赤ちゃん6か月 おんぶや抱っこでないと寝ないのが悩みだったけど布団で寝たよ♪

なんとタイトルどおり、布団での寝かしつけにここ2日、成功しちゃってます♪───O(≧∇≦)O────♪

スポンサーリンク

生まれてからというもの、おんぶか抱っこの寝かしつけ、究極に疲れてたり、具合が悪い時は添い乳での寝かしつけで乗り切ってきた私が、ついに2人目が育児にして、布団での寝かしつけに成功しております!!驚愕∑(゚Д゚)

まさか布団で赤ちゃんを寝かしつけられるなんて思ってもなく…本当に自分でもビックリしております。

 

布団での寝かしつけの方法を公開!

この布団での寝かしつけ…なんと、主人に教わったのです。

とはいえ、義母も実践していた方法なのですが、まさか主人もマスターしてしまうとは…

毎日、身を削って寝かしつけできた私の苦労はなんだったんだ…(T ^ T)っと本当にかなしくもあり…これで少しは楽になるでしょ?!っという主人の優しさもありがたいような…

 

布団での寝かしつけ

1. まず、眠くなったら布団にうつす。

※眠くなったらのサインはうちは目をこすりだしたり、ぼ〜っとし始めたり、あくびをしたりという感じです。なぜたか頭を左右に高速に動かす動きも加わったり…面白いですよね。

 

2. 頭を撫でたり、撫でた延長でまぶたも撫でる

※これは、まぶたをなでることによって、強制的に目を閉じさせるという、目を開けられない状態を作るというもの(笑)

初めは、泣いたり、うなったり抵抗しますけどね、そのうちに、眠気に負けて寝てしまうというのです。

義母も主人もこれで成功してました。

 

赤ちゃんの寝かしつけは習慣だ!と思った

主人に教わった布団での寝かしつけで、この2日、おんぶしないで毎回、寝てくれてます。本当にスゴい(^O^)

でも、思うんです。

義母、主人が頭を撫でて寝かせるという習慣を作ってくれ、それに息子が慣れてくれたんじゃないかと…

上の子を育てていた時は、寝かしつけといえば、私のみ。初めてということもあって、抱っこでの寝かしつけ一番寝てくれるもの!という固定観念みたいなものも育児の中で芽生えてしまったのもあるのです。

でも、赤ちゃんって、生まれた時はなんの習慣もないんですよね。朝も夜もわからない…なんにも知らないんですよね。

毎日やってもらってることが普通…これが習慣になっていくんですね。だから、抱っこでの寝かしつけに慣れてしまえば、突然、変えられてしまうと、「あれ?いつものあのあったかい感じないよ!」って泣くんだと思うのです。

平日は、娘のお迎えやお稽古の時に義母に預けたり、休日は整体にいってる間に主人に預けたりと、息子もおんぶ以外の寝かしつけにだいぶ慣らされていたんじゃないかと思ってます。

だんだん重たくなっていく息子の寝かしつけ…どうなるのかな…なんて思っていたけど、なんだかあっさり布団での寝かしつけができるようになって、拍子抜けしてます。

とはいえ、月齢とともに、また変わってくるかもしれないので油断せず、喜びすぎず見守っていきたいと思います。

 

 

どんな赤ちゃんでも頭とまぶたなでなでで寝るの?

この頭とまぶたを撫でるという寝かしつけ、どんな赤ちゃんでも寝てくれるのか…まだ疑問。

ブログの記事の中で上の子が赤ちゃんだった頃の話を書いたことがあるのですが、寝ぐずりは半端なかったです。5歳になった今だって、寝たいのに眠りたくないって頑張ってる子供なんです。

だから、あの当時は、赤ちゃんで物を言えなかったけど、きっと寝かしつけられていたのも不快だったんじゃないかと思うほど。

ギリギリまで寝ないから、そのうちに眠すぎて、どうしようもなくなる…赤ちゃんなのにこんなパターンだったのではないかな?と今の娘の性格から想像します。

ゆらゆらしたり、抱っこされたりと、寝かしつけられてることも不愉快だし、そのうちに本当に眠気も限界にきて不快…って感じ…

えぇーーー!!こんな赤ちゃん、困りますよね(°_°)(笑)

