたことも、大元は夫への支配欲・・・子供の世話や家のことをやらない夫に対して、もっと力強い発言権を持ちたい!そのためには稼げる自分でなければいけないのだ!!!という想いがあったのですよ・・・ふぅ、こわいでしょ(笑)
人の感情は本当に複雑で、だからこそ、自分のことでさえ見失ってしまうものなんですよね。
見たくないものには蓋をしたいから、勝手に「こうなんだ!こうに違いない」と自分の都合のいいように現実を歪めてしまうというか・・・
でも、その歪めた心が、もっと事態を複雑にしてしまうというか・・・
だからこそ、ブログに気持ちを書き出す・・・ということは本当によくて、夫婦も子育て、子供との関係も、冷静に考えられる自分でいられるのです。
あと、もうひとついいことが・・・。
こうやって気持ちを書き出すことで、同じように考えていたり、思っていたりする方と出会えるということです。
今いる友達だけで十分・・・大人になってからの関係なんて、そんな深い付き合いもできない・・・
正直、そう思っていました。ブログの先生やその仲間に出会うまでは・・・。
そして、私のブログのタイトルにもなっている、
「自分の気持ちを大切にする」ことが大事!ということに気づいけたのもブログのおかげなのです。
今、子育てで自分のことを後回しにして頑張りすぎてるママさんがいたら、本当に早く気づいて欲しいのですよ〜〜〜。
もっと、自分の気持ちを大切にしてあげて〜〜〜っと!!!
自分の心を大切して満たされた心だからこそ、家族に優しくもなれます、家族にも笑顔でいられます。
やっぱり、心って大事です。
ぜひぜひ、あなたも我慢せずに家族の理解や協力を得らながら、好きなことをやったり、やりたいことを諦めず、ご自身の気持ちを大切にしてあげてくださいね♪
読んでくださってありがとうございます。