少し前から娘の通う保育園でインフルエンザが流行っていて、ついに娘もその洗礼にあずかりました…∑(゚Д゚)
インフルエンザ予防接種は2回きっちりやっていたのですが、、、、。集団生活ともなると感染の確率もあがりますよね、、、
ではでは、今後の参考にでもなればと思い、症状などなど詳しくメモしておきます。
インフルエンザの始まり 発症0日目(2/18)
ーーーーーー
2/17 木曜
22:00P.M~
ーーーーーー
一階の義母へ遊びに行って、寝る時間だからと戻ってきた娘…寒い、寒いと悪寒をうったえていたので、熱を測ると37.6℃…微熱発生。
インフルエンザ発症1日目(2/19)
ーーーーーー
2/18
3:00A.M~
ーーーーーー
熱い、熱いと起きる…娘を触るとかなりの熱さ。熱を測ってみると38.6℃…インフルエンザが頭をよぎる…その場は落ち着いたので引き続き、寝かせました。
7:00A.M~
朝になってもなかなか起きず、触ってみるとまだまだ熱あり。今日の保育園はお休みさせ、小児科へ予約
9:00A.M~
娘が起きたので、熱を測る…
ぐんぐん体温が上がっていって、42℃の数字を見たけど、結果、41.8℃…(°_°) 今まで見たことない高温ですよ。娘は熱がったり、寒がったり…だるい、つらいと、まったく動けない感じでした。
トイレも抱っこして連れていかせて、なんとか自分ですませることができますが、ひどくしんどそうでした。
10:30A.M~
小児科へ向かう…カラダのだるさがMaxだった模様。小児科へ行くのもしんどくて、ベビーカー出動。二階からおんぶして一階へ下ろして、ベビーカーに乗せました…
徒歩3分くらいの場所に小児科があって、本当にありがたい…
小児科へ着くと、すっごい人、人、人…
インフルエンザが流行ってると聞いていたし、その他、時期的にもいろんなウィル性の風邪が流行ってるのでね〜、この人の多さ、仕方ないと思いつつ、横でぐったりの娘を介抱しておりました。
念のため、再度、熱を測ってみると39.5℃とまだまた高いです。
しばらくすると、看護師さんがカラダの酸素濃度と脈を測りに来てくれました。「熱が高いのかな〜、脈が早いね〜」っと心配してくれてました。
毎日、こんな症状の子がくるだろうに本当に優しいなぁ〜っと思ってたままこです。
11:00A.M~
診察。詳しく症状を伝えると、風邪、またはインフルエンザの疑いですね〜、インフルエンザの検査しますか?って聞かれて、お願いしました。
鼻に細〜い綿棒みたいなものを入れらて粘液をとっての検査のようです。
15分後…結果
再度、診察室へ呼ばれました。娘はだるさで看護師さんに付き添ってもらって待合室で横になってました。
検査結果
インフルエンザB型
陽性反応でました…とのこと。
先生の説明によると、インフルエンザは普通に治る病気であえてインフルエンザの薬はオススメしてないとのこと。
希望であればタミフルを出しますが副作用の心配もあるので、積極的には進めてないですと言われました。
結果、タミフルはもらわず、つらい症状の時のためな、解熱剤鎮痛剤カロナールをもらうことにしました。
6ヶ月になる息子がいることを話すと、
インフルエンザの潜伏期間のことを考えると、もう移ってれば移っているので、家族間での隔離は難しいですよね?!っとのこと、積極的に遊ばせないって程度でよいですといわれました…
保育園の登園のことがあったので、インフルエンザ後の登園までの流れの説明を受けました。最低、5日間は自宅待機なんですね。。。
インフルエンザ発熱期間と出席可能日の目安
乳幼児(保育園・幼稚園)編
幼稚園・保育園児
「発症後5日を経過し、かつ解熱後3日間」
小学校以上
「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間」
発症した日を0日とカウントするらしいので、娘の場合でいうと
2/17 【発熱あり】・・・発症0日目
2/18【インフルエンザ陽性反応】・発症1日目
2/19【発熱あり】・・・発症2日目
2/20【発熱あり】・・・発症3日目
2/21【発熱なし】・・・発症4日目、熱なし1日目
2/22【発熱なし】・・・発症5日目、熱なし2日目
2/23【発熱なし】・・・発症6日目、熱なし3日目
2/24 出席可能
熱が1日で下がったとしても、最低5日間は、出席停止になるようですね。潜伏期間ってことなんですかね…
保育園へ連絡、、、
今朝、保育園へ発熱のお休みの連絡を入れた時、もし、インフルエンザだったら連絡もらえますか?とのことだったので、報告の連絡。。。
保育園ではインフルエンザA型が流行っていたようだったに、なんと娘はインフルエンザB型。。。
特段、出かけたとかないのに。。。保育園の往復がほとんどなのに。。。
追記 2016.2.22
どうやら保育園のママ友に聞いたら、どうやら保育園ではA型もB型も流行っているんだそう。保育園側で把握してるのはA型だったという話らしい?!
