座ってたらご飯が出てくるが当然!昭和夫の態度は変わるのか?!対処法考察

座ってたらご飯が出てくるが当たり前!この昭和夫の態度、どうなんでしょう?
今日は我が家の昭和生まれの夫について日ごろ思うことを書きます!

昭和夫は主婦をなんだと思ってんだ!!平成の今、昭和夫のおかしな行動

記事タイトルにした通り、
昭和男(限定してごめんないですが、、、)ってどうですか?
元祖昭和父の影響を受けてるのか、
まだまだ家事分業だったり、
ご飯は当たり前のように
妻や母が出してくれるという感じありませんか?

どうみたって暇そうなのに、
醤油とって、箸とって…

ま、狭いキッチンに来られても
邪魔なので持っていきますが、

そもそも誰かに頼めば
当たり前に用が足せると
思ってる風潮があります。

座ってたらご飯が出てくる…

ちょっと、リモコン取って、
ティッシュ取って、

なんて会話は日常です。

ってか、自分の方が近いじゃんなんて
ことは多々あり…

そんなことで育児や仕事で疲れてる
時は特になのですが、

私の中の私が

ーーーーーーーー

おい、なんでアイツやらないんだよ!
こっちゃー、育児も家事も仕事もしてんだ。

ーーーーーーーー

となるわけなのです。

昭和夫の妻である私の気持ちの落とし所とは?

こんなふうに家事は妻がやるのが当たり前みたいな夫で、こんな時ほどイクメンや料理出来る男子は素敵だ!と思うのです。

娘にもお友達のイクメンパパの話をされ、「◯◯ちゃんのパパみたいな人が良かった?」と聞かれます。

ま、そうね〜〜と思うけれど、
うちの旦那のいいところは、
あまり細かいことに
うるさくないことなんです。

ケチケチしてないところも
家計を預かる私としては楽なところもあり…

そんなことで気持ちの落とし所は、

—–
相手の良いところを思い出す
—–

ということなのだけれど、
けれど気持ちに余裕がないと
それさえもできず、
イラっとしてしまうんですよね。

でも、ガチっちガチの昭和男でなければ、
どうやら言えばやるよう?!です。

(夫をみてると一つのことにしか集中できないから、空気読むとかいうことが出来ず、言われないとわからないらしい・・・)

どちらかと言えば、
頼るより、頼られることも多いし、
男性に甘える・・・ってか
人に甘えるのが下手な私なので、
甘えるという技を使ってこなかった気がするけど、

実は、うちの下の子(男の子3歳)はめちゃめちゃ甘え上手です。

「ママぁ~~?お願〜い!」
甘えた声と、これでもかってくらいの笑顔で微笑みかけてお願いしてきます(^^)

 

私に足りないのは、

これか!!

と思うわけですw。

子供って、教えてるわけじゃないのに、
本当に表現豊かですよね。

大人になると、ついつい
こんな甘えた言い方は私らしくないとか
カッコつけて、恥ずかしがって
やれない…と思うけれど

こんなことで気持ちよく相手が動いてくれるなら
やった方が断然お得?なのではと思う私です(^^)

人のリクエストとは
予想可能であり、予想不可能な部分もあります。

だからこそ、

相手を上手く転がして、
妻が心地よく家事育児やることが
大事だなぁと改めて思いました。

あとは最近は下の子が
手伝ってくれるので、それで助かってます。

ちなみに同じ歳の頃の上の子は
まったくお手伝いなんてしませんでした。

本当に同じお腹から生まれたって
性格が全然違うんですよーーー。

まとめ

そんなことで、まとめると、

基本的には人は変わらない
と思ってますので、

1.やって欲しいことは、言葉に出して伝えてみる

私も以前はそのくらい察しろ!などと思ってましたが、空気読むって意外と男性には難しいらしいですね。なので、あれやって、これやってと伝えた方がいいです。

それくらいやれて当たり前!と思って、感謝の気持ちなんて伝えたくないよと思うかもだけど、やっぱり伝えると相手は気分がいいらしい。

なので、たまに気を利かせお風呂掃除してくれるので、「助かりました〜」と伝えたり、LINEしたりします。

言葉で伝えられない時は
LINEも有効ですよ(^^)

2.相手の良いところを思い出す

それでも夫イマイチ使えないなぁ…と思う時もありますよね。そんな時は全力で夫の良いところを探します。

パーフェクトな人なんていないですから。

妻の私たちにとって、家族にとって都合のいいことってあるはずです。(都合いい、、、って表現どうかと思うけど、一番しっくり?)

そんなことで、昭和夫は家事育児にあまり積極的ではなく、妻の負担は大きいと感じるわけですが、うまく転がしつつやってます。

ま、時にブッチギレしてますが。

あなたの気持ちの落とし所は何ですか?

良かったらぜひぜひシェアしてくださいませ!!

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!