子供の擦り傷いつ病院へ行く?小児科?化膿・熱持ちの場合の対応は?!【育児メモ】

出典:photo-ac.com

四連休の最後に、やらかしました・・・

芝そりを止めようと、二の腕に擦り傷・・・痛(>_<)

四連休の最後に近くの大きめな公園に遊びに行ったのですが、そこで、人工芝で作られた坂をそりで滑るっていう(芝そりというのかな。)遊びをしていた時に、

二人乗り(前:下の子、後:長女)をしていたんですが、ほぼ終わりかけでそりをスタートしたのですが、その時に前の人が最後で転倒してしまったようで、自分たちのそりと衝突しそうなところをよけないと、と思ったらしくて、下の子が自分たちの乗っていたそりを止めようとしてて、

どうやら、腕で止めようとしたばかりに、腕の内側(地面との接地面)が摩擦で擦りむけてしまいました・・・・

 

二の腕の柔らかい部分なので、相当痛かったはず・・・・
本人が一番痛いんだけど、みてる私も痛い(;’∀’)汗

・・・ 痛々しいので写真はのせませんが

 

とりあえず、水道の水で汚れを流して、帰宅した後にマキロンと、
化膿止めのぬり薬みたいなのがあったので応急処置。

 

我が家は1階に義母が住んでいるので、
お風呂後にみせにいってもう少ししっかり
応急処置をしてもらったのですが。
(黄色い消毒液みたいなものをつけたり、)

 

・・・ 翌日

 

応急処置したところを開いてみると、
・・・・ジュクジュクが広がっているような・・・(;’∀’)汗

 

右腕を左腕を比べてみると、若干腫れもあり、
熱も持ち始めまして、

 

応急処置をしたものの、
これは小児科でみてもらったほうがいいかな・・・と思って、
朝連絡したら、すぐに予約がとれたので、
午後を待たずに行ってみることにしました。

うちは、基本的にまだ年齢も小さいのもあって、どんな病気も小児科いってます。あきらかに、これは専門の科の方がと思う時だけ、別の科を受診してます。

(でも、まず、電話をかけると症状を聞かれるので、別の科を進められたらその時に対応したらいいと思います。)

うちの小児科は結構大きなお兄さん(中学生)くらいもきていたりするので、意外に大丈夫なのだと思います。

擦り傷程度で、小児科へいくべきなのか?

電話で状態を説明するにも、擦り傷で・・・と説明したのですが、

言ってる自分が、
「擦り傷程度で小児科いくなんて・・・」と疑問もありながら、
でも本当に痛そうだし・・・と、ひどくなってしまうの可哀想だしと
連絡したのですが、

結果、行って良かった!!!と思っています。

子供が赤ちゃんの時からですけど、
子供の病院へ行くタイミングって本当に悩みます。

あからさまに言われたことはないですが、

このくらいで来たの?とか、
薬処方が好きではない先生などは、
(風邪で鼻水がすごい時でも)
中耳炎になってから来てください!とかね、

 

えぇーーー?!と思ういろんな話も
これまでにもあったりなので、

(でも、小児科の先生は小児専門、大人がいくような耳鼻科、眼科などの専門医の先生とは見解が違うことも多いなぁ~とひそかに思っています。子供のためにケースバイケースで良いほうを選択してあげるのがいいのかなと個人的には思っています。どっちが正しいとか、正直、判断は難しいですし、どちらも専門科内での常識・正解なのだと思いますし・・・)

 

なので、先生を選んで受診したりするように個人的にはしています。
基本は、子供が大事に至らならければいいわけなので(^^♪

 

子育てや子供の病気ってわからないことがいっぱいだし、
つい過保護になって早く病院に行って
なんとかしてもらいたい!って思います。

 

「お母さん、過保護ですよ!!」って先生に言われて
多少ね、どっきりハートブレイクする場面があるかもと
心構えしつつ、世間と対峙している私です。

 

世間には色んな考えもありますからね~、
まぁ、傷ついたり凹んだりすることはありますけど、
子供が元気で笑顔なら、まあいいや!ってことで
私は早め受診派です!

 

でも、先生によっては、本当に親切というか、
ちょっとでも変わったことがあれば、
すぐに連絡してきてくださいね!という先生もいたりです。

 

先生も人間ですからね、
人にきつく当たってしまう時もある
なので、自分の母としての態度だけを責める必要ない、
そう思ってます。

 

ってことで、擦り傷などでの病院の目安は
母として対応に困ったら・・・で良いのでは?!

と思うのです。

 

が、熱を持ってきたり、ジュクジュクが日を追ってひどくなってる場合は、受診をするのが良いと思います。(今日もそんなように言われました。)

今日の我が家の場合ですが、ジュクジュクでガーゼがくっついて痛がるケースも多いので、受診すると、くっつかないシートというのをお売りくださって、それをつけたらいいですよ~って言われたので、ホント、対応がわからない時は行ってもいいと思います。

実は、行く前に市販でいている黄色い消毒(アクリノール液、アクリガーゼ等)をつけて、ゲンタシン軟膏(以前炎症・化膿していた皮膚のためにもらった。内容としては、炎症化膿止めの役割と思っています)をつけていったのですが、

先生曰く、消毒液は、いい菌も悪い菌も殺してしまうので、砂とか砂利とか入ってなければ、ちゃんと石鹸泡で汚れを落として、清潔なもので覆っておけばよいと言っていました。(ごしごししなくてもよい)

人によって、治りの速さは違うし、ジュクジュクしてるからって、悪いわけじゃない。

人のカラダのほとんどは水でできてるから、そりゃ、水っぽいものも、出てきますよね。と。

熱とか病気の時にも言われたのですが、お母さんから見て、状況が日に日に悪くなるとか、あきらかにおかしいって時は遠慮なくみせにきてくださいって言われてました。

 

・・・擦り傷、どうやら少しばい菌が入って発熱していた

で、今回は、どうやら少しばい菌が入ってしまっていたようで、腕が熱を持っていました。なので、擦り傷程度で・・・って、自己判断せずに小児科へ早めに行って良かったなぁと思っています。

小児科での対応としては、抗生剤を4日間ほどもらい。患部対応としては、いまいちど、息子の腕をよく泡石鹸であらう(消毒がわり)。その後に、ばい菌が入らないように皮膚にくっつかないシートで覆って、取れないようにネットをかぶせて頂きました。

ちなみに、もらった抗生剤は、ケフレックスシロップ細粒200mgというものです。

まとめ 

擦り傷で病院へ行くタイミングや化膿、熱持ちの時の対応について、ご参考になれば幸いです。

今回は、消毒はあまり使わない方がいいのか・・・というのが学びになりました。傷つくると消毒してから絆創膏して・・・という流れだった私だったので、新常識でした。

消毒はいい菌も悪い菌も殺してしまうからむやみやたらにやらなくていい、泡石鹸でちゃんと菌を流してしまえばよい!とのことでした。

ついつい、これまでの習慣でやりたくなってしまいますが、今後はそんな対応をしていこうかなと思っています。あんまり腫れたり、熱がでるようであれば、病院へGOですね!

 

ではでは、今日も読んでくださってありがとうございます!!

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!