ママ友によれば、同じクラスのお友達で今年(2016年)、A型にもB型にもなったという子がいるんだよ~って話をきいて、びっくりです!!
さて、容態の続き…
13:00P.M.~
娘が飲みたいというのでアクエリアスを購入して帰宅。そこからまた布団へ入って、娘、ひたすら寝ていました。
熱は今朝、計った41.8℃がピークだったようで、帰宅後は38℃台をキープ。
カラダも相当にだるそうだったので、薬飲む?と聞いたけど、薬嫌いの娘…つらくっても断固、断ってました。少し、楽になるよっと説得しても首を縦には降らず…
本人がつらそうだったら飲ませてっと飲まなくても別に大丈夫ですと言っていたので、つらい時に無理やり飲ませるのも可哀想かなと思って、様子見にしました。
17:00P.M.~
引き続き、カラダのだるさがあって、つらい…っと5歳の娘がぽっそりか細い声を出してました…
インフルエンザの辛さ、半端ないんですね。あんなに高熱も出れば、そりゃそうですよね。
私、虚弱体質なんですけど、高熱という高熱はあまり出したことがなくて…ちっちゃい毒を度々出すので大事に至ってないのかもしれないです。
そう、それで、あんまり娘がいつらそうだったので、薬飲んでみよう?って話すと本人も頷いたので飲ませました。
簡単に…とはいかなかったですけど、無事に飲めて、少し寝ると症状が軽くなったようで、布団から出て、テレビ見たいとソファーでゴロゴロしながらアニメを見てました。
ほぼ1日、何も食べてなかったのですが、少し食欲が出てきて、おにぎりを食べるというので作ってみました
21:00P.M.~
おにぎりは作ってみたものの、なかなか食べず…
就寝間際に、ちょこっと食べて寝ました …
薬が切れると、また症状がつらくなるようで、アイスノンでカラダを冷やしたり、とにかく、ひたすら寝ている感じです。カラダの中では、細菌と戦って体力を消耗しているんでしょうね〜。
いつも元気でパワフルな娘なだけに、か弱くなったギャプが、可哀想な感じに拍車をかけてます…(T ^ T)
インフルエンザ発熱1日目はこんな感じで終わりました。
インフルエンザ発症2日目(2/20)
午前中(8:00頃〜)
体温を測る38度前半に。発熱1日目の41℃から比べれば下がってるれ…「大好きなガリガリくんをすぐに食べれば大丈夫だよ!」など、説得しましたけど、相当、固くなに薬は断られました…
けど、ガリガリくん食べたさなのか、素直に「わかったよ。薬飲む」となり頑張りをみせた娘…
でも、発熱2日目は…嘔吐を繰り返してました。
ちょこっとものを胃の中に入れると刺激になるのかすぐに吐きたくなってしまうようで、ほとんど食べてない胃から液体しか出てこず…
本日も本当に可哀想でした。
食べてしまうと吐いてしまうということで、食欲もなく…熱は上がったり下がったり…でも、昨日よりはずいぶんましで36℃台になったりもしてますが、熱は下がって、上がってという感じ。嘔吐も4回…(°_°)チーン
実は、妊婦時期にインフルエンザにかかっていた私。。。
インフルエンザってこんな感じで驚異的につらいんですね。インフルエンザになった記憶ない…って思っていた私…そういえば、6年前になっていたんでした。
それも、ちょうど娘を妊娠した直後あたりに∑(゚Д゚)
