くわばたりえさんブログ 育児の大変さを知るママだからこその優しさ溢れる言葉が泣ける

子育てのあるあるで、またまた共感できる記事を読みまして、書いてます。

くわはたりえさんのブログからです。

 
同じくらいの歳の子供を持つ芸能人さんって、やっぱり気になってしまいます。
スポンサーリンク

息子が生まれた昨年2015年は、芸能界もペビーラッシュでしたね。菅野美穂さん、上戸彩さん、絢香さん、大島美幸さん、東原亜季さん、そして、くわはたりえさんもその1人です。相方の小原正子さんもそうですね。
 
くわはたりえさん、3児のお母さんなんですよね。
実は、くわはたりえさんの上の子(隊長)とうちの娘も同じ年、3人目(笑隊長)とうちの息子が同じ年なんです。
くわはたさんはその間に、福隊長の真ん中くんがいるんですけどね、
 
3人のお母さん、本当に頭が下がります(^O^)
 
いつもテレビでは笑かせてるくわばたさん、子供が生まれる前から子供が大好きだったんだそうです。でも、1人育児をしていた時は本当にしんどかったと書いていました。
 
私、隊長を出産してから隊長が1歳になるまで、本当に、隊長は私の所に生まれてきて幸せなんやろか?って何回も何回も思ってた。

子供が大好きで、独身の時から、お母さんになりたくて、お母さんになれたのに、毎日、想像してた育児と違う育児。

楽しいより、辛い方が多くて、隊長を可愛いと思えない日もあって。叩いた日もあって。一緒に泣いた日もあって。

育児書通りになにひとついかへんし、周りのママはキラキラして見えるし、育休中はとにかく孤独で。

抱っこしても泣く。夜も寝ない。離乳食は食べない。気が狂いそうになる日々。

 
中略…
 
 
寝ない隊長。コメント欄に、いつか必ず寝る日が来るよ!大丈夫。今を楽しんで。いつかって、いつ!?今、寝たいねん!楽しむ!?どうやってよ!!
 
 
励ましの言葉が苦しかった。
 
 
っと書いていました。
 
励ましの言葉が苦しかった…
 
これ、私も思ったです。
私も今だから大丈夫!って言葉を素直に受け入れられるけど、思えるけど、初めての育児の時は、やってもやっても泣き止まない、なんで泣いてるの?オムツ?おっぱい?暑いの?寒いの?もう考えられることは全部やったよ!泣きたいのはこっちだよ…(T ^ T)って日々を毎日過ごしていたような。だから、きっと楽しいこと、赤ちゃんだった娘の笑顔にほっこりしたこともあったはずなのに、1人育児、初めてのママってこともあり、大変だった〜〜って記憶が強いんです。

くわばたさん、こうも言ってます。

現在、3人のママ。大変です。でも、楽しい方が多い。1人育児より、今が楽しい!

ベテランママなんて言われる時もあるけど、まだ5年。ベテランなんかじゃない。でも、未来が少しわかるから、余裕ができた。

3人目の笑隊長は、まだ0歳。だから、夜中も2.3回起きたりと、連続で眠るのはできないんだそう。でも、上の子を育てた経験から、必ず寝る日が来るって知ったから頑張れてる。
 って書いてありました。
そうなんですよね〜、「百聞は一見にしかず」って言葉もあるように、どんなに聞いても、やっぱり自分の目で見たり、経験することに及ぶものはないんですよね。
スポンサーリンク
今、初めての育児してる方で夜寝られない方、孤独な方。本当に辛いと思う。

わかる!本当に今寝たいよな!私も言われた言葉やけど、いつか必ず寝る!1年後かもしらん。2年後かもしらん。半年後かもしらん。

でも、寝る日が来る。寝られる日がくるよ!

 
だから、辛いママ。必ず今辛い事を懐かしく思える日が来るよ!だから頑張って!なんて言いません。

 
だから、今、辛いママ。必ず今辛い事を懐かしく思える日が来るよ!だから頑張って!なんて言いません。

1年後、2年後、3年後。

子供が寝るようになって、食べるようになって、トイレ行くようになって、一緒に会話できるようになった時、くわばたが言うてた事、ホンマやったなぁ~。って思って下さい。

私も、1人育児の時、同じ事言われて、はぁ?無理。ありえへん。正論並べんといて!って思ってたけど、先輩ママの言った通りになりました。

 
 
 
「頑張って!なんて言いません。1年後、2年後、3年後、…くわばたが言うてた事、ホンマやったなぁ〜って思って下さい」って言葉…本当にくわばたさんの優しさが溢れてますね。泣ける〜…>_<…
 
本当に、初めての子育てママは、みんな右も左もわからないことだかけ。いつも頑張ってるんですよね。なのに、頑張って…なんて言われたら、これ以上、どー頑張るんだよ!!なんてもっと悲しくなっちゃいますよね。
 
