【5.6ヶ月】夜中の2時間起きはつらい 夜中、頻繁に起きる息子…( ;´Д`) 理由と対処法 で書きました対処法を昨夜やってみました
一晩ねんね大作戦の内容
とにかく、疲れさせるというのが大切かなっ〜と思ったので、 作戦1. ぬるいお風呂に少し長めにはいる 作戦2. うつ伏せ寝の練習 をやりました。 ミルク育児をしてるママは、寝る前はミルクをたくさん飲むとよく寝るよって言っていたのだけど、一昨日100ml+母乳 と試してみたけど、夜中に頻繁に起きてしまうのは変わらなかったので、 昨日はとりあえず、母乳のみ。 娘の付き合いもあり、昨日は21時頃におんぶで就寝… 娘は保育園で昼寝をたっぷりしてしまうためか、就寝が本当に遅くて…23時近いです。これも本当になんとかしたいことの一つ。 そんなこんなで、息子をおんぶしながら娘の遊びに付き合い、22時に布団におろす… 21時の時点で布団に入れればいいじゃん?!って思いますよね? でも、背中のスイッチっていうんですか、あれが作動して上手く眠りに戻れないんですよね。 結果、娘の遊びには付き合えないということになるので、おんぶしてました。
一晩ねんね大作戦 結果発表
さてさて、22時に就寝した息子ですが、一晩ねんね大作戦はどうだったと思いますか? 夜中、頻繁に、起きてました〜 残念!( ;´Д`) 昨日は、結構、ちょこちょこ起きてましたね〜。 一度、起きてしまってから、だいたい2時間起きにおきてるのかな。 そして、添い乳でおっぱいを加えて、ゴクゴク飲んでパタンっと寝てしまう時もあるし、おっぱいを加えてすぐに眠りに戻ってしまう時もあります。 今のところ、そのどちらかで、夜中はなんとか乗り切れてるのでラッキー(^O^)って思うことにしてます。本当は夜通し寝て欲しいけど。 夜中、頻繁に起きてしまう要因として、添い乳をあげる方もいますよね〜。 夜起きてしまった時に、すぐに隣におっぱいがあるんですよぉ〜、赤ちゃんにとっては安心ですよね。でも、それが習慣化されてしまって、お口におっぱいがないのぉーー(;゜0゜)って一大事になるわけです。 まだ生まれて数ヶ月の赤ちゃんなんだから、いいじゃん!って思う反面、毎日お世話してる身としては、夜中はぐっすり寝たいよって思うのも本音… でも、時期がくれば落ち着く、いつかはちゃんと寝てくれる。これは、本当ですから。 上の子のねんねについては、相当に苦労して、おっぱいあげても大きな声で泣くので夜な夜な抱っこやゆらゆらしてたこともありました。 でも、今はちゃんと寝てくれてます。 あ、でも、やっぱり寝るのが上手じゃないというか、寝たくないみたいなんですよね。 起きていて、いろんなことやりたいらしいのです。 昨日ももう眠たいのに、お友達にお手紙を書く〜って言ってました。
まとめ
息子が夜中に頻繁に起きてしまうっていう件については、月例的なもの…としてしばらく様子を見ようかなっと思います。
平行して、 やっぱり運動させて疲れさせることはやっていこうかなっと。
ぬるめの長風呂
うつ伏せ寝の練習
昼寝は長すぎず
夜中の添い乳は、もうしばらく続けようかなっと思ってます。
抱っこやゆらゆらは体力的に無理だし、本気で泣いてしまって家族を起こしてしまうとこれまた大変Σ(゚д゚lll)ですしね。
カラダも少しは動かせるようになったり、離乳食も進んだり、成長の変化でねんねの仕方も変わってくるかなぁ〜と思うので期待して待ちましょうかね。
焦らず、気を揉みすぎず、気長に…
これ、育児の鉄則って思いながら二人目でもあたふたしてますよ(笑)
一人目の時はわからないことばかりで大変に思うことも多いですけどね、
みんな同じような経験してるから大丈夫ですよ! 頑張りすぎず、頑張りましょう◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪⁎˚♫