これから妊活する後輩ちゃんに
ーーーーーーーー
子供が2人いて良かった?
ーーーーーーーー
と聞かれましたので、
今日は子育てのこと、2人目はいつ頃?
2人目は作るべきか…などなど
お悩みの方にお役に立てばなぁ〜と
記事にしてみようかなと思ってます。
子供は2人いて良かった?
まず、後輩ちゃんにも聞かれた、
子供は2人いて良かった?という質問についてですが、
私は子供が2人いたからこそ、子育ての楽しさを知ることが出来たと思ってます。
このブログにもたっくさん1人目の時の子育てがつらくて、つらくて…というお話しは書いてきました。
そうなんです、私にとって一人目の育児は
子育て=つらい、つらすぎる
でしかありませんでした。
子育ても辛いのだけど、夫がまったく理解してくれない、
ワンオペ育児は本当に孤独でしたし、
孤独を紛らわせるためなのか、
いつしか夫を仮想敵にして
「アイツのせいで私の人生が辛い!」と
まで思って、毎日イライラしたり、怒ったりしてたんです。
子供が生まれて、家族が増えて
一番幸せな時期なのに、
私にとって大切な家族は、
私を困らせる敵になってしまっていました。
そんな私の不安やいらつきが
子供に伝わったのか、もともと敏感な子供だったのか、
夜泣き、寝ぐずりは1歳過ぎても毎日のようにありました。
本当につらく長い時間に感じてて、
外出さえ泣かれるのが怖くて出来ませんでした。
そんなことで、周りのママ友が1人目が1歳を過ぎると
2人目を妊娠したりするも、
私は2人目なんて作るなんて
無理無理、私、死んじゃうわぁ〜
って思ったものです。
子育てが少し楽に感じ始めたのは
上の子が3歳くらいになってからですね。
オムツも取れて、一人でもちゃんと歩けたり、走れたり、
おしゃべり出来るようになって、
少しずつ私も自由になる時間が増えました。
それまでは、
ぐずったり、ぐすったり、ぐすったり(笑)
小さい子供を育てるとは、
自分の気持ちをコントロール出来ない
子供はとの根比べですよね。
はぁー、本当に大変です。
でも、不思議と辛かった時間も
忘れてしまうんですね・・・
しかし、上の子が小学生ともなると、
今度は理屈を並べたり、
人のあげ足取ったりと、
これまた大変な時期がやってきますw
けれど、それも知恵の発達で成長していく上で
大切なことかと思うと、ま、仕方ないと思って
時に付き合ってみたり、時にマジでキレたりして
子育てやってます。
少し話はそれましたが、、、、
我が家は二人目を作ろうと思ったのは
娘が4歳になってからです。
理由は
ーーーーーーーー
やっぱり支え合える、
相談し合える兄妹がいた方がいい
ーーーーーーーー
と思ったからなんです。
私も主人も姉兄がいまして、
そういう影響もあると思いますが、
まだまだ血縁文化の根強い日本ですから、
親の私たちが亡くなった後に
頼れるのは、パートナーであったり、兄妹。
子供たちが大人になったころは
家族のあり方も変わるかもしれないけれど、
支えてくれる、協力してくれる人が
多いに越したことはないと思って
二人目を作ろうと思ったんです。
もちろん、まだ手のかかる子供が二人になるわけなので、
すごく大変です。
5歳差もあるのに、上の子は下の子が生まれてまもなく
赤ちゃん返りして、
まったく言うこと聞かなくなったりと、
下の子の育児も大変というのに、
なんで?なんで?私の育児はこんなに大変なんだ・・・
ーーーーーーーー
お母さん業・・・マジで無理だ・・・
ーーーーーーーー
と真剣に悩んだ時もありました。
けれど、そんな上の娘がいたからこそ、
下の子の育児は本当に助けられたのです。
赤ちゃんって、やっぱり泣くのが仕事です。
頭ではわかっていても、泣かれるってツライです。
泣き止ませられない自分も不甲斐ないし、
泣き声で迷惑をかけているんじゃないか?
リアルに苦情を言ってくる嫌な人だっています。
子育てだけでも大変なのに、
周りからの冷たい視線・・・
本当に辛いことこの上ないですよね。
でも、そんな狭〜くなってしまった
私の心を癒してくれたのが上の娘でした。
下の子が泣けば、一生懸命子守唄を唄ってくれたり、
泣き止まなければ
「泣き止まないね〜、どうしようか?本でも呼んであげよう」と
私と一緒になって子育てに参加してくれたんです。
子育て二人目にしてわかったのです。
子育て中のお母さんが辛いのって、
もちろん実質的な赤ちゃんのお世話も大変なんだけど、
それ以上に
育児自体がよくわからない中で
頑張ってるのに、
その頑張りも報われなく泣かれたり、
周りから嫌な顔されたり、
理解してくれる人がいないんじゃないか?!
