育児ストレス?食べ過ぎ?授乳中なのにダイエットしても痩せない理由

授乳中なことをいいことに、体重計もあまり気にしない生活をしていたら、いつの間にか体重が増えていた〜(°_°)

スポンサーリンク

ナイナイアンサーでやってた楽ヤセ食品のアボカド茶とか、ブロッコリースプラウトを摂取してたのに、恩恵を受けられなかった…。・°°・(>_<)・°°・。

なかなか痩せないんです…っていう人に限って、「私は小食」だと思っているらしいのです。

だけど、実際に食べたものを見ると、意外に食べているらしいんです。

私、きっと、そのタイプ凸(>皿<)凸

普段はそんなに食べてないと思っていたんですけど、ストレスがかかると異常に食べたくなる…

さらに、今は食べないと母乳がでないっと思って、過剰に食べてる気もしてます。

体重が増えてみて、気づいた。。。かなり食べていたことに…(°_°)

でも、急激に太らなかったのは、授乳中ということや、アボカド茶やブロッコリースプラウトのおかげ?!とも思ったりもしてます。

太る時は、一気にストレスがかかった時。
本当に、過食が止まらない…
特に甘いものに走ってしまって本当にマズいです(>_<)

食べても食べても、まだ食べられる感じ…

とにかく、この過食の習慣をなんとかしないダイエットの成功はない!と思ったったわけです。

過食の習慣をやめるには?

最近、深田恭子さんのダイエット記事に影響されて、白湯ダイエットも取り入れてみた私…(笑)

そういえば、3年前くらいにパニック症候群で、体調を崩していた時があり、その時の恩人でもある私の師匠が、体が冷えてると、過食しやすいという話を教えてくださったことを思い出しました。

体調が悪くなる原因の多くも、食べ過ぎにあると教えてもらっていたのに…

今はお恥ずかしいくらい、師匠が教えてくださった食生活とは、ほど遠い生活をしてしまってる私…

師匠から食べ過ぎに効くツボは胸椎10番と教わりました。

 

自分の意志で過食を止める!って相当、ストレスがかかりますよね。きっと、胸椎10番を矯正していくと、食べたい!っていう衝動的なことが少なくなっていくと思います。
(↑ 私の、経験談。。。胸椎10番の矯正+間食したくなったら、2時間ごとに豆乳、、、とかそんな方法もやってました。)

過食は胸椎10番…矯正するには?

とにかく、胸椎10番、そこをひたすらゴリゴリ押すとよいとのこと。
おそらく、前後の胸椎に比べて、10番を押すと痛みがあると思います。

----------
胸椎10番の探し方
----------

1. 首を前に倒す。(顎を喉の方に向けるイメージ)

2. 手を首の後ろに当て、首のつけあたりにゴリっとぽっこり当たる骨が胸椎1番になるんだそう。
そして下に下がったまたポコっと出たところが胸椎2番となります。

3.順々に触って10番目を探すと胸椎10番にあたります。

過食気味の人は、10番をゴリゴリ触ると痛いので、わかりやすいと思います。

パニックだった時の私は、動悸に関係のある4番、気持ち悪さ、胃の不調に関係のある6番、ストレスや食べ過ぎによる肝臓への負担で9番にも痛みありでした。

背骨のどこが痛いかによって、どこが悪いのか?調子が悪いのか?ということがわかってしまうんですよ…すごいですよね。

自律神経とも深く関わりがあるので、とにかく、背骨を柔軟にしておくことが健康の秘訣、カラダを正常に保つ秘訣だなって思ってます。

食べ過ぎ、過食に関係する背骨はどこ?

カラダに不調があったりすると、本当にやる気も元気もでないですよね?
特に痛み、、、というのは、本当にどんよりです。

どの背骨が何に関係があるのか?を詳しく説明してる素敵なサイトがありましたのでリンクさせていただきました(*’∀’人)♥*+

自律神経整体院さん
http://www.jiritsuseitai.jp/taikendan/

背骨、、、直接、ダイエットにかかわりないじゃん!って思ってしまった方、、、すみません。
でも、健康な体であれば、あるほど、体ってそれに応えてくれるんじゃないかなって思います。

背骨が正常であれば、食べ過ぎということも防げるし、テレビや雑誌などで特集されてるダイエットの効果もより感じられるものになっていくんだと思うんですよね〜。

過食や食べ過ぎに関係のある背骨の凝りをほぐして、ダイエット効率をあげよう!

--------------
過食や食べ過ぎに関係する背骨
--------------

*胸椎6番(胃の働き、胃酸過多)
満腹を上手く感じ取ることができない

*胸椎9番(肝機能の働き)
食べ過ぎ飲み過ぎ
お酒を飲まない人でも日常的に食べ過ぎてる人は9番に異常がでる

*胸椎10番(腎臓の働き)
すべての背骨に影響する
ここさえ、しっかりしていれば大丈夫!