まさか、まさかのそんな時にインフルエンザになりましてね…もしかしたら、妊娠してるかもしれないですって時だったのですが、医者には母体あっての赤ちゃんだよ。。っと母体伊優先で、タミフル処方されて飲みましたよ。
後日、治って検査に行くとやはり、妊娠が発覚。産婦人科の先生に実は…インフルエンザになってタミフル飲みました…と話したら、飲んでいた時期が4週前だったので特に問題ないとのことでした。
絶対過敏期と言われる4週〜7週は薬は特に要注意らしいです。この時期くらいからつわりが始まったりするから、胃薬とかは飲んじゃったりするみたいですよね〜。影響のある薬というのがあるようなので、妊娠希望してる時は薬を飲む時は慎重にですね。
さて、まだ娘がインフルエンザでうなされてるのですが、同じ空間にいる6ヶ月の息子と私…今のところ、まだ発症してないようです。
インフルエンザ発症後の家族間感染予防と注意してること
インフルエンザ発症してしまった家族と過ごす時に注意してること、予防でやってること
もう潜伏期間は一緒にいたのでねー、もうウイルスは体に入ってるはずなんです。
あとは、自己免疫しだいという話だそうで…( ;´Д`)
熱が高い時が一番移りやすい…発熱してから3日目が移りやすい…などなど、いろんな情報を聞いたり目にしたりしたのですが、どれが本当なのだか…(>_<)って感じです。
正しい情報なのか?ということは、さておき、一般的に言われてる予防策をうちでもやることにしました。
1. マスクをする
本当は娘にもしてほしいんだけど、苦しい…っと拒否。
なので、マスクは私のみしてます。
6ヶ月の息子とは日中は部屋を離して別々にしてみてます。
2. 消毒、除菌(手洗い・うがい・アルコール除菌)
娘の身の回りのお世話をした後は、念のため、手洗いや除菌を心がけてます。ドアノブやトイレも使ったらアルコール除菌。鼻を噛んだりしたあとのゴミはビニール袋に入れて縛って捨ててます。
私的にはかなり徹底してやってみてます…
あまりに娘がつらそうなので、これを家族間で回すわけにはいかないです…(>_<)
やたら消毒してるので、手がかっさかさです( ;´Д`)
しかたないですね…
3. 部屋の温度と加湿を調節
インフルエンザは低温と低湿度が大好物らしいので、 部屋は暖かく、加湿器をつけてみてます。湿度は50%キープできてればよいらしいのでそれくらいを目指してますが、加湿器だけでは足りず…洗濯物を干しておくと、50%いきますね。すごい乾燥してるんだなぁ〜と改めて感じてます。
追記2016.2.22
室温は21~24度、湿度は50~60%の状態で、6時間経過度のウイルスの生存率をみると3~5%ほどだったという記事をみました。ってことで、湿度があがればインフルのウイルスもいなくなっているということであれば、着ている服も分けて洗濯しなくて大丈夫そうですね。
インフルエンザは、温度と加湿が大切!!ってことですね。
このことを知っていれば、インフルエンザ予防について気が楽になったかも(♡ >ω< ♡)
くしゃみや咳で空気中に飛び散った場合。。。
こちらも、温度と湿度が関係してくるんだそうです。
インフルエンザで飛沫感染や接触感染は、24時間~48時間の間インフルエンザウイルスは生存して、感染する力が残されているそうですが、高い湿度、温度の室内であれば、その活動能力を失っているんだそうです!