という寂しさ?切なさ
があるんじゃないかと思ったのです。
子育ては、母親なら出来て当然・・・みたいな
世間の考え方があるように感じますけど、
でも、当たり前にできて当然なんかじゃないです。
わからないけれど、自分がやらなかったら
子供が死んじゃうじゃん!ってそういう中で
悩みながら不安になりながら
やってるんですよ。
お母さんだって、理解されたい!
お母さんだからって
365日母業なんておかしいよ!
って思ってるのに頑張ってるんですよね。
世の夫よ、もっと理解して欲しい・・・
なんて思っています。
でも、男性って言われないとわからない
(うちは言っても理解しようとしない)
生き物なんだなぁ・・・と思います。
でも、幸い私は二人目を出産して
娘がいたことで、本当に心強い理解者が
そばにいてくれたことで、
新生児育児=辛いでしかなかった概念が
一緒にやってくれる頼もしい相棒がいてくれたおかげで
頑張れるものになっていたのです。
本当は父親である「夫」が良き相棒となってくれるのが
いいのでしょうが、夫だと
「父親なんだから当然出来て当たり前」と
思ってしまったりと妻の私たち本人も
点数が厳しくなりがちなんですよね。
私だって頑張ってるんだから
あなたも頑張ってよ!!!みたいな感じでね。
夫になんでこんなことも出来ないのよ!!
なんて、何度も思ったこともありますよw
でも、男ってどうやら言われないと
わからないらしいのです。
なので、
子供が二人いて良かったことは、
1つ、上の子に弟という仲間を作って
あげられたことも良かったこと
なのですが、
もっとも嬉しかったことは、
娘や義母が私が辛かった時に
支えてくれたこと、良き理解者でいてくれたこと
です。
だからこそ、私にとって娘も義母も
本当に大切な存在だし、
ないかあれば、全力で力になって
あげたと思う存在なのです。
スポンサーリンク
二人育児、意外となんとかなります!!!
子育て辛いし・・・
子供の教育費ってお金かかるし・・・
などなど、私も下の子を作る時は
いろいろ考えました。
実際に育児は大きくなっても大変ですw
でも、どうやって協力者を作っていくか、
良き理解者を得られることが出来れば、頑張れます。
どうしてもダメな時は親に甘えてしまえばいいのです。
一時のことです。親によってはグチグチいう親もいるかもしれないです。
でも、頼れる人がいないより、いいです。
味方にしちゃうくらい、ゴマすればいいのですよw
子供の教育費・・・
これは我が家も、子供の教育費を考えると
大丈夫なのかな・・・って思う時もあるんです。
けれど、有名な学校、大学に行かせることが
すべてではない。
そう思う自分もいるんです。
勉強できるだけが
すべてでもない時代だと思います。
これだけネットが普及した今だからこそ、
親の私たちが想像もつなかないような
生き方も子供たちが大人になる時代には
あるんじゃないかと思うのです。
私にとっては子供が二人いて良かったなぁ~と
思うことのほうが断然多いです。
でも、それもご家族それぞれの考え方次第です。
一人っ子でも子供なしの生き方もぜんぜんいいと思います。
さっきも言ったけれど、家族というあり方も
これから変わってくる時代なのかもしれないなぁ・・・
とも思っています。
兄弟や家族の関係が希薄になってる現代だからこそ、
親しく付き合っている人たちでの家族ぐるみの生き方というもの
あるのかもしれないとも思う私もいます。
けれど、やっぱり家族や大切な人がいるという人生は
喜びや楽しいことが一人でいるよりも2倍、3倍にもなる
そんなふうに思います。
それに、子供のことで言えば、
子供の性格ってやっぱり
十人十色です。
一人目は新生児から
めっちゃ大変だったけれど、
二人目はよく寝るいい子ちゃんでした。
でも、これも成長すると一転しまして、、、
上の子も月齢とともに大変なことは
あるけれど、先に大変さを知ったせいか、
3.4.5歳のぐずりなんて、ぜんぜん楽勝だと感じてました。
けれど、現在、3歳の下の子は、
自我の目覚めですかね…
イヤイヤ期、全開です。
◯◯したかった〜〜〜!と泣いて暴れてます。
スーパーでお菓子買ってもらえなくて泣く子供、
あれみたいな感じですよ。
困らせ方も上の子と下の子で違うのだけど、
トータルしてみると、
やっぱりどこかの時期で大変な時ってくるのでね、
いつでも「いい子ちゃん」ってなかなかないですよね。
スポンサーリンク
子育ては大変だからこそいいのでは?