*腰椎2番(胃の働き、消化器全般)
胃の働きを超えて食べてしまうと固くなって、腰が重くなったり痛みがでたりするそう

出典:自律神経整体院

 

食べ過ぎて苦しいときに、すぐに効く体操

きっちりと正座をした状態から、ゆっくり仰向けに倒れていきましょう。
両膝を寄せたときに上体の反りが大きいほど食べ過ぎで、拳が一つ入るくらいなら正常の範囲内です。
痛みがひどい場合は、背中にふとんを挟んでも構いません。

出典:ストレスと過食の解消法|すぐに効く、食べ過ぎ、飲み過ぎに、家でできるセルフ整体

この体操の動画も見つけました~~。
わかりづらい方は、こちらを参考に↓

腰椎のこわばりを取りのぞいて、腰を強くしてくれるんだそう。背骨が強くなり栄養の吸収が良くなるとありました。
参考:野口晴哉『整体入門』より

スポンサーリンク

【体操をやった感想】
これ、メインは腰椎2番に効いてる体操ですかね??
食べ過ぎて苦しい時の体操なのですが、食べ過ぎに関係する背骨をほぐしという意味でとてもよいと思いました。

無理にやろうとすると足がつりそうになります!気を付けて!!!(笑)

師匠からもこの体操を教えてもらっていたので、やったことがあるものでしたが、久々にやったら腰痛にこたえました…
無理は禁物。

子育てでよくおんぶや抱っこするから腰痛なんだと思っていたのですが、もしかしたら、食べ過ぎのために腰椎が固くなって、腰に痛みがでてる可能性もある?と思いました。

とにかく、前太ももがストレッチされます。
膝の痛みは脚のストレッチがよいというのでオススメかと思います。

腰痛の痛みにもよるので注意ですが、私は少し痛みをこらえて体操したら、腰がかなり軽くなって痛みが消えました。

体操は体勢を変えたり、急に伸ばしたりすると痛めますので、ゆっくりできる範囲からやるとよいと思いました。

慣れないうちはなんどか吊りそうになったので∑(゚Д゚)(笑)

1日に数回1分程度やっただけなのに、結構、腰痛がよくなって…動画のように手を上げると上下に伸ばされるとストレッチ感が増します。さらにお腹を凹ませるとより、腰のストレッチもより効果に感じました。

腰椎が少し正常になった感じありです。

 

飲みすぎ、それに伴う頭痛、吐き気に効く体操

自分の背骨を見るようにして左へいっぱい体をひねり、フッと力を抜き、今度は右にいっぱい体を捻って力を抜き、交互に三〜五回繰り返す。

胸椎10番やみぞおち辺りを意識してひねる。

出典:ストレスと過食の解消法|すぐに効く、食べ過ぎ、飲み過ぎに、家でできるセルフ整体

 

まとめ

自律神経と深く関わりがある背骨を正常にすると、カラダも心も元気になってくると思います。
カラダが凝り固まっていて、自律神経がみだれると、怒ったり、イライラっとする交感神経が優位になるんです。そのストレスが食べ過ぎを引き起こしたりするので、心にも体にも悪循環。太ってしまえば、またそれもストレスになりますよね~。負のスパイラルです!!!

カラダをほぐしておけば、いつも穏やかな気持ちをキープできたり、人にも優しい気持ちで接することができる副交感神経ってものが優位になるんです。ストレスフリーでいるために、ストレスによる過食を阻止するためにも、背骨の矯正やストレッチを生活に取れ入れるっていいと思いませんか???

どんなダイエットをしても効果を感じられない!
意思も弱くてすぐに食べてしまう!

とダイエットがなかなか上手くいかないで悩んでる方は、ぜひぜひ、過食や食べ過ぎに関係のある背骨に問題があるのではないかと疑ってみて欲しいです!!

食欲のコントロール難しくしてるのは、背骨のせいかもしれないですよ!?

引き続き、過食や食べ過ぎに関係のある体操などありましたら、追記していきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえずの私のダイエットメニュー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*背骨を意識した体操

白湯ダイエット(←関連記事リンクしました!)
冷えてると食べたい!ってなるらしいです。

プランクポーズ(←関連記事リンクしました!)

プランクポーズがわかりやすい動画を見つけました♪
お腹のぷよぷよ予防

*積極的にタンパク質をとる、炭水化物控えめ、
師匠は糖質断ちのメニューを提案していたのですが…

ますは、動物性タンパク質をしっかりとる。
食品のあれこれに糖質が入っているから、積極的に炭水化物をとらなくても大丈夫だと言ってました。
タンパク質を摂らないとすぐにお腹が減ったと感じると言ってました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダイエットによさそうな動画を見つけたのでメモです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ねっころががりダイエットで30キロ痩せた!

褐色脂肪細胞を燃やす肩甲骨ストレッチ

 

 

 

追記 2016.2.28

寒いなって感じてるとき、なんとなくお菓子屋、食べ物に手が伸びてませんか??白湯ダイエットを始めてから、そんな自分に気づいてます。寒い時に限って、お菓子に手が伸びてます。そんな時は、白湯でカラダを温めると少し違ってきます。

食べ過ぎも胃を肥大化させますね、食べ過ぎていると感じていたら、少しずつ量を減らす意識もしていくとよさそう。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

記事をよんでくださりありがとうございます。「今日読んだよ!」って方は画像クリック応援してもらえた書く励みになります!