いいーんです、ママが一番楽できる方法で乗り切っちゃえば。って私は思ってます。
 
こーしたら良くない?あーしたら良くない?って、どんどんんママ自身に負荷をかけないでくださいね。
 
初めてのママなんだから、自分をどんどん甘やかせてください。まだ、子供が小さいうちは、子供自身は軌道修正聞きますから。それに、子供も成長とともに変わってもいきます。
 
まずは、お母さんであるママのカラダや心が大切です。お母さんが元気で笑ってくれてたら、子供もハッピーなんです。これ、ホンマでっかTVで言ってました。子供はいつもママに笑っていて欲しいんです。
 
うちも娘の時は、悩んで悩んで、私自身に負荷をかけてしまってました。抱っこしすぎちゃいけないの?添い乳はいけないの?寝ない子にしちゃったのは自分のせい?などなど、あちこちの育児書に振り回されてました。
 
でも、子供って本当に育児書通りにいかないんです
育児書に通りにいけば、みんな困ってないです。
 
たしかに、育児書に助けられることもありますが、固執するとママが疲れちゃうので、その時は、うちの子には合わないなぁ〜っっと本を閉じましょ(笑)
 
でも、育児書にすがりたいぐらい大変なんですよね、それもわかります。
 
だから、初めてのママが大変な時期…0歳から1歳くらいまで間かな…どんどん自分を甘やかせてください。育児書に振り回されず、一番楽な方法で育児やっても大丈夫。ママのカラダや心が元気なら、あとあと、子供のことは、どーにでもなります。習慣を変えるのに数日大変なくらいで…ま、その辺はどのママさんも経験していくと思うのでね^_−☆
 
毎日大変なのと、たった数日〜1週間?大変なのでは、ママの負担も違いますよね。
 
私も2人目は上の子の教訓を生かして、楽イクしてます。
夜は泣き出しそうものなら、添い乳。昼間はおんぶして家事、寝ちゃっても床に置くと起きたり、成功しても30分で起きてしまったり、何もできなくなるので、ずっとおんぶしてます。そう、大変です(^O^)(笑)だから、毎日、娘に湿布貼ってもらったりしてます(笑)
 
1歳を過ぎてくると、寝たきりだった赤ちゃんも動けるようになり、歩けるようになり、体を動かして疲れたら、よく眠りようになったりといろいろです。 
 
その月齢や年齢に応じて、子育て中はいつも悩みがありますね。
 
特に上の子を育ててる間は、ママにとっても初めての経験です。上の子の娘の反抗期やら赤ちゃん返りもそれらの一つです。
 
初めての経験は、いつでも大変です。
 
でも、1年、2年と経つうちに、自分もちゃんとママ1年生、2年生と積み重ねをちゃんとしているんです。親子の絆や思い出が、頑張る励みとなってくれるはずですよ(^O^)
 
なので、特に初めてのママさん0年生の時は、私もすごく辛かった…でも、本当にくわばたさんが言うように、時間の経過とともに、少しずつ親と子…親子になって、家族になって心を通わせて行くと思います。
 
すべては愛情…思いやり。
 
私の大切な赤ちゃん…子どもだよ!って育ててあげたら、きっと大丈夫です。
 
ママご自身にもたーーーっぷり愛情あげてくださいね。自分を大切にすることが、結果、家族や、他の人を大切にすることにつながってます。
 
ママの心が乱れて、怒りっぽくなったら、子どもは悲しいですもんね(^O^)
 
頑張りすぎず、今日も頑張りましょう。
 
 
追伸
 
みんな悩んでなさそうに見えたりするけど、悩んでるから大丈夫ですよ。
 
大変さは、子どもの性格にもよるかな〜って、2人目育児をして思ってますけどね。
 
上の子の時はやっぱり、よく夜泣きもされたし、ぜんぜん寝てくれないし大変だったのに、下の子って、なんでかどっしりしてるというか、手があまりかからないよね〜って言葉をやく聞きます。
 
お腹の中にいた時から、上の子の声を聞いていたり、にぎやかな環境に慣れていたからかもしれないですね。
 
うちも、ちょうどお腹のあたりに娘の身長がきていたので、娘の声を一番よく覚えているのかな〜。
 
娘がふざけて踊ったり、話したりすると、息子は一番に喜んでキャッキャと声を出して笑ってます。
 
 
そうそう、それと、周りに同じようなことで悩んでいるママがいると救われるんですよね〜。私、周りにそんな強烈キャラの赤ちゃんがいなくって、夜泣きとか寝ぐずりとか共感えられず。。。(・:゚д゚:・)ハァハァ     なんだか、寂しかった。。。 うちの子もこんなにすごいよ!って方!良かったら、メッセージ待ってます!!!(笑)


くわはたりえさんのブログ
 ←  リンクしておきますね。

 

くわばたりえ風、子供を怒らないようにするには? <動画>

怒らないって決めより、子供を笑わそう!って思い始めたら育児が楽しくなる!

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!