手洗いとうがい、アルコール消毒、衣服の日光消毒、室内の空調管理、予防接種……インフルエンザに対抗する為の手段は、沢山あります。
出典:【インフルエンザウィルスの寿命】生存できる環境と生存期間について
インフルエンザのことを知れば、それなりの対策ができそうで、怖くなくなりますね!!!
4. 窓をあけて喚起する
ウイルスの滞留を防ぐためにまめに窓をあけて喚起してます。
窓をあけると一気に湿度も下がってしまうので、ぬれた洗濯物やタオルを家の中で干して、それにプラスして加湿器をたいて、湿度対策してます。
5. マヌカハニーをやたらなめる(笑)
ここ数ヶ月前からマヌカハニーを食べてる私なのですが、免疫力が上がるっていうので始めたんです。風邪予防やインフルエンザ予防にもなるって話。私はマヌカハニーMG100+を食べてます。娘がインフルエンザになるなら、もっと抗菌度の高いマヌカハニーも買っておけばよかった~~っと思ったけど、もうすぐ1瓶なくなるので、きっと私の免疫力アップしてるはず!っと思って、さらなる予防と免疫力アップを期待して、以前よりも頻繁に食べてます。食べたものがどのくらい母乳に影響してるか疑問ですが、息子もマヌカハニーにあやかって免疫力アップしてインフル発症しないでくれるとよいのですが。。。
インフルエンザ予防接種を受けてない主人。。。
ちなみに主人は予防接種してません。
娘がインフルエンザ発症したと連絡したら、「今は仕事の関係上、倒れられない!」と焦って病院に行ったようです。
予防投与としてタミフルを出してもらったとか。予防投与なので保険はきかず、自費で6000円程度してました(°_°)チーン。
こっちは毎日、気を使って生活してるのに、パパは自分だけ予防線張ってズルいよ…っと思うままこ。
ちなみに授乳中のタミフルは、特に問題ないそう。
小児科、産婦人科、内科、薬剤師、タミフルのメーカーに確認もしましたが結果「メーカーとしては授乳は避ける→添付文章に書く→薬剤師は勧められない」「産婦人科学会、小児科学会では問題なしと報告された→小児科、産婦人科、助産師はOK」だということが分かりました。
最終的には自己判断なんですね。
出典:Yahoo!知恵袋
インフルエンザ発症3日目(2/21)
昨夜はよく眠れたみたい。特に起こされることなく、朝を迎えました。朝、熱を測ると36.3°C… ほぼ熱が下がってきたとはいえ、まだ、本調子ではないようで、気持ち悪い…だるい…という感じです。
でも、少しすると食欲もでてきた模様。食パンを少しずつ
食べてました。でも、急に食べたせいなのか、気持ち悪い…って、熱なしだし、そろそろ回復に向かってくれるといいのですが…
数時間後…
すっかり元気を取り戻してます。
病み上がりということで、まだご機嫌が悪いときも多いですが、インフルエンザでのつらそうな感じからは脱したようです。このまま、平熱をキープしてくれれば。。。
インフルエンザ発症4日目(2/22)
油断して、昨日、夜更かしをしたせい?か、明け方くらいから、また不機嫌になって、鼻がつまる!!と怒ってました。
朝、熱を測ってみると38.2℃。。。また、熱が上がってしまいました。。。
