約束を守れない、決めたことが守れない、
そんなことで、子供と喧嘩したり、イライラして怒ったりありませんか??
いや~~、これはもう1.2歳と小さい頃から始まって、小学生になった今でも喧嘩のもとになったりしている我が家です!!!
夫がキレると大変なので、私でなんとか対応したいのですが・・・(;’∀’)
YouTubeみる時間守れなかったり、何も言わなければ永遠と見えていたり、、、宿題は?お風呂は?野菜は?歯磨きは?といった感じで、これ、毎日私が催促していることです。
自分のやりたいことばかり優先して、ぜんぜん約束守れない、言うことを守れない長女にホント悩んでおります・・・(;’∀’)汗
約束や決められたことを守れない・言うことが聞けない原因は?WEB情報&子育てから思うこと
子供の年齢にもよると思うんですけど、、、、まだ未就学児の時ってのは、自我の目覚めだったり、いわゆるイヤイヤ期もあるし、あと、うちの場合は、親(私や夫)が忙しくて、しっかりかまってあげられてなかったゆえのストライキ的な言うこと聞かない行動ってありました。
小さい時ってなんだかんだママが大好きだから、ママがギュ~~ってやってあげたら、たいてい言うこと聞くようになることって多いなと思いました。
それでも、大人でも依存しやすいスマホ動画やYouTubeはなかなかやめるのが大変だな・・・っていまでも思っていて、最近は、これがうちの悩みの種ですね・・・。
好きなことをやってもいいから、先にやるべきことは終わらせようね、が全然できないのです。
約束や決められたことを守れない・言うことが聞けない原因について、世間一般にはどんなふうに言われているのか、WEB情報を調べてみました~。
1.大人の発言・態度に一貫性がない。
言う事を聞かない子どもの親の残念な共通点
という記事を読んで、親の言葉に一貫性がないから、子供がぐずれば親にやってもらえる、許してもらえるという「ごね得」を学んでしまう、と書いてありました。これ、めっちゃハッとした。
一貫性がないっていうのは、例えば、電車の中ではジュースはダメ!と言っていたのに、あまりのぐずりがダダっこがすご過ぎて、根負けしてあげてしまう・・・ということです。
大人の言動に一貫性がないと、この前はダメっていったのに・・・と混乱してしまうという話なのですね。また、言ったから、ちゃんと大人も筋を通さないと、ぐずれば、困らせれば、要求が通ると子供は学んでしまって、いい子になるどころが、聞き分けのない子に育ってしまうというのです。
もし、私のようにドキっとした方は、ぜひぜひ参考にしてみると良いと思います!!!
とはいえね、本当に一日中、あれやこれやとぐずられたり、抵抗されるとね・・・オカンも疲れて、もういいわ~~~って、好きにやってよ!ってなりますよね。
2.子供は自分の欲求を満たしたい
こちらhugkum.sho.jpを読むと、小さい時期は社会生活のルールや、自分のしていることがどんな影響があるのか、とかまだわからない。したいことが中心で、「こうすべき」ってことがあることがわかっていない。だから、自分の思うがままに動くのが彼らの常識だから、親の「こうすべき」とぶつかってしまうわけです。だから、大人にが根気強く「すべきこと」を教えていく必要があります。とありました。
なるほどね。確かにそうなんですよね~~~。大人の事情なんぞ、無視して時間いっぱいまで遊んでたりテレビ見てたり。保育園おくれるよ~、先生に怒られちゃう!って言っても、怒られるのは親で子供には何の影響もないからね~、わからないんですよね。
夫も子供の時は、なんで大人がこんなことで怒ってるのかよくわからないと言ってましたね。それに長女は、寝るまでに宿題もピアノの練習もやることはやってるんだからいいじゃん。って。
でも、テレビみすぎてやるべきことが終わらなくて夜遅く11時過ぎるとか、そういうの親としてはホント勘弁って思うんですよね。髪結んで~、歯磨き仕上げして~等、もっと早くできないかな?って、毎日言ってるんですよね。
約束や決められたことを守れない・言うことが聞けない子供への対応・対処は?WEB情報&子育てから思うこと
約束や決められたことが守れない・言うことが聞けない子供にどう対峙すればいいの?これ、私も相当悩みました。(いまでも悩み中・・・)
小さい子供に関しては、本当に困っていることを伝えると、相手の気持ちが理解できる、優しい子供だったりすると、ちゃんとやってくれるようになると思います。
とはいえ、心が満たされてることが前提です。
忙しい、忙しいって親が約束守らないとか、かまってあげないと、どうやら、子供の心がじょぼんとしてきてしまうらしいのです。(保育士おとーちゃん書籍より学び)
未就学児だったら、もう忙しくってもママが5.10分、一緒にテレビみたり、本読んだり、してあげること、一番はギュ~~ってハグしてあげるのと、本当にどんどん子供って「愛されてるんだ」と気持ちが上向いてくるなと経験からも思っています。
赤ちゃん返りした時に本当に長女がいうこと聞かなくなった時は、しばらく、全部のことを肯定してあげて、たくさんがたくさん抱っこしてあげたり、スリスリしてあげましたね。(結構、あっという間に素直に戻りましたよ!)