でも、実際に娘はこんな赤ちゃんだったのでは?っと思うのが妥当なんです。

そうすると、上の子の寝かしつけが大変だったということに、納得がいきます。

眠るのが嫌いな赤ちゃんだっていてもおかしくないですよね。遊びたくて、遊びたくて…でも、眠くってクズって…

だから、育児書どおりになんていくわけないんですよ。

子育てを経験して、娘を観察して気づいたことってたくさんあります。

2歳以降の夜泣きをした時に、朝起きてなんで泣いたの?って聞いたら、怖い夢をみた…っと言ってました。

夜泣きの理由もさまざまです。

親がどーにもできない、赤ちゃんにしかわからないことも多いんだな〜って、0歳の時に気づかなかったことを数年後に気づくこともあります。

なので、泣き止まないのは自分のせい?って思わないでくださいね。

頑張っても、頑張っても、ダメな時があるみたいなので〜^_−☆

じゃ、どーすればいいの??このまま頑張るしかないの?って思いますよね。。。そうなんですよね~、なんとかしてママの負担を軽くしてあげたいなって思うんですけど、こればっかりは子供の成長を待つしかないのかな。。。って思ってます。
だから、大変な時期は、子供を変えようってするよりも、自分が楽しみを見つけたほうがいいです。

いっつも赤ちゃんや子供のことばかり考えてると時間がたつのも遅いですしね。好きなドラマみたり、バラエティ、お笑いで笑ったり、そんな無駄?!とも思えるような時間もママにとっては、ある意味とってもリフレッシュされる時間になると思います。笑ったり、感動したり、感動して泣いたり。。。そんな風に喜怒哀楽を表現することを子育ての疲れやイライラで忘れがちなので、子育てをしながら、ながら、ながらの楽しみの方法をたくさんもっておくと大変な子育ても少しは楽に楽しく過ごせるようになるんじゃないかと思います。

スポンサーリンク

 

追記 2016.02.15

うちの娘、この前の昼寝の時に、ブラインドに向かって怒ってました…

ママ 「どうしたの?」
娘 「これが邪魔なんだよ!下がってるの!」
ママ 「ブラインド上げたらいいの?」
娘 「 違う、違う… 。・°°・(>_<)・°°・。」

支離滅裂になってました。

主人が「寝ぼけてるんだよ」と言うので、そっとしておくと、二度寝に入りまして…

娘は、主人のDNAを強く受け継いでいる(…見た目や行動、考え方がそっくり)のですが、私が娘の行動でよくわからないことの大半を主人は理解してる時があります(笑)

ってな感じで、娘の眠りについては、また相変わらず手を焼いてるわけでして…えへへへ(T ^ T)

頑張りすぎず頑張りましょう(^O^)

追記 2016.03.08

下の子の寝かしつけについてです。
布団での寝かしつけをマスターしたつもりだったのに、やっぱり心の焦り?っていうのかな、寝たら家事をやろう!っていう焦りが伝わってしまうようで、なかなか寝てくれなかったり、寝ても30分で起きちゃったり。。。義母や主人が寝かしつけるよりも長く寝てくれないんですよね~~。っということで、また、おんぶの寝かしつけに戻ってます。
ゆえに凝り固まった背中をストレッチ、ストレッチです。

 

追記 2016.10.25

寝かしつけ、相変わらず抱っこで~す♪
もうすっかり開き直っちゃいました。寝かせよう!寝かせよう!ってすると寝るまでイライラしちゃうし、せっかく寝かせたのに30分くらいで起きちゃうとホント、がっかり。。。なので、自分の時間欲しさに寝てくれるんだったら抱っこしますよ!!っと割り切っちゃってます。抱っこで寝るが永遠に続くわけじゃないから、ママが一番いい方法でやるのがおすすめ。
私は時間が欲しいから寝てくれるなら!って抱っこやおんぶしちゃってます。2時間くらいは寝てくれるのでね~~、その代わり肩こりは半端ないけど。マメに肩こりストレッチやって乗り切ってます!!!

 

頑張りすぎず頑張りましょう(^O^)

最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!