ママ友が「インフルエンザ、熱があがったり、下がったりするね~」とは聞いていたのですが、3日目だし、もうそろそろ、終息するかなぁ~っと思っていたので、可哀そうだなぁ。。。という感じです。
発症3日目くらいから鼻水、今日は鼻水と鼻づまりを交互に繰り返してるようです。
熱も38℃を切ると少し調子もよくなるようで、お昼くらいには少し食事がとれていました。とはいえ、いつもの1回量の半分以下くらいしかとれていないですね。。。
うちの子どもたちは日ごろから食欲旺盛なので、ちょっとの病気ぐらいじゃ、激やせしないですけど、もともと食の細い子やスリムな子は心配になるだろうなぁ。。。と思ってしまいました。
熱があると、頭もくらくらするみたいで、食事後は自ら布団に入って眠っていました。
眠るよりも遊びたいって娘なのに。。。本当にしんどいんだなぁ。。。って感じです。
回復には、安静と睡眠ですね。
インフルエンザ発症5日目(解熱1日目)2/23
今朝もゆっくり起床した娘。
9:00A.M. 熱を測ると36.4℃。そして、雰囲気がいつもの娘に戻っています。。。
解熱の予感。。。
まだ、食欲はあまりなく、頭がくらくら、気持ち悪いと言う時もあります。
鼻水はあおっぱな。。。ウイルスと闘ったものたちが排出されてます。咳もちらほら。病み上がりの娘に、くしゃみは口を覆う、またはひじのところを使って!っとお願いしています。まだまだ、潜伏期間中。。。家族内感染を防がねばです。
でも、うつろだった目も、普段通りにもどってるようでよかったです。本当に大丈夫かな。。。もう一度、病院へ行ったほうがいいのかな?!って思ってしまうくらい、ずーーーーっと寝たきりだったので。スーパー元気ちゃんの娘をこんな感じにしてしまうインフルエンザウィルス、恐るべし破壊力です。
今日を解熱1日目とすると、登園の目安は今日を含め3日後の2/26(金曜日)ですね。
解熱したものの、まだ、症状が残っているので、ゆっくり休養させたいと思ってます。
インフルエンザ発症6日目(解熱2日目)2/24
解熱2日目。。。やっと、娘のインフルエンザが落ち着きそうです。あとは家族間で移らないようにするのみなのですが。。。主人は10日間は移る可能性があると言われて、タミフルを2/28(日曜日)まで飲むんだそうです。息子7ヶ月と私もそれまでは注意をはらって生活していかないとなんですけど。。。
元気になりつつある娘の行動に制限をかけるのは難しい。。。弟とくっつきたくて、近寄ってきてはほっぺにチューしたり。。。まだ、口にしないだけいいか。。。とはらはらしながら、生活してます。あんまりにもしつこい、ダメっていうと余計にやってしまうので、「じゃ、チューしなよ~~!」って怒り半分で押し付けようとしたら、娘は自分の口をおさえてました。
わかってるんですよね~、でも、行動をおさえるのが難しい。。。、ママや家族にわがまま言いたいんですよね~~~。
困ったもの。。。だけど、娘の気持ちもわからなくもないです。
とにかく、インフルエンザ対策、予防で、できることをやって、防御しなければです!!!