物分かりのいい子、手のかからない子供をみると本当に羨ましいなぁと思っていました。
けれど、やっぱり成長の過程で、反抗したり、自我をぶつけたり、感情を表現していくってすごく大事だと思うのです。
子供は成長の過程で無意識ながら自分はどんなことをやらかしても、
親にとって大切にされる存在なのだ!というバロメーターを図っているんだと思うのです。
大人である自分を擁護するわけじゃないけれど、
今は
色々ストレスがかかる社会です。
大人自体がストレスにも弱くもなってるかもしれない。
だから、子供のワガママに
対処出来ないくらい心も狭くなってる時もあります。
言うこと聞かせようと、
ちゃんとさせようと、
やっきになってしまったりしませんか?
なんで他の子は出来るのに
うちの子は出来ないんだ?と
疑問になっちゃったりしませんか?
うちなんて、主人からしてそうですが、
主人のDNA部分を色濃く受け継いだのか、
小2なのに、
ーーーーー
私は自由に生きたい!
ーーーーー
とすでにこの年にて
申しておりました。
みんなと同じように
生きるなんてつまらないじゃん
っと。
だからって
なんかしてるわけじゃない
娘ですけれど、、、
一方間違うと
ただのダラシない
時間の守れない子供です汗
母としてこの子の想いを叶えつつ
それなりに社会に適応させるため
育て方を考えてる次第です(^^)(笑)
けれど、おそらく周りの子供と同じように
肩を並べて、足並みそろえてなんて、
やることを嫌うような子供だと思うので、
どんなふうに育てていこうか、、、
悩みどころです。
けれど、ブログを通していろんな生き方が
できるなぁ~~と思った今、
子供のなりたいを叶えていくことや
無理せず、我慢せず、
自分らしく生きていくことも
可能な時代になっていくのかなと思っています。
周りの価値観に合わせないといけない?と
ついつい振り回されてしまうこともあります。
でも、子供も大人も
十人十色です。
性格の違う二人を育ててるからこそ、
人は同じである必要なんてないと思うし
むしろ、同じになんてなれないと思います。
スポンサーリンク
まとめ
二人育児について好き放題書いてしまいました・・・〆(´・ε・`)カキカキ
私は本当に上の子のおかげで不安だった下の子の育児が
本当に楽しいものになりました。
もし、下の子を産んでいなかれば、
育児=辛い でずっといたと思います。
けれど、二人目を産んで育てたことで、辛かった育児も
「まぁ、大変だけどいいこともいっぱいあるよ!」
って言えるまでに成長できたかなと思います。
本当に娘と一緒に住む義母のおかげです。(夫は・・・・)
今、子育てで大変なママさんも、本当にちょっとした手助けや
話を聞いてくれる、理解してくれる人がいるだけで、
変わってくると思います。
自分一人だと○○やらないといけない!!と
厳しくなってしまうこともあるし、
どうしたらいいのかな・・・と悩みまくることも
あると思います。
大切な赤ちゃんですもの、
それは仕方のないことです。
でも、子育ては一人では本当につらい。
だからこそ、一人で頑張らない。
誰でもいいから話を聞いてくれる人だったり、
協力者や理解者に近くにいてもらうといいです。
たった6歳の娘でもめっちゃ助かりましたよ。
いてくれるだけ、
気持ちを理解してくれる人が
いるというだけでも
頑張れるのです。
最近、1歳の子持ちのママさんから
日々の食事についてや外食について
の相談がありました・・・
これといっていいアドバイスもできなかったんですよ。
だって上の子が1歳くらいだったときは、
外出、外食なんて泣かれたり、騒いだり、
周りの冷たい視線に耐える自信も私にはなくて・・・
だから、もっぱらママ友や友達にうちに来てもらって
料理を持ち寄ったり、デリバリーしてました。
そんなふうに外出したい、友達に会いたいを叶えてました!
そんな回答を期待していたわけじゃないと思うのだけど、
「聞いてもらえてスッキリしました!!」
なんて言ってくれて、本当に嬉しかったです。
私自身が子育てがホント辛かったのです、
子育て=つらい を少しでも緩和してあげたいなぁ~って気持ちがあるんです。
ホント、聞いてもらって楽になる・・・ってことあるので、
一人で悩まず、ぜひぜひお話し聞かせてくださいね。
子育てはホント、一人で乗り切るものじゃないです。
一人で頑張るとホント家庭が破たんしますから・・・・w
(うちはかなり破たんしかけました・・・)
なので、ぜひぜひ、メールでもくださいね。
専門家でもないし、正しい答えなんて
言ってあげられないかもだけど、
あなたのことを考えて
私の経験談を交えて何かお役に立てれば
嬉しく思います。
最後まで読んでくださって
ありがとうございます!