自分の子供含め、他の子もそうですけど、はじめから親を困らせようとする子っていないと思うから、なにかしら気に入らないことがあるから、言うこと聞かなかったり、約束守らなかったりするんだと思っています。
幼稚園や保育園で嫌なことあったり、怒られたり・・・とか、そういうことでも園に行きたくない・・ってダダこねてる時期もあったりしたな。新学期とか多いかな。
ただ、やりなさい、しなさい、と怒らずに、なんでかな・・・って原因となりそうなものを推測してあげる余裕を親がもってあげないといけないなぁ~~って子育てで学びました。
この前までいい子だったのに・・・なんで?ってこともよく起こるし。毎日、変化も成長もしてるってことですよね。
私の中では子供が言うことを聞いてくれる親が出来ること「1位ハグする」なのですが、
他にもいいなぁ~って思った方法があったので、紹介しておきます。
基本的にはどの子もママ大好き!だと思うので、効果もある気がします。特に気持ちの優しい子や相手の気持ちがわかる子にはいいのでは?と思います。
方法: 〇〇ちゃん(くん)がちゃんと約束守ってくれないと、大好きなママが困っちゃうよという感じで、自分が困る、ではなくて、自分の大好きな人(ママ、パパ、祖父母等)が困るということを伝えてあげると、言うことを聞いてくれるようになるケースもあると、育児番組?記事で読んだことがあります。
すべての子供に当てはまるわけではない・・・うまくいかないケースだってあるから、気長にいきましょ!子育て無理せず
そうはいっても、うちの長女、もう小4ですけど、下の子5歳よりもぜんぜん、約束も言うことも聞けません(;’∀’)
ホントにね、何度言っても響かない、怒られることがよくわからない、というような、自分の考え方が中心で動いてしまう子がいるんだなぁ・・・って、思います。
もうね、なんとかして、自分のやりたいことを貫こうとするエネルギーたるやすごいです。女子だし、小学生で知恵もつくので、あーいえば、こう言い返してきたり、論点をずらしてきたりとか。
大人って怒って、恐怖心を与えることで、子供をやらせよう(従わせよう)とすることもあるじゃないですか。(まぁ、本当にないほうがいいのですが・・・。)
でもね、怒られるのぜんぜん怖くないっていうか、怒られて傷つかない子っているみたいなんですよね。自分がそうじゃないから、わからなかったけど、夫はそういうタイプだったらしくて、娘は完全に引き継いでいるかもしれない。
それに長女は、一人っ子時代も長かったから、甘やかせてしまったとこもあったかもだし、私も性格が違う娘にホントに手を焼いていたので、もう好きにして~~~!って放棄したい時もあったりしたのでね、やや「ごね得」も習得して可能性もあるのかな。
あとは、5歳下の弟と比較して、自分ばかり怒られている・・・って基準を5歳に合わせて正当化するんでね、自分がヤバいって気づいてないんですよね。。。反抗期でもあると思うし、いろんなことで、心が満たされない感もあるんだろうなと思ってます。
なので、夫からも「まぁ、疲れない程度に・・・」って。
一方で、下の子5歳は「怒ってる?」聞いてきたり、雰囲気を察したり、空気読める子なんですよね。疲れてれば、言わなくてもお手伝いしてくれたり、「ママってきれいだよね~~、ママの料理美味しいよね~」って癒しな言葉かけをしてくれる。
夫もナチュラルにモテるな、あいつは。と言っていたくらい。パパ頑張ってね~~って、手を振って見送ったり
・・・妻の私も見習わなければ(;’∀’)と思わされる気の利く男子です(;’∀’)。
下の子は「怒られるの嫌い」って言って、しっかり言われたこと、約束守れたりしますね。
どうですか???姉弟なのに、こんなに性格が違うんですけど~~~~。
(実のところ、親の私が参ってます(;’∀’) みんな家のことって話さないけど、こういうことってあるね。)
本当に、色んな子供、色んな人がいるんだなあ~~ってすごく思わされます。
話せばわかるとか思っていた自分の価値観が、最近、完全に崩壊してます・・・(;’∀’)
ちなみに人によって、受け取りたい愛情表現が違うらしくて、書籍にこんなことが書いてありましたので、相手とのコミュニケーションに使ってみるといいかもしれないです。
5つの愛の伝え方(愛の言語)
・「言葉」で愛を感じるタイプ:
愛情や感謝を言葉で表現して伝えて欲しい・「サービス・行為」で愛情を感じるタイプ:
言葉よりも、行動で示して欲しいタイプ・「プレゼント」で愛を感じるタイプ:
愛や好意の象徴としてプレゼントしてもらいたいタイプ・「質(クオリティ)」で愛を感じるタイプ:
「質」のよい時間を愛情として感じるタイプ・「ボディタッチ」で愛を感じるタイプ:
手を握る、体を触る等、肉体的な接触で愛情を感じる
出典:愛を伝える5つの方法
ちなみにこれでいうと、長女はメインかサブどちらかで「ボディタッチ」タイプがあると思うんですよね~~。
いっつもくっつきたがるし、手をつなぎたがる。なので、ボディタッチを増やしていくと、ちょっと物分かりもよくなってくれるのかな・・・という期待もしていたりします。
ぜひ、こちらも参考にして「子供の言うこと聞かない、約束守らない」に振り回されないで、毎日怒らずに、心穏やかに過ごしたいですよね~~。
ではでは~~~。
最近、娘と口論にならない日がない私です(;’∀’) 喧嘩したくな~~い。
最後まで読んでくださってありがとうございます!