インフルエンザ発症7日目(解熱3日目)2/25
とりあえず、熱なし。元気もやっと戻ってきたようです。でも、病み上がり、体力が低下しているのでしょう、普段の通り、飛んだり、跳ねたり、プリキュア攻撃やったりはしてませんでした。うつろな目から脱出という感じです。
明日から登園できそうかな。そんなに急がせなくても。。。って思うのですが、なんと2日後の週末は保育園の発表会なのです!!せっかくやってきた楽器のパートを忘れつつ。。。もうできないよう。。。出れないよ。。。と弱気になってる娘を励ましつつ、家にあるおもちゃのピアノで練習してみる?と誘ってみたりしてます。
まだ潜伏期間内なので、息子7ヶ月と私がインフルエンザにならないようにまだまだ注意が必要です。
ですが、娘も元気になったので、お風呂には3人で入ってしまいました~~~。できたら、息子とは分けて入って欲しかったのですが、一緒に入りたくてしょうがなかったみたい。大好きなんですよね~。もうわかったよ!ってくらい離されて過ごしてきたので、そろそろボティタッチしたいみたいなんです(笑)元気になったのになんでダメっていうんだよぉ~~~!!って感じなのもわかる~~~~~っと、私たち、きっと大丈夫!!!と信じて頑張りました。
インフルエンザ発症8日目(解熱4日目)2/26
やった~~~、登園の日です。
ひさびさに登園するので、娘も緊張していたよう。「きっと、みんなが○○ちゃ~ん!!(娘の名前を叫んで)寄ってくるね~~~」って話をしたら、「いやだぁ~」って恥ずかしがってました。
しかし、保育園に行ってみると、発表会の予行練習が始まっていて、「おぉ~~~、やばい!(ꐦ°д°)となり、急げ~~~~==≡≡Σ=͟͟͞͞(๑˃̵ᴗ˂̵)و」とバタバタな登園となりました(笑)
まとめ
週末の発表会も、先生のご厚意により、休み中に練習できなかった分を朝練にて補うことができ、無事に終わりました。
初めは合奏なんて、演奏できるの?覚えられるの?って感じでしたが本当に良かった。。。っとインフルエンザのまとめになってなかったですね。
保育園では、娘がお休みした以降もインフルエンザが流行っていて、2名のお友達が発表会に不参加となっていました。
インフルエンザA型が先に流行って、B型へと移行していったようです。
今年、インフルエンザAもBもかかったママに聞いたら、インフルエンザAが治って、保育園に行ったらB型になって、帰ってきたよ~~って話をしてました。今年はインフルエンザ発症した子供が多かったので、いろんなママと情報交換できたのですが、症状はまちまちでした。
インフルエンザA型に関しては、高熱38℃台がでるけど、食欲はあったといってたママが多かったです。
B型に関しては、娘と同じように40度を超えて、だる~いという症状で、熱が下がってホッとしたのもつかの間、また発熱するというパターンが多かったです。
ひさびさに、家族がインフルエンザ洗礼を受け、ウイルスの強さや感染力にびっくりした期間でした。
インフルエンザ予防には。。。
とにかく、手洗い、うがいが大切のようです。
こんなにクラスで流行ってるのに、予防接種をかたくなに拒んで予防接種しなう代わりに「うがい、手洗いをやる!」っていったK君、案の定、インフルエンザにかかってません。
手洗い、うがいがいつも甘い娘、これで少しはちゃんとやってくれるようになるといいのですが。。。
あとは、自己免疫力をアップしておくと、やっぱりウイルスにも勝てますよね。引き続き、マヌカハニーでインフルエンザ対策やってます。マヌカハニーの記事も書いてますので、よかったら読んでみてください。
インフルエンザにかかってしまったら。。。
とにかく、菌の拡散を防ぐ、、、温度と湿度に注意です。
温度は21度~24度、湿度は50~60%あると、インフルエンザのウイルスの生存率下がりますので、その部屋の状態をキープです!!あとは、くしゃみや咳などで飛沫感染や接触感染しないように、マスクをしたり、除菌をするのが大切です。
娘には本当に可哀そうだったのですが、シュッ、シュッ、って鼻水かんだティッシュをその辺においたりしたので、やってました。ごみ箱も蓋付きにして、アルコール除菌もしてました。
ちなみに、急いでかったものの出番がなかった、次亜塩素酸水も家に常備しておくと、インフルエンザやノロウィルスのウィルス除去に役立つと思います。
ちなみに私が購入したのは、
こちら→ あっと!クリア
![]() |
一度、開封してしまうと半年で使い切ったほうがよいとあったので、1Lも使えないなぁ。。。と次の時にとっておこうとケチケチ魂さくれるして、今回は家に合ったアルコール除菌で乗り切りました。
あっと!クリアも次亜塩素酸水もいろんな用途で使えそうでおすすめなので、詳細等、記事にしますね。
実はもっと手軽に次亜塩素酸水を作ることも可能なようなので、そちらも一緒に記事にしておきます。記事ができしだい、リンクします。
最後までお読みくださって、ありがとうございます。